家族葬とは?どこまで呼ぶべきか?家族葬の注意点・向き・不向き・マナーを徹底解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

家族葬とは?どこまで呼ぶべきか?家族葬の注意点・向き・不向き・マナーを徹底解説

お葬式の役割,お葬式のマナー,葬儀の種類



家族葬は、親しい人だけで葬儀を執り行えるため、父母から小規模の葬儀をお願いされた場合におすすめです。この記事では、家族葬とはどのような葬儀なのか、どこまでの人を呼べばよいのかなどについて解説します。家族葬を行うときのマナー、参列するときのマナーも解説しているので、ぜひ参考にしてください。


家族葬とは?

家族葬は、近年行われるようになった葬儀の形態で、従来の伝統的な葬儀である一般葬と区別されています。ここでは、家族葬がどのような葬儀の形態で行われるのかについて解説します。

家族・親しい人だけで行われる葬儀

家族葬は、一般的な葬儀に比べて規模が小さく、故人の家族や親しくしていた人だけで行われる葬儀です。家族葬に参列していただくべき人は、故人が生前親しくしていた人から選ばれることが多いです。家族葬に呼ばない人にも、故人の訃報だけは、後日必ず通知しましょう。

葬儀の流れは一般葬と同じ

家族葬の流れは、一般葬と同じです。特別の葬儀形態はなく、通常の葬儀と同じように、通夜・葬儀・告別式の順で行われます。一般葬との違いは、通夜・告別式の時間が短かったり、受付・喪主の挨拶などが省略されたりすることです。

密葬との違い

密葬は、家族葬と同様に、親しい人のみで行う葬儀です。家族葬との違いは、一般の参列者のための本葬が後日行われるところで、家族葬では本葬を行いません。密葬は、葬儀の規模が大きくなりそうな場合に行われることが多いです。故人とのお別れをゆっくりとすませるために、本葬の前に密葬が行われます。

家族葬が増えている理由

家族葬が増えている理由には、親族・近所との付き合いの希薄化と、葬儀に対する価値観・宗教観の変化が関係しています。近年、葬儀は日ごろから親しくしている人だけで行いたいという人が増えているためです。故人・参列者の高齢化や新型コロナウイルス感染症の影響なども考えられます。

家族葬の流れ

家族葬の流れは、基本的に一般葬と同じで、通夜・葬儀・火葬・初七日法要・精進落としの順で行われることが多いです。通夜の後に参列者にふるまわれる通夜落としや、初七日法要の後の精進落としなど、食事は省略される場合があります。食事は、基本的には自由な設定でよく、故人が好きだった料理などを用意するのもよいでしょう。

家族葬の参列者はどこまで呼べばよい?

家族葬は、故人と生前親しかった人を呼んで行われるのが一般的です。ここでは、家族葬に呼ぶ参列について、3つのケースに分けて解説します。

家族のみ

1つ目のケースは、家族のみで行われる家族葬です。同居家族のみで行われる場合と、遠方に住む家族も呼んで行われる場合とがあります。どこまでを家族とするかは、家庭によって異なるため、明確に定義されているわけではありません。

家族と親しい親族

2つ目のケースは、家族・親しい親族で行う家族葬です。家族だけでなく、故人と親しかった親族を呼んで行われます。故人の兄弟姉妹・いとこなど血縁関係の濃い親族が参列します。

家族と親しい親族・友人

3つ目のケースは、家族と親しい親族に加えて、友人を含めて行われる家族葬です。友人は、故人が生前親しくしていた人たちとなります。事前に、交友録などが作成されていればよいですが、ないときは、遺族がわかる範囲で友人に参列をお願いすることとなります。

家族葬の参列者の決め方

家族葬の参列者の決め方には、明確な基準はありません。ここでは、一般的な参列者の決め方について解説します。

行う葬儀の規模で決める

家族葬を行うホール・会場などの大きさにより、葬儀の規模を決めたうえで、どこまで参列者を呼ぶかを決めるとよいでしょう。家族葬を行うホール・会場の大きさによって、呼べる参列者数が異なります。

故人の思いを考慮して決める

葬儀は、故人を見送る会であるため、故人が会いたいと思う人を呼びましょう。故人が生前に親しくしていた親族・知人など、故人のことを心から見送ってくれる人を選ぶことが大切です。親族だけでなく、学生時代の友人・職場の同僚などからも参列を選びましょう。

今後の付き合いを考慮して決める

家族葬を行う際は、今後の付き合いを考慮した上で、参列者を決めることも重要です。葬儀に呼ばなかったことで、後々トラブルが発生することもあります。親族・知人の中で、参列してもらうべきかの判断に迷う場合は、呼んでおくことをおすすめします。

家族葬のメリット

家族葬をおこなった場合のメリットについて解説します。

ゆっくりと故人とのお別れができる

家族葬は、少人数で行われるため、ゆっくりと故人との別れの時間が取れます。一般の葬儀で大勢の参列者がいる場合は、参列者の対応に追われることが多いです。葬儀で忙しくなると、故人とお別れをする時間・心の余裕などがなくなりやすいです。大規模な葬儀は精神的にも体力的に疲れてしまうことも多く、ゆとりのある葬儀を行いたい場合は家族葬がおすすめです。

参列者への気遣いの負担が減る

家族葬は、家族や親族などの親しい人たちで行われるため、一般的な葬儀に比べて気遣いの負担が少なくなります。家族葬は、対応しなければならない参列者数が減ることで、葬儀を行う際の負担が減ります。一般的な葬儀を行う場合は、参列者たちの対応・コロナウイルスの感染に対する予防など、さまざまな負担が増えてしまいます。

葬儀のための準備・手配を減らせる

家族葬では、葬儀のための準備・手配を大きく減らせます。一般の葬儀の場合で、受付・司会担当などを依頼する際は、打合せが必要となります。参列者へのお返しの品、お通夜・告別式の料理の手配、参列者へのお茶出し、葬儀会場への案内など当日おこなうべきことは非常に多く、負担も大きくなります。

家族葬のデメリット

家族葬をおこなった場合によくあるデメリットについて解説します。

参列者を決めるのが難しい

家族葬の場合、呼ぶ人と呼ばない人など、参列者を決めるのが非常に難しいです。故人の人間関係だけでなく、親族との関係があるため、呼ばない人との間に、後日関係が悪くなる可能性があります。故人の生前から、親交のある人たちを把握しておくことも大切です。

参列者以外の人への対応が必要になる

家族葬をおこなった後には、参列しなかった人への対応が必要になります。葬儀後には、お呼びできなかった人に、書面で故人が逝去したことをきちんと伝える必要があります。家族葬に呼べないことへのお詫びの気持ちを伝えましょう。後日弔問する人たちにも、感謝の気持ちをこめて、対応することをおすすめします。

家族葬にかかる費用の目安

家族葬にかかる費用の目安は、平均100万円前後です。一般葬にかかる費用は、全国平均額で約140万円となっており、家族葬の方が、若干費用を抑えられます。2015年以降、葬儀費用に大きな変化はありません。

葬儀費用には、斎場使用料・祭壇代・僧侶へのお礼・火葬費用などが含まれます。飲食・返礼品などの金額は、参列者数により異なるため、参列者が増えれば高額になります。自宅で家族葬を行うことで、葬儀費用を抑えることが可能です。

参考:家族葬の平均費用 | エンディング・データバンク
   お葬式に関する全国調査(2013-2020年) | はじめてのお葬式ガイド

家族葬にするとよいケース

家族葬は、身内だけで行いたい場合に向いていますが、故人が高齢であれば、親族・友人・知人も高齢者となることが多く、家族葬がおすすめです。家族葬にする際の参列者は、30人程度までとなることが多く、規模を小さくすることで葬儀費用も抑えられます。

家族葬にしないほうがよいケース

故人に友人・知人が多く、小さな規模の葬儀では参列しきれない場合は、家族葬にしない方がよいです。無理に家族葬にしてしまうと、葬儀後に多くの弔問者が訪れることがあり、対応が大変になります。家族だけで故人とのお別れを行いたい場合は、密葬をおこない、その後で本葬をおこなうことを検討しましょう。

家族葬を行うときの注意点

ここでは、家族葬を行うときに気をつけるべきポイントについて解説します。

呼ばない親戚・知人への配慮を怠らない

家族葬に呼ばなかった親戚・知人との間に、トラブルが発生する可能性があるため、呼ばない人への丁寧な配慮が必要です。呼ばない人には、葬儀後に、故人が他界したことと、近親者だけで葬儀を済ませたことをきちんと書面で伝えることをおすすめします。近隣の人には、直接お伺いして挨拶をおこない、自治会などにも忘れず報告をしておきましょう。

葬儀費用が安くなるとは限らない

基本的な葬儀費用は決まっているため、家族葬だからといって、必ずしも安くなるわけではありません。家族葬は、参列者が少なく、人数も決まっているため、お通夜・葬儀で出すお料理や、返礼品の費用分が安くなります。葬儀のスタッフの人数を減らす、小さな会場で葬儀を行う、自宅で行うなどによっても費用を安くできます。

事前に家族葬を行う段取りを考えておく

家族葬は、故人が亡くなった後決めるのではなく、事前に決め、段取りを考えておくことをおすすめします。故人と相談できれば、事前に参列者リストを作成しておくことで、参列者を選択する負担が軽減できます。葬儀を行う場所・規模・僧侶などについても事前に考えておくとよいでしょう。


家族葬で気をつけたいマナー

ここでは、家族葬で気をつけたいマナーを、遺族側と参列者側の両方について解説します。

喪主・遺族のマナー

喪主・遺族は、参列をお願いする人に対して、家族葬の日程・場所などの連絡をすみやかに行います。香典を辞退したい場合は、その旨も伝えましょう。呼ばない人に対しても、葬儀後に家族葬を実施したことをきちんと伝えるようにします。葬儀後に弔問してくれる人に対しても、丁寧な対応をするよう心がけましょう。

家族葬に呼ばれた人のマナー

家族葬に呼ばれた人のマナーは、基本的には一般葬とは変わりません。メール・FAX・電話などで訃報連絡を受けたら、参列するか辞退するかを、なるべく早く返信しましょう。遺族が香典・供花を辞退している場合は、喪主・遺族の気持ちを尊重して、意向に従う配慮が必要です。

家族葬に呼ばれなかった人のマナー

家族葬に呼ばれなかった人は、葬儀があることを伝え聞いても、無理に参列しないことと、後日苦情を言わないことが大切です。一般葬を行わない遺族の心情を思いやり、配慮してあげましょう。後日弔問に伺う際は、あらかじめ了解を得ることと、長居しないことが重要です。

まとめ

家族葬は、生前故人と親しくしていた家族・親族・友人・知人だけで、静かに見送ってあげる新しい葬儀スタイルです。葬儀の内容には、決まりがないため、自由な設定ができます。しかし、葬儀に呼ばなかった親族や知り合いとのトラブルを避けるため、お知らせは書面にてきちんと送っておきましょう。事前に、故人と相談し、葬儀の規模・参列者リスト・斎場選びなどをしっかり行っておくことをおすすめします。

アイワセレモニーは家族葬の事前相談から、葬儀後の相続までを含む充実のサポート体制を整えています。事前相談・見積もりは無料で受け付けており、24時間年中無休で対応しています。
ぜひご相談ください。

お問い合わせ

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ