神道の葬式は誰でもできるのか?仏式との具体的な違いなど詳しく解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

神道の葬式は誰でもできるのか?仏式との具体的な違いなど詳しく解説

葬儀の種類,葬儀の流れ
仏教ではなく、神道で葬式ができるということを聞いたことはありませんか?聞いたことはあるけれど、具体的にはわからないという方に向けて、この記事では、仏式との違い、費用、戒名などについて詳しく説明していきます。神道の葬式について知りたい、検討しているという方はぜひ読んでみてください。

神道の葬式とは

神道は、日本に古来からある宗教です。アニミズムと呼ばれる精霊信仰であり、古代の民間の信仰から始まりました。日本の国の形成にも関わっている宗教です。

神道では、「八百万(やおよろず)の神」という言葉があるように、身の回りの様々なものも、神聖なものであると考えます。亡くなった祖先を神として祀り、故人はその家の守護神になると言われています。仏教やキリスト教のように死後の世界があるわけではなく、神道では、魂が自分の家に残ると考えます。

このような考え方を元に、神道では、亡くなった人を神として祀るために、葬式を行います。江戸時代の寺請制度の影響を受け現在では仏式の葬式が一般的ですが、古来から日本では神道の葬式が行われていました。

仏式葬式と神道式葬式

ここでは、日本で一般的に行われている仏式の葬式と、神道の葬式を比較しながら説明していきます。

仏式
神道式
費 用
香 典御玉串料(蓮の花が書かれていない不祝儀袋)
戒 名
戒 名(費用必要)諡(おくりな・費用不要)

寺の境内公営か民営の霊園
お供え物
線香・仏花線香なし・白い花など
祝詞と読経
読経(故人の冥福を祈る)
祝 詞(子孫繁栄を祈る)
焼 香
あ り
な し(玉串奉奠)
会 場
寺・斎場・自宅など
斎場・自宅など(神社では行わない)
法 要
葬式・初七日・四十九日など
五十日祭・式年祭(最近では省略されることが多い)

神道式に戒名や法要はない

神道では、戒名に代り、諡(おくりな)を付けます。仏教の戒名の場合には、僧につけてもらう際に費用がかかりますが、諡(おくりな)にはかかりません。
また、仏式の場合には、初七日、ふた七日、み七日、四十九日などの法要が続きます。神道では法要を行ず、10日ごとに霊祭(みたままつり)を行います。死後の50日後に忌明けとして行われる「五十日祭」がもっとも盛大に行われ、その後の「式年祭」へと続きます。式年祭については後述しますが、最近は省略されることも多くなりました。

神社で執り行うわけではない

神道の儀式は、神社によっては行えない場合があります。仏式の葬式は、寺で行うことが一般的ですが、これは寺自体が供養を行う場所であるという性質を持っているためです。死は穢れ(けがれ)であると考えられており、穢れ(けがれ)を神社に持ち込むのはよくないとされています。このため、死に関する儀式は神社では行わないことが一般的で、自宅・斎場などで行います。


数珠なども必要ない

仏式の葬式では、葬式に参列する際、喪服を着て数珠を持ちます。神道の葬式でも喪服を着ますが、数珠は不要です。数珠というのは、仏教のお経に関係するものだからです。

神道では、焼香の代わりに玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、初詣や結婚式など、神道の儀式では一般的なものです。葬式においては、亡くなった方の御霊(みたま)を慰めるために自分の心を玉串に預け、神に捧げるという意味を持っています。


先祖代々の墓に入れない可能性もある

神道で葬式を行った人は入れない可能性があります。事前に寺院に確認することをおすすめします。一般的に、神道の場合には公営や民営の霊園の墓に入ることになります。ただし、霊園の中にも、神道の墓を建てられない場合があるので注意が必要です。


神道式葬式の流れ

通夜〜遷霊祭

ここでは、一日目に行う儀式である、通夜・遷霊祭(せんれいさい)について解説します。


通夜祭

仏教における通夜にあたります。神職の祝詞(のりと)の奏上に続き、参列者による玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。


遷霊祭(せんれいさい)

通夜祭の中で行う儀式です。故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ・位牌に相当)に移すために行います。神職により行われ、御霊を移すことから、「御霊移し(みたまうつし)」ともよばれています。


葬場祭〜帰家祭

ここでは二日目の儀式である、葬場祭、火葬祭、埋葬祭、帰家祭について解説します。


葬場祭(そうじょうさい)

仏教における葬式・告別式にあたります。神道の葬式における中心的な儀式です。主に、以下のようなことが行われます。
・弔辞奉納
・弔電の奉読
・祭祀奏上
・玉串奉奠
読経ではなく祭祀奏上、焼香ではなく玉串奉奠を行うと考えるとイメージしやすいです。

火葬祭

火葬場で、火葬の前に行われる儀式です。内容は、以下のようなものになります。
・神職による祭祀奏上
・参列者による玉串奉奠


埋葬祭

納骨する際に行われる儀式です。納骨する際に、花と銘旗(めいき)を供えます。銘旗は、故人の名前や職名などが記載された旗です。神道の葬式では、本来は火葬後そのまま納骨するのですが、最近では一度帰宅するのが一般的です。


帰家祭(きかさい)

帰宅後、死の穢れ(けがれ)を落とすために、塩や手水(ちょうず)で清め、葬式が無事に終了したことを故人に伝え、「直会(なおらい)の儀」を行います。仏教の精進落としと同じで、葬式の世話役の人・神職などを招いて食事をします。


神道の葬式の費用相場

葬式の費用は、規模や葬式会社によって大きく異なります。仏式と比較すると、神道の葬式の方が安くなる傾向にあります。理由として、戒名がないこと、榊が中心になるので、御花代が安くて済むことがあげられます。

一方、選択肢が少ないので、相見積もりをして安い方を選ぶことができません。玉串料(30~50万円)をおさめる必要があるので、神社に確認することをおすすめします。


御玉串料について

神道では、仏教の香典にあたるものを御玉串料と呼びます。以下、玉串料について詳しく説明します。

金額の相場目安

包む金額の相場は、故人との関係性・立場・年齢によって決まります。金額を決める際には、以下を参考にしてみてください。

・祖父母の場合
20代…1万円
30代…1~3万円
40代以上…3~5万円

・両親の場合
20代…3~10万円
30代以上…5~10万円

・友人や知人(勤務先の関係者などを含む)場合
5000円から1万円程度
(30代以上の場合には、1万円以上の場合も)

表書きの違い

表書きの種類は下記のとおりで、悲しみをあらわすために薄墨で書きます。
・御榊料(おさかきりょう)
・御玉串料
・御神前
・御霊前(様々な宗派で使える)

不祝儀袋の選び方

白黒か、双銀の水引を結び切りで用いるのが一般的です。
仏教に関係するハスの花、キリスト教に関係するユリの花が描かれたものは用いません。

霊祭(みたままつり)について

葬式を終えた後には霊祭を行いますが、現在では省略されることが多くなりました。ここでは、五十日祭・式年祭について解説します。

五十日祭とは

本来は、10日ごとに親戚で集まってお祀りすることになっていますが、近年では省略する場合も多いです。亡くなって50日目に行う五十日祭は、仏教の四十九日にあたり、霊祭の中ではもっとも盛大に行われます。「忌明け」となる大切な儀式です。

式年祭とは

仏教の「一周忌」にあたります。「一年祭」「三年祭」のように年単位での儀式を続けます。一年祭・三年祭・五年祭・十年祭までは盛大に行われ、百年祭までありますが、最近は省略されることが多くなりました。墓前、または自宅で行われることが多いです。

まとめ

神道の葬式は、葬式を行う場所や儀式の流れなど、仏教の場合の葬式と大きく異なる点が多く、様々な注意が必要です。葬式について困ったら、葬式社などのプロに相談するのが安心でしょう。

アイワセレモニーでは、ご遺族の方の意向にあった様々な種類の葬式のご相談にのることができます。無料で相談・見積もりもできるので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ