葬式の服装|男女別・宗派別・故人との関係別に解説
葬儀の流れ,お葬式のマナー突然の訃報に「葬式の服装はどうすればいい?」と悩む人は多いと思います。こちらの記事では、特に社会人になって初めて葬式に参列することになった人向けに、葬式での服装を紹介します。また、喪服や小物、アクセサリー、身だしなみについて服装に関するマナーも細かく解説しますので、ぜひ正しく対応できるよう役立ててください。
喪服の種類
葬式の服装には「喪服」というイメージがもたれますが、いくつか種類があります。その種類について簡単に紹介します。
正喪服
正喪服とは、喪主や三親等までの親族が着る正式なものです。和装の場合、男性も女性も「染め抜き五つ紋」の着物を着ます。洋装の場合、男性はモーニングコートを、女性はアンサンブルやワンピース、スーツなどの礼服を着ます。
準喪服
準喪服は通常「喪服」とされる礼服で、通夜と告別式の両方で着用できます。喪主や親族が準喪服を着用しても失礼にはなりません。男性の場合は黒のスーツ、女性の場合はアンサンブルやワンピース、スーツなどの礼服を着ます。
略喪服
仮通夜・通夜に急いで駆けつける場合や喪主側から「平服」での参列を指定された場合の服装です。黒やグレー、濃紺などの普通のスーツやワンピースで大丈夫です。ただし、靴は金具のないものやヒールの低いものがよいでしょう。
葬式の適切な服装は
ここでは、適切な服装について身だしなみも含め細かく紹介します。
男性の服装
男性の服装は以下のようなポイントを押さえましょう。
・【服】黒かグレーのスーツ ※ダブルでもシングルでも可(ズボン裾はシングル)
・【ネクタイ】光沢のない黒無地でピンはつけない
・【ワイシャツ】白の長袖、カフスボタンを付ける場合は黒石
・【靴下】黒無地
・【靴】光沢や金具のない黒の革靴
・【時計】地味なもの
・【香水】つけない
ワイシャツ以外は、黒が基本で「光るもの」「派手なもの」「明るい色のもの」を避けることが大切です。
女性の服装
女性の服装は以下のようなポイントを押さえましょう。
・【服】黒の礼服か黒・濃紺などの洋服 ※スカートの場合、膝が隠れる長さかそれより長め
・【ストッキング】黒 ※ラメ入りや網タイプは避ける
・【靴】光沢や金具のない黒・グレーなどで高さは3~5cmくらい
・【バッグ】光沢や金具のない黒・グレーなどで布製のもの ※革製は避けるのがよい
・【アクセサリー】結婚指輪以外つけないのが正式 ※つける場合は真珠(パール)の一連ネックレスか一粒タイプのイヤリングのどちらか
・【時計】地味なもの
・【髪型】長い髪は頭の低い位置で質素にまとめる
・【メイク】薄化粧が基本で、ラメ入りのシャドウ・ハイライト・リップ、グロスを避ける
・【ネイル】つけない、ついているネイルは落とす ※長い爪も好ましくない
・【香水】つけない
日頃は身だしなみや職業上気を使っているファッションも、葬式の場ではふさわしくない場合があります。「控えめ」を意識して、葬式の場に合う装いにしましょう。
子ども(未成年の場合)
子どもは、普段着ている学校の制服が正装になります。黒や濃紺、グレーを基調とした装いでもかまいません。靴下とハンカチは黒か白の無地、靴は黒か黒に近い色のものがふさわしいです。女の子の髪が長い場合は、低い位置で1つか2つに束ねましょう。
お葬式にもっていく小物は?
ここでは、葬式に必要な小物について紹介します。
数珠
お焼香をする際は数珠が必要です。数珠には「本式数珠」と「略式数珠」があります。珠数が108個あり、宗派によって違うものが本式数珠です。略式数珠は「片手念珠」といわれ、宗派に関係なく使えます。仏教を信仰している人以外はなくてもいいですが、貸し借りは厳禁ですので、念のため持っていくなら略式数珠を用意しましょう。
色や素材に細かな決まりはありませんが、男性なら珠が大きいもの、女性なら珠が小さいものを選びましょう。
袱紗
香典袋を包むのに使うのが袱紗(ふくさ)です。香典袋をきれいな状態で渡すことや、「悲しみを共有します」という礼儀のために袱紗を使います。もし袱紗がない場合は黒やグレー、紺、紫などのハンカチで代用してもかまいません。
その他小物
ハンカチは白無地か黒のフォーマル用のものを持ちましょう。傘は黒か黒に近い色で無地が好ましいですが、なければ男性用を使ってもかまいません。また、台所でお手伝いをする際に使うエプロンは黒か白が一般的です。地域や家庭によって指定される場合があるので、事前に確認しておきましょう。
仏式以外のお葬式の場合は服装が異なる
ここでは、仏式以外のお葬式に参列する場合の服装について紹介します。
キリスト教式の場合
男性の場合、ストライプのズボンと黒のモーニングコートが正装ですが、略喪服でもかまいません。シャツ以外のネクタイや靴下、靴、ハンカチはすべて黒で統一しましょう。
女性の場合、黒のワンピースやアンサンブル、スーツを着ます。夏でも長袖を着るのがマナーです。もしカトリック信者であれば、帽子(黒かグレー)とベール(黒か白)も必要です。そして男性・女性ともに靴や持ち物は光沢のないものを選び、時計やアクセサリーは極力つけないでおきましょう。
神道(神式)の場合
基本的には仏教式と同じ服装です。男性なら黒のスーツや礼服、女性ならアンサンブルやワンピース、スーツなどの礼服を着用します。靴下やネクタイ、ストッキングなどは黒で統一し、持ち物も含めて派手なものや光沢のあるものは避けましょう。
ただし、仏教式のようにお焼香をしないため数珠は使いません。また、香典袋ではなく「御霊前」「御玉串料」と書いた不祝儀袋を用意します。そのため袱紗は必要です。
通夜と葬式では服装が異なる
葬儀には「通夜」と「葬式・告別式」があり、それぞれで着る服が違うので詳しく紹介します。
通夜の場合
一般的に故人が亡くなった日の翌晩に行うのが「本通夜」です。亡くなったその日の夜は「仮通夜」といい、親族のみで行います。 仮通夜に駆けつける場合、礼服ではない「平服」を略喪服として着用するのがマナーです。喪服だと不幸を予見していたように思われるからです。
略喪服は黒や濃紺、グレーなどの地味な色のものでかまいません。本通夜の場合は喪服を着るのが正式なスタイルです。
葬式の場合
葬式というのは「葬儀・告別式」の総称として用いられています。本来は宗教的な意味も含みますが、最近は「故人との最後のお別れの日」で通用するようになっています。葬式での服装は礼服がふさわしいです。
光沢のあるものや革製品を避け、靴や靴下、タイツやストッキングも黒で統一しましょう。冬であればコートやマフラー、手袋も黒のみにし、会場に入ったらすぐに脱ぐのがマナーです。
親族として出席する場合の服装
葬式の服装は、故人との関係によっても変わります。親族として出席する場合、平服を略喪服にしてもいいのは親族だけで行う仮通夜までです。通夜・葬式では礼服を着用します。身につけるものも結婚指輪や時計など最小限にし、ネクタイや靴下、ストッキングなどもすべて黒でそろえましょう。
注意点は、喪主よりも格式が高い服装をしないことです。喪主が略喪服を着ている場合、モーニングコートを着たり、紋付きの和装にしたりするのは避けましょう。
夏の場合でも服装は基本的に同じ
葬式が夏の場合でも、服装のマナーは同じです。ただ、男性用も女性用も、夏は通気性のいい素材でできた夏用の喪服がおすすめです。また、シャツやブラウスなどは半袖でもかまいませんが、式の最中は上着を着用しなければなりません。袖も女性の場合、肌を露出しすぎない5分丈くらいの服がいいでしょう。
夏に冬用の喪服を着ても、マナー的に問題はありません。しかし、暑くなって頻繁に脱ぎ着するのはよくないので、その点は気をつけましょう。
喪服を買うのにおすすめの場所
喪服を買うのにおすすめの場所とそのポイントをいくつか紹介します。
・【百貨店(デパート)】値は張るが、専門知識のある店員さんからアドバイスがもらえる
・【ショッピングモール】品揃えは少ないが、リーズナブルに正式なものが買える
・【スーツ量販店】デザインは限られるが、予算を抑えられる
・【ネット通販】時間をかけずに購入できるが、試着ができないのが難点
男性も女性も、流行のデザインより定番のものを選ぶ方が長く使えます。頻繁に着用するものではありませんので、フォーマルウェアとして場にふさわしいものが着られるものを選びましょう。
まとめ
葬式の服装は、故人との関係や参列のタイミングによって違います。持ち物やヘア・メイクも、普段とは違う気配りが必要です。
でも、初めて経験する人はわからないことも多いですよね。
アイワセレモニーなら、葬儀全般について手厚いサポートが受けられます。
24時間いつでも無料相談ができますので、ぜひお気軽にご相談ください。
葬儀・葬式・家族葬・火葬をお考えなら安心の葬儀社アイワセレモニーへ