葬儀で供える生花とは?花の種類から相場、送る側、喪主側のマナーまで詳しく解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀で供える生花とは?花の種類から相場、送る側、喪主側のマナーまで詳しく解説

葬儀の種類,お葬式の品目

訃報を受けて「葬儀に参列することになったが生花も送りたい」または「葬儀に参列できないが花を送りたい」と考える人は多いのではないでしょうか。しかし、葬儀という場では送る花の種類やスタイル、相場、マナーなどは気になりますよね。

この記事では、葬儀における生花の種類から相場、送り方のマナーまで詳しく解説します。
葬儀で花を送ろうと考えている人は、ぜひ参考にしてください。


葬儀の生花についての意味

葬儀の生花は、故人を偲んだり、式場を荘厳にしたりするために、祭壇の周りなどに飾られます。故人の遺族や親交のあった人なら誰でも生花を送り、お悔やみの気持ちを表現することができます。

葬儀で用いられる生花の1つに供花というものがあり、祭壇の周りや式場に並べられます。
供花は1つを「1基」、供花を左右に1基ずつ置く場合は左右2基合わせて「1対」と数えます。

葬儀での生花の種類

葬儀で用いる生花にはいくつか種類があります。それぞれの生花について解説します。

供花

供花は、祭壇の両側や式場に飾られ、お悔やみの気持ちを表すものです。故人の遺族や親交のあった人のほか、葬儀に参列できない人が故人の死を悼むために送ることもあります。花の色は、白、黄色、紫など落ち着いた色合いにするのが一般的です。

花輪

花輪とは、円形の花飾りのことで、式場の入口のあたりに飾られます。花環と書く場合もあります。花の色に決まりはありませんが、落ち着いた色合いにするのが一般的です。近しい親族や故人の勤務先から送られることが多いです。個人でも送ることはできますが、個人は花輪よりも供花を送る方が多いです。

枕花

枕花は、亡くなった直後から葬儀の終わりまで、故人の枕元に手向けられる花です。親戚や友人など故人と特に親交の深かった人が送ることが多く、訃報を受けてから通夜より前に届くように送ります。花は、白など落ち着いた色合いにし、小さめの籠や台つきの花器に飾られるのが一般的です。

献花

献花は、葬儀・告別式で参列者が祭壇に供える花です。キリスト教の葬儀では、焼香の代わりに参列者が1人1本ずつ花を受け取って献花台に供えます。花は、白の百合やカーネーションなどが用いられることが多く、キリスト教では造花は避けて必ず生花にします。近年は、キリスト教ではなくても、献花を取り入れた葬儀を行っていることもあります。

この記事では、主に供花について解説しています。

供花の色や銘柄

供花は、菊や百合、カーネーションなどの白い花を用いるのが一般的です。これは、火葬の際に花の色が骨に移るのを避けるためだといわれています。最近では、花の種類や色などにこだわらず、個人の好きだった花を供えて、祭壇を飾ることも多くなりました。一方で、宗教や地域によって花の種類や色が限定されている場合もあるので、注意しましょう。

供花は、生花が用いられたり、生花スタンドとも呼ばれる盛花というスタイルだったりすることが多いです。最近はプリザーブドフラワーや壮麗なフラワーアレンジメントを使うことも少なくありません。宗教や地域による決まりに配慮しながらも、故人とのお別れには、心のこもった花を選びたいものです。

供花の注文方法

供花の注文方法は主に3つあります。

1つめは、インターネットで申し込む方法です。インターネットは、24時間申し込みができる上、カードで支払うことができますが、ネット上のみのやり取りになるので、少し信頼性は下がります。

2つめは、花屋に注文する方法です。花の種類や金額などを自ら指定することができますが、外部の花屋で手配された供花の持ち込みを禁止している場合もあるので注意しましょう。

3つめは、葬儀屋に手配してもらう方法です。あらかじめ予備を用意してくれているので、直前になっても手配可能な場合が多く、他の供花と統一感のある花を用意してくれます。ただし、式場を運営する葬儀屋を調べる必要があるので、他の方法に比べて少し手間がかかります。

h2:葬儀での供花マナー(送る側)
供花を送るのは、葬儀社などを通して遺族に許可を得てからにしましょう。葬儀は小規模に済ませたいという遺族の意思がある場合、お悔やみの気持ちを表したいと思っても、遺族の意思を尊重して供花を送るのを避けることが大切です。また、宗教や地域によって供花の決まりも異なるので、事前に確認する必要があります。

供花は、祭壇を組み始める前に届いていなければなりません。通夜と葬儀の場所が同じ場合は、通夜は夕方から夜にかけて行われるので、通夜当日の午前中までに届くようにします。通夜と告別式の場所が異なる場合は、告別式は午前中に行われることが多いので、前日までに告別式の式場に届くようにします。

供花を送る際には、遺族に負担をかけさせないような配慮が大切です。

葬儀での供花マナー(喪主側)

供花を辞退する場合は、訃報を連絡する際に、供花を辞退する旨も伝えるようにしましょう。供花を受け取る場合は、喪主と葬儀社の間で話し合って、祭壇を中心に両サイドに供花を順に並べていきます。並べる順番は、祭壇に近いところから故人に近い身内、直系の親族、親戚、友人、会社関係の順です。

基本的に、供花に対して物品のお礼はする必要はありませんが、葬儀が終わってから数日以内にお礼状を出すようにしましょう。もし返礼品を送りたい場合は、事前に送り主の名前と供花の金額を控えておき、後日、供花と香典の合計金額の3割から5割程度のお返しの品を、お礼状と一緒に送りましょう。

供花の価格・値段の相場

供花の価格は、1基あたり5,000円~25,000円程度と大きさやスタイルによってさまざまです。また、洋風のアレンジの供花は和風のアレンジの供花に比べて高額になります。故人との関係や、地域・宗教の決まりなどによって、送る供花の数は異なります。1対を購入する場合、2基分の金額になるので、事前に何基購入するべきか確認しておきましょう。

供花にそえる名札の表記

供花には送り主の名前を明記した名札をつけます。親族や会社関係者など故人との関係によって、名札の書き方は異なります。

家族や親族の場合

家族や親族が供花を送る場合は、「〇〇家一同」あるいは「子ども一同」「兄弟一同」などのように続柄で連名で書くのが一般的です。個人の名前で供花を送ることはしません。

会社や職場から送る場合

会社や職場から供花を送る場合は、氏名と会社名を正式名称で書きます。会社の費用で供花を送る場合は代表者の役職と氏名を、3人以内の連名で送る場合は右から肩書が上の人の役職と氏名を書きます。4人以上の人数で送る場合は、「株式会社〇〇一同」のように表記します。

連名の場合

友人から供花を送る場合は、人数が多いと表記がわかりづらくなるので、「友人一同」「〇〇学校 友人一同」というようにまとめて送り、送り状に個人名を書いた書面をつけておきましょう。

夫婦で送る場合

夫婦で供花を送る場合は、妻の名前は書かず、夫の名前のみ書きます。連名で書くと、離婚または別居状態であることを意味するので、注意しましょう。

外国の方が送る場合

韓国名や中国名など漢字表記ができる名前はそのまま縦書きに漢字表記で書きます。漢字に変換できない名前は、カタカナ表記で書き、その旨を遺族に伝えておきましょう。

キリスト教・その他宗教の葬儀の場合

宗教ごとに異なる、供花に対する考え方や供花に用いる花の種類について解説します。

キリスト教の場合

キリスト教においては、供花は故人を華やかに装飾するためのものなので、送り主を明示する名札はつけません。白に限らず明るめの色の百合やカーネーションなどの花を用いて、バスケットフラワーという籠に花を盛った形にして自宅に送るのが一般的です。

仏教の場合

仏教においては、白を基調とした色の、菊やカーネーション、百合、胡蝶蘭などの種類の生花を用いて、フラワースタンドや籠盛りのスタイルの供花を送ります。地域や宗教によって、樒という花を用いる場合もあります。

神道の場合

基本的には仏教の場合と同じで、白を基調とした菊や百合の花のフラワースタンドや籠盛りのスタイルの供花を送ります。また、喪主は榊を供えることが一般的です。

まとめ

葬儀に生花を送ることで、哀悼の意を表すことができます。遺族の意思や宗教・地域の決まりをあらかじめ確認し、遺族の意思を尊重した上で、花を送るようにしましょう。
アイワセレモニーでは、「どのような生花を送ればいいのか」など無料で相談できます。お気軽にご相談ください。

葬儀の生花に関する相談ができるアイワセレモニーはこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ