直葬の割合はどのくらい?|直葬の特徴やメリットやデメリット・後悔しないポイントを解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

直葬の割合はどのくらい?|直葬の特徴やメリットやデメリット・後悔しないポイントを解説

お葬式の役割,葬儀費用,葬儀の種類




直葬は近年増加している葬式の形態の一つです。葬式にかかる費用を抑えられることや、対応の負担の少なさなどから直葬を選ぶ人が増えています。しかし、周囲から理解を得られないことや、簡素な式に後悔する人もいます。この記事では、直葬のメリット・デメリットや注意点を解説します。葬儀を行う前の参考にしてください。


直葬の割合

直葬の割合は葬儀全体の割合の5.5%です。葬儀の増加率は26.2%と上昇しており、直葬の利用者は増えています。以下、葬儀の割合と増加率を表でまとめたものです。

【葬儀の形態別割合】

一般葬63.0%
家族葬 28.4%
直 葬5.5%
一日葬2.8%
社 葬0.3%


【葬儀形態による増加率】

一般葬5.4%
家族葬51.1%
直 葬26.2%
一日葬17.1%
社 葬0.3%

※参考:公正取引委員会|葬儀の取引に関する実態調査報告書

直葬とは

直葬とは、お通夜・葬儀・告別式などの儀礼を省略して行う葬式です。別名で火葬式(かそうしき)と呼ばれ、近年になって行われることが増えています。ご遺体を24時間以上安置した後、出棺と火葬のみを行います。ご遺族や親戚、故人が親しくしていた人のみが参列して少人数で行われる葬式です。

直葬と家族葬の違い

直葬と家族葬の違いは、葬儀・告別式の有無です。家族葬、一般的な葬式、宗教家に依頼しない葬儀では、葬儀や通夜・告別式を行います。直葬は宗教儀式を行わないため、葬儀に必要な時間や手間が少なくなります。

直葬が増加している背景

直葬が増加している背景の一つは、家族や地域社会のつながりが薄くなっていることです。とくに都市部は人間関係が希薄化しやすく、一般的な葬式を行わないケースが増えています。日々の生活が苦しく、葬儀代を出せない人が増加していることも、直葬が増える要因の一つです。現在は葬式の伝統や形式に縛られず、簡素な葬式を望む人が増えています。

直葬のメリット

直葬のメリットは、葬儀にかかる人的な負担や金銭面の負担が減ることです。以下で、詳細を解説します。

葬儀の費用を抑えられる

直葬にかかる葬式の費用は約44万円と、一般的な葬儀の平均費用の約110.7万円に比べて費用を大幅に抑えられます。直葬は通夜式や告別式を行わないため、経済的な負担が少ない葬儀といえます。葬儀の参列者の人数は最低限になるため、接待や返礼品にかかる費用も少額になります。
参考:いい葬儀|第5回お葬式に関する全国調査


身体的・精神的な負担が少ない

直葬は訃報の連絡や挨拶回り、弔問客に対する飲食の接待や事務処理などの負担を抑えられます。一般の葬式と比較すると、身体的・精神的なつらさも減らせるでしょう。

参列者の負担を抑えられる

直葬は、一般的な葬儀で行う儀式を省略することで、参列者の身体的・精神的な負担を抑えられます。高齢の参列者が多い場合、長時間の葬式が負担になる可能性があります。直葬は火葬炉の前で5〜10分程度のお別れの挨拶をして終わるため、葬式の会場の混雑も避けられます。参列者が少ないことから、新型コロナウイルス対策としても有効です。

直葬のデメリット

新しいタイプの葬式であることは、問題になりやすい点に注意が必要です。以下で、デメリットを解説します。

直葬が受け入れられない場合がある

直葬は従来の方法とは異なるため、これまでの慣習を守りたい人が不満を持つ場合があります。親族との関係の悪化につながる可能性があるため、事前に直葬であることを伝えて、周囲の人たちから理解してもらいましょう。

親族だけでなく、故人と親しくしていた人と関係が悪化することもあるため、直葬の参列者を決める際は地域の慣習や故人の人間関係を整理しておくことは重要です。

後から弔問客の対応に追われる

直葬が終わった後、弔意のために弔問客が自宅を訪れる場合があります。弔問客に対応するために、訪問の日程を決めたりもてなしを用意したりなど、段取りを決めることや当日の対応に追われる可能性が高くなります。遺族は、直葬を行う旨を事前に伝えた後に、後日弔問の機会を設けての対応が必要になるでしょう。

直葬の流れ

以下で、直葬の流れを解説します。一般的な葬式と異なる点があるため、事前に流れを把握しておくとよいでしょう。

臨終

人が亡くなった際は、医師が死亡の確認と死因の特定を行い「死亡診断書」を発行します。ご遺体の安置場所は基本的には自宅です。病院内で死亡が確認された場合は、死亡診断書の発行後に自宅もしくは安置場所まで搬送することになります。病院内と自宅では対応が異なる点に注意が必要です。

病気療養中ではなく急に亡くなった場合は、警察による検視が必要になることがあるため、ご遺体には触れないまま警察に連絡しましょう。

お迎え、安置

法律上、逝去後24時間以内の火葬が禁止されています。亡くなった後は、まず自宅に安置します。自宅での安置が難しい場合は、葬儀社が指定する安置場所への搬送になるので、あらかじめ葬儀社に相談して安置場所を確認しておきましょう。亡くなった時は葬儀社の番号を調べて、すぐに連絡するとよいでしょう。

納棺・出棺

お迎えと安置が終わった後は、ご遺体に死装束や故人が好きだった衣服を着せて棺に収めます。棺には不燃物以外を入れてください。生前の故人に頼まれているものがある場合は、葬儀社のスタッフに相談するとよいでしょう。火葬場の予約時間や現地までの交通状況なども考慮して出棺します。

火葬

故人と対面できるのは火葬場が最後になるため、故人にお礼や挨拶を伝えましょう。僧侶に依頼し、火葬炉前で読経をしてもらうこともできます。火葬が終わるまでは約1時間です。控室では飲食ができ、参列者同士で故人の思い出話などをしながら待ちます。

骨上げ

火葬が終わった後は、故人の骨上げです。骨上げとは、遺骨を骨壷に収めることです。故人の足から遺骨を拾い、最後は喉仏の骨を収めます。故人の骨は喪主から血縁の深い順番に二人一組で専用の箸を使い、遺骨を挟んで骨壷に収めます。骨上げの手順や方法は、火葬場の係員の指示通りに行いましょう。

直葬を行う際の注意点

直葬を行う際は、安置場所の確保と菩薩寺の事情を考慮する必要があります。以下で、注意点を解説します。

遺体の安置場所を用意しておく

法律により死後24時間以内の火葬は禁止されているため、ご遺体の安置場所を用意しておく必要があります。火葬場に霊安室のない場合や、夜間の安置を受け入れていないこともあるので、事前に対応を考えておきましょう。自宅にて数日間ご遺体を安置する場合は、体の状態を維持するためにドライアイスを利用します。

菩提寺から納骨を断られることがある

宗教的儀式を一切おこなわない直葬の場合、菩提寺によっては納骨を断られる可能性があります。納骨の基準を決める権限は菩提寺にあるため、断られた場合は地方自治体が管理している公営墓地や納骨堂への納骨になるでしょう。直葬を行う場合、あらかじめ菩提寺に葬儀や供養などを相談する必要があります。

直葬で後悔しやすいポイント

直葬は、葬儀の内容を省略した簡素な式です。後悔しやすいポイントについて、以下で解説します。

簡素な式による寂しさ

直葬は儀式を省略した葬式ができますが、故人を偲ぶ時間が少ないことで、寂しさを感じる場合があります。簡素な式になることで火葬に立ち会えない人もいるため、故人と縁が深かった人の寂しさを聞き、遺族が後悔することもあるでしょう。葬儀を振り返った後、罪悪感や後悔にさいなまれることがある点に注意が必要です。

菩提寺との関係が悪化する

直葬は宗教的儀式を省略する葬儀なので、菩提寺との関係が悪化することがあります。とくに地方は菩提寺と長年の付き合いがあることが多いため、先祖代々の遺骨を保管している場合、家族と同じ墓に入れなくなるかもしれません。

納骨を断られた場合、各地方自治体による管理の公営墓地や納骨堂への納骨になります。葬儀社に相談すると、納骨できるお寺を紹介してくれることがあります。

まとめ

直葬は一般的な葬式に比べ、金銭面や身体的な負担を減らせる葬儀です。ただし、親族やお寺などから認められず、後々トラブルになる可能性があります。葬儀の方法を決める際は、故人の人間関係を考慮して、家族や親族間でよく話し合いを行うとよいでしょう。

アイワセレモニーは地域に密着した葬儀社です。葬儀の事前相談から、葬儀後に至るまでサポート体制を整えています。無料で事前相談や見積もりを行っているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ