火葬式とはどんな葬儀?メリット・デメリットや費用相場がわかる
葬儀費用,葬儀の種類,お葬式の品目火葬式は、新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の葬儀などで、近年注目されています。シンプルな形式を好む人の間で、行われることが増えている葬儀のスタイルです。この記事では、火葬式の特徴、他の葬儀との違い、火葬式を行うメリット・デメリットなどについて解説しています。費用相場や、マナーなどについても解説しているため、参考にしてください。
火葬式とは何か
火葬式は、通常の葬儀で行われる通夜・告別式を行わず、火葬に立ち会うのみの葬儀です。遺族・親族などが火葬場に直接集合し、短時間のお別れの後、火葬と収骨を行います。葬儀時間が非常に短く、葬儀費用が抑えられるため、火葬式を選ぶ人が増えています。葬儀にかかる費用と時間を負担と感じる人向けに、新しく始められた葬儀プランといえます。
火葬式の特徴とは何か
火葬式の特徴は、シンプルな葬儀であることです。火葬場において短時間のお別れした後、火葬・収骨を行うだけの葬儀スタイルです。火葬式では、火葬の前後にお花を手向ける時間や僧侶による読経の時間が、設定できる場合もあります。法律で、死亡後24時間以内の火葬が禁じられているため、24時間後の火葬となります。
火葬式と他の葬儀との違い
火葬式は他の葬儀と一体何が異なるのでしょうか。火葬式と他の葬儀との違いについて解説します。
1:直葬との違いは何か
火葬式と直葬は、基本的には同じ葬儀スタイルであり、違いはありません。直葬は、お別れの時間をまったく取らず、火葬のみを行う際に使われることが多いです。コロナで亡くなった人や生活保護を受けている人の火葬は直葬と呼ばれています。
2:一日葬との違いは何か
一日葬は、通常の葬儀から通夜を省略し、告別式だけを行う葬儀です。告別式の後、火葬・収骨・初七日法要・精進落としまで、すべて1日で行われます。家族・親族など、少人数で行われることが多く、通夜なくなるが分だけ、費用を抑えられます。
3:家族葬との違いは何か
家族葬は、通常の葬儀と同様、通夜・告別式が行われます。参列者が、遺族・親族・親しい友人に限られる点が特徴です。故人との最後の時間をゆっくり過ごせる点が、火葬式とは異なります。一般葬よりは費用を抑えられますが、火葬式よりは費用負担が増えます。
4:一般葬儀との違いは何か
一般葬儀は、通夜・告別式を通常2日間かけて行います。葬儀費用以外に、通夜の席でふるまわれる「通夜払い」、告別式後の「精進払い」など食事の費用負担が必要となります。参列者も増えるため、当日の対応・香典返しなど、葬儀以外の対応が求められます。
5:無宗教の葬式との違いは何か
基本的に、火葬式では僧侶を呼ぶことがないため、無宗教の葬式といえます。無宗教の葬式は、宗教的儀礼を行わず、自由な形式で故人を見送る葬儀スタイルです。僧侶を呼ばない場合は、寺から納骨を拒否されることがあるため、納骨先の確保を事前に必ず行っておきましょう。
火葬式が持つメリット
火葬式が持つメリットはさまざまです。火葬式を行うメリットについて解説します。
1:費用が抑えられる
通夜・告別式のいずれも行わないため、葬儀費用全般を抑えられます。自宅に安置し、公営の火葬場を利用すれば、まったく費用が掛からない可能性もあります。一般的な葬儀では、祭壇などの葬儀費用以外に、食事代・僧侶へのお布施などの費用を考慮しておく必要があります。
2:参列者の対応が軽減できる
参列者は、遺族・親族に限られるなど、少人数で行われることが多く、参列者への対応が軽減されます。通夜・告別式に参列してくれる人たちへの対応は、予想以上に大変なものです。火葬式の場合、他者への対応がない分、短時間ですが、故人のことだけを考える時間が得られます。
3:香典返しが不要になる場合がある
火葬式では、参列者がほとんどいないことで、香典をいただく機会が少なく、香典返しが不要になる可能性があります。香典返しを面倒だと感じる場合は、当日参列される人、後日弔問に来られる人に、香典辞退の旨を伝えておくことをおすすめします。
4:葬儀の時間が短い
参列者が火葬場に集まり、火葬・収骨するだけで葬儀が終了するため、葬儀時間が非常に短くなります。多忙であるためなど、通夜・告別式などに時間を割けない人にとっては、都合のよい葬儀スタイルといえます。
火葬式が持つデメリット
火葬式にはいくつかのデメリットもあります。火葬式を行うデメリットについて解説します。
1:周りから理解を得るのが難しい場合がある
火葬式は、非常に簡素な儀式であるため、周りから理解を得るのが難しい可能性があります。葬儀で、遺族が一番つらいのは、故人とのお別れの瞬間でもある、火葬の時間であることが多いです。火葬しか行わず、お別れの時間がないことへの不満を持つ人は少なくないです。
2:後から弔問客が来る場合もある
火葬式に参列する人は、遺族・親族など、少人数に限られるため、参列できなかった人たちが、後日弔問客として来訪する可能性があります。弔問客は、個別対応となるため、おもてなしの負担は、結構大きなものと言えます。
3:納骨を断られる場合がある
火葬式では、僧侶を呼ばないことが多く、宗教的儀式をともなわない葬儀を行った際には、寺から納骨を断られる可能性が高いです。先祖からの付き合いのある菩提寺には、事前に相談されることをおすすめします。断られた場合は、公営墓地などに、納骨の可否を尋ねるなど、事前に確認をしておきましょう。
4:故人とのお別れが短い
火葬場についてからは、事務的な流れで火葬が行われてしまうため、故人とゆっくりお別れをする時間は短いです。法律上、少なくとも24時間は火葬できません。後悔することがないように、火葬場に行くまでに、事前のお別れを行っておきましょう。
火葬式と家族葬のメリット・デメリットまとめ
火葬式と家族葬のメリットは、いずれも葬儀費用を抑えられることと、遺族・親族・親しい友人など、故人と関係の深い人たちだけで、静かなお別れが行えることです。デメリットとしては、参列できなかった人が不満を感じる可能性があげられます。
火葬式の場合は、家族葬よりも、お別れの時間がかなり短くなる点もデメリットといえます。火葬式・家族葬共に僧侶を呼ばず、無宗教のスタイルで行った場合は、寺への納骨を拒否される可能性がある点にも気をつけましょう。
火葬式の費用相場はいくらか
一般葬儀と比較して家族葬・火葬式は、費用を大幅に減額できます。火葬式は、火葬を行うだけなので、かなり低額に抑えられます。一般葬儀・家族葬・火葬式の費用相場は、以下のとおりです。
葬儀形式 | 葬儀費用(飲食費・返礼費含む) |
一般葬儀 | 2,395,570円 |
家族葬 | 1,370,914円 |
火葬式 | 802,624円 |
※参考:いい葬儀 お葬式に関する全国調査
葬儀社を選ぶ重要ポイントとは
火葬するだけと言っても、火葬場の個人予約ができないことも多く、搬送のための車の手配・棺の用意などは葬儀社に頼む必要があります。ここでは、火葬式を行う葬儀社を選ぶ際の、重要なポイントについて解説します。
1:費用が明確かどうか
葬儀費用の見積もりを、複数の葬儀社に依頼し、明確な費用計算ができている葬儀社を選びましょう。必要な費用が、すべて詳しく記載されているかの確認が必要です。概算の見積もりだけの場合は、葬儀後に、追加費用が発生する場合があります。
2:スタッフの対応が丁寧かどうか
実際に葬儀社を尋ねたり、電話での対応を確認したりするなどにより、スタッフの対応が丁寧な葬儀社を選びましょう。葬儀は、遺族にとって悲しいものです、気遣い・気配りができるスタッフがいるだけで、心が安らぎます。
3:低予算でも対応に変化はないか
火葬式のように低予算の場合でも、スタッフの対応に変化がない葬儀社を選びましょう。低予算の場合、葬儀社の利益は少なくなります。豪華な葬儀と比べて、露骨に嫌な顔をする、いい加減な態度を示す、などの葬儀社への依頼はやめておきましょう。
4:支払期日に余裕があるかどうか
葬儀費用の支払い期日に余裕のある葬儀社を選びましょう。葬儀後は、慌ただしいため、支払いを忘れてしまうこともあります。即日、現金での支払いを要求される葬儀社ではなく、カード払いができる、1週間支払いを待ってくれる、などの葬儀社にお願いすることをおすすめします。
5:葬儀後のサポートがあるかどうか
可能であれば、葬儀後のサポートまでしてくれる葬儀社を選びましょう。葬儀後は、納骨・法要、役所の手続きなど、行うべきことがたくさんあります。葬儀社に相談できれば、心強いです。
火葬式の流れとは
以下では、火葬式の流れについて解説します。
1:臨終
自宅・病院で亡くなると、かかりつけの医師、病院の医師などが死亡診断書を発行します。この段階で、葬儀社に連絡を行いましょう。
2:搬送・安置
ご遺体を、自宅・葬儀社・火葬場などの安置所に搬送し、火葬式が始まるまで安置します。葬儀社と打ち合わせを行い、死亡届の役所への提出と、火葬許可書の申請を依頼します。
3:納棺・出棺
故人の身支度を行い納棺します。納棺の際には、故人の好きだったものや、花などを収めます。納棺後に出棺し、火葬場へと向かいます。
4:お別れ
火葬場の火葬炉の前で、最後のお別れを行います。お別れの際に、僧侶の読経などの宗教儀式を行う人もいます。
5:火葬
お別れ後、棺のふたを閉め、火葬が始まります。火葬が終了するまでの1時間を控室などで過ごします。
6:納骨
火葬後、係りの人の指示によりお骨上げを行い、骨壺に納めます。火葬場で、埋葬許可書を受け取り、火葬式が終了します。
火葬式の正しいマナーと注意点
火葬式で気をつけたい、正しいマナーと注意点について解説します。
1:正しい服装とは
火葬式は、一般的な葬儀に比べて、簡略化されていますが、喪主・遺族・親族は喪服を着用し、参列者は、準喪服を着用して参列しましょう。平服でと言われた場合は、略喪服で参列可能です。
2:香典のマナーとは
香典を受け取らない旨の連絡があった際は、遺族の依頼、香典を渡すことは控えましょう。香典を受け取らない場合は、火葬式を行うことを伝える際に、香典は不要であることを、伝えておくことをおすすめします。
3:お布施のマナーとは
火葬式に僧侶を招き、読経してもらった場合は、必ずお布施を渡しましょう。お布施は、読経に対する感謝の気持ちをあらわすためのものです。白無地のお布施用の封筒を準備しておきましょう。
まとめ
火葬式は、通夜・告別式を行わず、火葬場で火葬に立ち会うのみの葬儀スタイルです。参列者のための振舞いや華美な祭壇、などの費用が節約でき、1日で済ませられるため、近年注目されています。火葬だけの葬儀ですが、死亡届の提出・火葬許可書の申請などの手続が必要であり、すべて個人で行うことは難しいです。
アイワセレモニーは地域に密着した葬儀社です。葬儀の事前相談から、葬儀後に至るまでサポート体制を整えています。事前相談や見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ



