お悔やみの手紙の書き方・送り方マナー|基本的な構文や文例とともに詳しく解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

お悔やみの手紙の書き方・送り方マナー|基本的な構文や文例とともに詳しく解説

お葬式のマナー



訃報により身近な人が亡くなったことを知ったものの、葬儀に参列できないということもあるでしょう。そんなときには、お悔やみの手紙で哀悼の気持ちを伝えましょう。この記事では、葬儀に参列できない人が遺族に送るお悔やみの手紙について、書く際のマナーや注意点、文例などをわかりやすく紹介します。

お悔やみの手紙とは

お悔やみの手紙とは、お通夜や葬儀に参列できない場合や、四十九日までに弔問できない場合に遺族に宛てて送る手紙です。参列・弔問できないことへのお詫びの気持ちを示すものでもあるため、以下で解説するマナーをきちんとおさえて送りましょう。

お悔やみの手紙を送るべきタイミング

お悔やみの手紙はいつ出すべきか、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。適切なタイミングを解説します。

まずは訃報の内容を確認する

お悔やみの手紙を送るべきタイミングは、いつ訃報を知ったかによって異なります。訃報に接したら、まずはいつ故人が亡くなったのか確認しましょう。さらにお通夜・告別式の有無や、参列の可否について遺族にメールもしくは電話で確認した上で、以下の対応を行います。

葬儀に参列できない場合には初七日までに送る

葬儀に参列できない場合、一般的には初七日までにお悔やみの手紙を送るのがマナーです。初七日とは、故人の命日から7日目に遺族が故人のために最初の供養を行う日です。お悔やみの手紙には香典を添え、葬儀に参列できないお詫びの気持ちを伝えましょう。

初七日後に訃報を知った場合はできるだけ早く送る

初七日後に訃報を知った場合は、できるだけ早くお悔やみの手紙を送ってください。その際、四十九日を過ぎているかどうかで、不祝儀の表書きが変わるため注意しましょう。四十九日の前に送る場合の表書きは「お香典」、四十九日の後なら「ご仏前」となります。

お悔やみの手紙を書くための便箋や筆記具に関するマナー

お悔やみの手紙を送る際は、失礼のないよう便箋や筆記具に関してもマナーを守りましょう。注意すべきポイントを解説します。

封筒

封筒は原則、一重のものを使用します。二重の封筒は「不幸が重なる」ことを想起させられるため、避けましょう。また、装飾などがなるべく入っていないシンプルな白地のものを選ぶのが一般的です。

香典を同封する場合は現金書留封筒を使用する

お悔やみの手紙に香典を同封する際は、大判サイズの現金書留封筒にお悔やみの手紙と府祝儀袋に入れた香典を同封しましょう。この時、手紙の中で香典も同封することを記載しておくとより丁寧です。現金書留封筒は、郵便局で購入できます。

便箋

便箋も封筒同様、白色・無地・縦書きのものを用いるのが一般的です。落ち着いた色味なら薄いブルー・グレーなども問題ありません。装飾が入る場合は、極力シンプルなデザインを選びましょう。また、封筒と同じく「不幸が重なる」という意味合いを避けるため、一枚におさめるのがマナーです。

筆記用具

お悔やみの手紙は、故人を悼む気持ちを表すために、薄墨の筆・筆ペンで書くのが正式なマナーとされています。ただし、最近では筆が書きにくいという人も多いため、ブルーやブラックの万年筆・ボールペンなどでも問題ありません。

お悔やみの手紙を書く際のマナーや注意点

気づかずにマナー違反にならないよう、お悔やみの手紙を書く際に配慮すべきポイントを解説します。

敬称を正しく使う

お悔やみの手紙の中で、故人を指す場合には敬称の使い方に注意する必要があります。敬称は故人と、遺族の代表である喪主との続柄に従って使い分けます。具体的な使い分け方は以下の通りです。

敬称の使い分け方

喪主・故人の続柄に合わせた敬称一覧です。

喪主から見た故人(続柄)敬称
ご尊父様/お父様/お父上様/ご岳父様
ご母堂様/お母様/お母上様/ご丈母様/ご岳母様
祖父ご祖父様/御祖父様/祖父君
祖母ご祖母様/御祖母様/祖母君

ご主人様/旦那様/ご夫君様

ご令室様/ご令閨様/奥様/奥方様
息子
ご子息様/ご令息様

ご息女様/ご令嬢様



時候の挨拶は書かない

通常の手紙ではマナーとされる時候の挨拶は、お悔やみの手紙では不適切です。遺族へ失礼にあたるため、書かないようにしましょう。また、「拝啓」「前略」といった頭語も不要です。前置きは入れず、本題から書き始めてください。

忌み言葉は使わないようにする

忌み言葉とは、重ね言葉や生死に関する直接的な表現などを指します。これらの忌み言葉は不幸の繰り返しを想起させるため、お悔やみの手紙ではマナー違反です。特に重ね言葉はうっかり書いてしまわないように注意しましょう。

お悔やみの手紙に使ってはいけない「忌み言葉」の例

お悔やみの手紙で避けるべき、主な忌み言葉は以下のとおりです。

重ね言葉重ね重ね/益々/度々(たびたび)/重々/次々/いよいよ/くれぐれも/かえすがえす
不幸の連続を連想させる言葉続く/引き続き/再び/再三/次に/なお/また/追って
生死に関する直接的な言葉死ぬ/死亡/滅ぶ/殺す/生きる/生存
不吉なイメージを喚起する言葉浮かばれない/消える/迷う/大変なことになる/四/九

故人の死因を訊ねる内容は避ける

故人の死因を訊ねるのは、弔意を表し遺族を慰めるというお悔やみの手紙の趣旨に反します。故人・遺族に対して配慮の欠けた行為であるため、絶対に避けましょう。もちろん、死因を推測するような内容も不適切です。

お悔やみの手紙を書く際の基本的な構成

お悔やみの手紙は哀悼の思いを込めることが一番大切ではありますが、何をどの順番で書くべきか悩む人もいるでしょう。基本的な構成は以下のとおりです。

お悔やみの言葉を伝える

最初に、故人が亡くなったことへの哀悼の気持ちを伝えるお悔やみの言葉を簡潔に述べます。遺族と面識がない場合は、故人と自身の関係性についても一言添えてください。文例は以下のとおりです。

「この度は、お母様のご逝去の報を受け、心よりお悔やみ申し上げます」

手紙でお悔やみを伝えることを詫びる

葬儀への参列や弔問できず手紙でお悔やみを伝えることについて、お詫びの気持ちを伝えましょう。参列・弔問できない理由が結婚式などの慶事である場合は、「諸事情により」などとして詳細を伝えることは控えてください。文例は以下のとおりです。

「本来であればご葬儀に伺うべきところを、諸事情により参列が叶わず、略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。」

遺族を気遣う気持ちを伝える

お悔やみの手紙は喪主をはじめ遺族に宛てて綴る手紙です。遺族の悲しみに寄り添い、心中や健康を気遣う気持ちを伝えましょう。文例は以下のとおりです。

「ご家族の皆様におかれましては、さぞご心痛のことと存じます。」

香典を同封したことを知らせる

お悔やみの手紙に香典を同封したり、一緒に供物や供花を送ったりする場合は、その旨一言添えておきましょう。金額などの詳細を書く必要はありません。文例は以下のとおりです。

「心ばかりではございますが、御香料を同封いたします。御霊前にお供えいただければ幸いです。」

結びの言葉を書く

お悔やみの手紙を締めくくる言葉として、改めて故人への哀悼や遺族への労いを伝えます。不用意な励ましは遺族の心情にそぐわない可能性があるため、表現には注意しましょう。文例は以下のとおりです。

「心よりお母様のご冥福をお祈り申し上げます。」

後付けを記入する

最後に、日付・差出人・宛名の順番で後付けを記入します。宛名は遺族の名前を書きますが、もしわからない場合は喪主の名前を宛名にして構いません。なお、日付は元号から書くのが一般的です。

お悔やみの手紙の文例|送る相手やシチュエーション別に紹介

5つのシチュエーション別に、お悔やみの手紙の文例を紹介します。書き方に迷った際などは参考にしてください。

母親を亡くした方に送るお悔やみの手紙文例

この度は、お母様のご逝去の報せをうけ、心よりお悔やみ申し上げます。本来であればご葬儀に伺うべきところを、やむをえない事情により参列がかなわず、お手紙のみとなりましたことをお許しください。ご家族の皆様のご心痛いかばかりか、お察し申し上げます。どうかお疲れの出ませんよう、ご自愛くださいませ。心より、お母様のご冥福をお祈りいたします。

【香典を同封する場合】父親を亡くした方に送るお悔やみの手紙文例

ご尊父様のご逝去の報に接し、突然のことに言葉を失っております。本来であれば直接お伺いし、ご焼香させていただきたいところですが、遠方のためままならず、略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。ご家族の皆様におかれましては、お力落としのこととは存じますが、どうぞお体を大切になさってください。心ばかりではありますが、御香料を同封いたしますので、どうかご霊前にお供えください。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

親しかった方の遺族に送るお悔やみの手紙文例

この度は突然の悲報に、ただただ呆然とするばかりです。〇〇高校にて△△さんと同級だった、××と申します。本来ならばすぐに伺い、直接お悔やみ申し上げたいところですが、療養中のためかなわず、まことに申し訳ございません。帰郷した際にはご霊前にお参りさせていただきたく存じます。ご家族の皆様も深い悲しみに暮れていらっしゃるかとは存じますが、どうかお体を大切になさってください。まずは書中にて、心からご冥福をお祈りいたします。

会社の取引先に送るお悔やみの手紙文例

この度は、貴社営業部・本部長(所属・役職名)〇〇様のご逝去の報に接しまして、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。ご生前中はひとかたならぬご厚情を賜り、お返しもできぬままとなってしまったことが悔やまれてなりません。本来ならばすぐにでも弔問にお伺いすべきところですが、やむをえぬ事情によりかなわず、略儀ながら書中にてお悔やみを申し上げます。遺族様をはじめ、社員の皆様の悲しみはいかばかりかとご拝察申し上げます。略儀ながら書中をもちまして、心よりお悔やみ申し上げます。

亡くなったことを後で知った場合の文例

ご祖母様の訃報に接し、お悔やみ申し上げます。近年はご無沙汰していたために、ご祖母様が亡くなられていたことを存じ上げず、葬儀にも参列できずにまことに申し訳ございませんでした。遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。ご家族の皆様におかれましてはご心痛のことと存じます。どうかお力落とされませんよう、くれぐれもご自愛ください。心よりご冥福をお祈りいたします。

お悔やみ手紙と弔電の違い

弔電とは、お悔やみの手紙同様、参列・弔問できない場合に哀悼の気持ちを伝えるため送る電報のことです。お悔やみの手紙と異なる点としては主に以下の2点です。

・弔電は告別式で読み上げられる可能性がある
・弔電は香典を一緒に送れない

このため、弔電を送る際は、通夜の前、もしくは遅くとも告別式の1時間前までに届くよう手配する必要があります。また、香典を送りたい場合は、別途お悔やみの手紙と併せて送るようにしましょう。

まとめ

事情によりお別れの挨拶に伺えず、お悔やみの手紙を送る場合は、タイミングや手紙の体裁、内容、構成など基本的なマナーを守りましょう。書きなれておらず、文章が浮かばないという場合は紹介した文例も参考にしてください。

アイワセレモニーは、地域密着型の葬儀社です。葬儀の事前相談から、相続を含む葬儀後のサポートまで行っているため、安心して利用いただけます。事前相談は、24時間年中無休で無料にて受けつけています。少しでも不安があるという人は、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせはこちら
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ