終活はいつから?|始めるのに最適なタイミングや終活の内容について紹介します
終活・準備終活をいつから始めるのがいいか?について悩むケースもあるでしょう。終活は、体力・気力
のあるうちに始めることがおすすめです。また始める年代によっても、それぞれのメリットが
あります。さらに、この記事では、終活ではどのようなことを行うのかなども解説します。終
活を始める際の参考にしてみてください。
終活とは
終活とは、自分が死んだ後のことについて考えることです。例えば、葬儀はどうするのか、財
産相続はどうするのか、遺言の準備など身の回りの整理を行うことになります。
死後の話というとネガティブなイメージがあるかもしれませんが、終活では人生の最期の瞬間
をどのようなものにしたいのか、今後よりよく生きるためにはどうすればいいのかといった点
についても考えるため、ポジティブに捉えられています。そういった意味では、終活は残りの
人生を楽しむための活動と捉えることもできるでしょう。
終活をする理由
終活をする理由は、自分の死後、残された家族が困ったり戸惑ったりしないようにするためで
す。あらかじめ死後のことを決めておけば、家族はそれに従って葬儀や財産相続を進めること
ができます。ちなみにこのような終活が一般化した背景には、2010年に「終活」という言葉が
「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされたことが挙げられます。
残される家族に対しての気遣い
終活は、残される家族に対する気遣いになります。家族に対する自分の思いを事前に用意して
おけば、不慮の事故などで死んでしまった時でも、家族にちゃんと気持ちを伝えることができ
ます。
残りの人生を悔いなくすごすため
終活をすることで、残りの人生をどのように過ごすか、後悔なく過ごすためにはどうすればい
いのか、といったことを考えられます。早い段階で人生の過ごし方を決めておけば、その後の
人生の不安を軽減することができるでしょう。
身辺整理
断捨離をして身辺整理をすることも終活の1つの方法です。いらないものは捨て、必要なもの
を残しておけば、自分の死後、家族の負担を軽減することができます。また、ものを捨てるこ
とで気持ちの整理を行うという意味合いもあります。
終活はいつから始めるのがいいのか?
終活を始める時期に決まったものはありません。そのため、まずは思い立った時に始めて見る
のが一番です。その時にできることから始めてみてください。終活はやることがたくさんある
ので、早いうちから始めておいて損をすることはありません。また、体力や気力も要するもの
ですので、早いうちに始めれば肉体的にも精神的にも負担が少なくて済みます
実際には子育てがひと段落したタイミングや、定年退職したタイミングなど60歳前後で始める
人が多いですが、近年では、50代のうちから終活を始める人も増えてきています。もちろん
、70代に入ってから始める方もいます。自分が始めたいタイミングで始めてみてください。
終活を早めに始めることのメリットと、各年代
別に始めるメリット
ここでは終活を早いうちから始めることのメリットについて解説します。また、50代、60代
、70代の年代別に始めるメリットについても解説しています。
終活を早めに始めることのメリット
終活を早いうちに始めるメリットの1つが、余裕を持って準備ができる点です。そのため、計
画を立てたうえで、それに沿って少しずつ終活を進めることができるでしょう。また、早い段
階で残りの人生の行き方を決めることができれば、より充実した人生を送ることができるのも
大きなメリットです。
各年代別に始めるメリット
早いうちに始めることで得られるメリットはありますが、各年代別にも得られるメリットがあ
ります。ここでは、年代別に始めるメリットについて解説します。
70代から始めるメリット
70代から終活を始めるメリットは、同世代の中でも終活が身近な話題になっていることです。
友人・知人に終活の相談をすることができるほか、一緒に終活のイベントやセミナーに参加す
るなど終活に取り組みやすい環境が整っています。
60代から始めるメリット
60代から終活始めるメリットは、リタイア直後であることです。リタイアしたことによって時
間は余っている一方で、まだまだ気力も体力も残っている状態ですので、本腰を入れて終活に
じっくりと取り組むことができるでしょう。
50代から始めるメリット
50代から終活を始めるメリットは、時間に余裕があることです。また、まだまだ現役で仕事に
取り組んでいる世代ですので、気力も体力も十分にあるのも大きなメリットになるでしょう。
主な終活の内容
ここでは、終活の主な内容について解説します。生前整理やエンディングノート、遺言書など
について解説しているので参考にしてみてください。
生前整理(身の回りの整理や資産の整理)をする
終活を行ううえで生前整理を行うことは重要です。自分の死後、遺族が財産の相続などでトラ
ブルを起こさないようにするためにも、処分できるものは処分しておいたほうがいいでしょう
。
(生前整理のコツ)
生前整理は1日であっという間にできるものではありません。そのため、時間を見つけてコツ
コツと行っていくことが重要です。また、処分するものに関しては、何を残したいか、という
視点で選ぶようにするとスムーズに進みます。
エンディングノートを書く
エンディングノートとは、自分の死後を想定して、家族など身近な人に伝えておきたいことを
書き残しておくノートのことです。ただし、遺言書とは違って法的な拘束力は有していないた
め、注意してください。
(内容)
エンディングノートには、葬儀やお墓、資産や相続について記載するほか、危篤状態になった
際の延命治療の有無や終末期医療への希望などを記載します。また、家族や友人・知人に伝え
たいメッセージなども残しておくといいでしょう。
遺言書を作成する
遺産の相続をめぐり、家族内でトラブルが発生しないようにするためにも、遺言書を作成する
ことは非常に重要です。エンディングノートとは違って、遺言書には法的な拘束力があります
。
(作成方法)
遺言書には、遺言者が自分で書く「自筆証書遺言」、公証人と呼ばれる人が、遺言者の思いを
代筆して書く「公正証書遺言」、さらに遺言者が自分で書いて、署名捺印をしたうえで、公証
役場で保管する「秘密証書遺言」の3種類があります。作成にあたっては専門的な知識が必要
になるので、弁護士や司法書士などに相談するといいでしょう。
お墓の準備、購入をする
お墓の準備および購入も終活の1つです。お墓の環境や立地、埋葬形態など各種条件を決めて
、墓地を探すようにしましょう。お墓選びの際は、家族がお墓参りに来やすいかどうかも重要
なポイントになります。
(お墓の購入手順)
お墓を購入する場合、お墓の資料を取り寄せたり、インターネットなどで情報を集めたり、現
地見学をしたりして、自分の条件に合致するものを探していきます。希望するものが見つかれ
ば、予約・契約を行います。墓石はオーダーメイドで作ってもらうことになるので、契約から
2〜3ヶ月後に完成するのが一般的です。
葬儀社を選ぶ
葬儀社に関しては、生前予約をすることができます。生前予約は、葬儀の内容や予算、支払い
方法などに関して事前に決めておき、葬儀社に予約しておくシステムのことです。自分の葬儀
に対して希望や要望がある場合は、それを反映させられるのが大きなメリットです。
(葬儀社を選ぶ際の注意点)
葬儀社を選ぶ際は、信頼できるかどうかが重要なポイントです。担当者によっては知識量や対
応に違いがあるため、自分が死んだ後でもこの人、この会社なら任せられるというところを選
ぶようにしましょう。また、事前に相談から葬儀後まで一貫したサポートが受けられるかどう
かも大切なポイントです。
終活に対してのお悩み、対処方法
ここでは、終活に関する各種お悩みとその対処方法について解説します。
終活自体をするべきかどうか悩んでいる時は
まだ終活を始めていない人の中には、そもそも終活をするべきなのか悩んでいる人もいるかも
しれません。このような場合は、まず自分のこれまでの人生を振り返ってみてください。その
うえで残りの人生で何をしたいのか考えてみましょう。そのほかにも、自分が死んだ後に起こ
りそうなトラブルについても考えてみてください。
そうすることで、やるべきことが見えてくるため、終活に取り組むことができるかもしれませ
ん。
始めるタイミングや始め方で悩んでいる場合は
いつ終活を始めればいいのか、どうやって始めればいいのか、と悩んでいる人は、周囲で終活
をしている人の話を聞いてみるところから始めましょう。また、もし周囲にそのような人がい
ない場合は、専門家に相談するのも1つの方法です。話を聞くことで行うべきことが見えてく
るはずです。ちなみに、終活に関しては、葬儀社でも相談にのってもらうことができます。
まとめ
リタイア後の人生をより良いものにしたい場合、終活は非常に重要な役割を担ってくれます。
早いうちから取り組んでおけば、第二の人生を楽しむことができるのはもちろん、残された家
族への負担も軽くすることができるでしょう。終活を始めようか悩んでいる人は、一度周囲の
人に話を聞いてみるのもおすすめです。
アイワセレモニーでは、終活を含め各種相談に対応しています。葬儀内容や費用に関しては、
事前に無料で相談・見積もり作成ができるほか。葬儀後までしっかりとサポートを行っている
ため、生前予約にもおすすめです。気になる方は、まず無料相談に参加してみてください。
アイワセレモニーへの問い合わせはこちら