お葬式を友引の日に行うのはNG?理由から葬式を行うのに適した日まで解説
葬儀の流れお葬式の日程を決めるのに、「友引は避けた方がいいのかな...」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お葬式を友引に行わないほうがいいのかどうか、解説します。
友引に行ってはいけない理由から、どうしても友引に行わなければいけないときの対処法まで、徹底解説します。
しっかりとお葬式の準備をして、心をこめて故人を送り出してあげましょう。
お葬式を友引に行うのはNG?
本来の友引の意味的にはお葬式を避ける必要はありませんが、慣習的には避けるのが無難です。「友引」は中国の占いに使った暦が日本に伝わった「六曜」の一つであり、カレンダーにもよく載っています。そもそも「六曜」を構成する6つの日の意味は何なのかというところから解説していきます。
・先勝(せんしょう、さきかち)
読んで字の如く、先んずれば勝つ、つまり何事も急げば急ぐほど良いという意味があります。特に午前中が良い時間とされています。
・友引(ともびき、ゆういん)
かつては「共引」とも書かれており、何事も引き分けとなり勝負がつかない日とされています。正午以外の時間は吉とされ、大安に続いて吉日と言われています。
・先負(せんぶ、さきまけ)
先勝とは逆に、先んずれば負ける、つまり何事も急ぐと良くないという意味があります。午前中は凶、午後は大吉とされているので用事は午後に済ますのが良いと言われています。外出することを避け、何事も慎重に行い、平穏に過ごすのが良いとされている日です。
・仏滅(ぶつめつ)
仏も滅してしまうほど悪い日とされ、六曜の中で最も凶の日とされています。結婚式などのおめでたい行事は避けるべきだという考え方がありますが、ひと昔前までは「物滅」と書かれていたため、それまでの物・ことが滅び新しいことが始まる良い日として考えられることもあります。
・大安(たいあん)
六曜の中で最も良い日だとされ、何をするにも最適な日であると言われています。結婚式などを大安に挙げたい場合は、早めに予約をしておかないと思うような日取りが取れない事があります。
・赤口(しゃっく、しゃっこう、せきぐち)
赤口は厄日とされ、お祝い事や何かを始める日としてはあまり好ましくない日ですが、正午前後の時間帯は吉とされています。赤という字から連想させることから刃物や火に要注意する日と言われています。
以上、六曜の意味を見てきましたが「友引」にお葬式を避ける理由は全く見当たりません。それではなぜ、友引にお葬式が行われないのでしょうか。
・先勝(せんしょう、さきかち)
読んで字の如く、先んずれば勝つ、つまり何事も急げば急ぐほど良いという意味があります。特に午前中が良い時間とされています。
・友引(ともびき、ゆういん)
かつては「共引」とも書かれており、何事も引き分けとなり勝負がつかない日とされています。正午以外の時間は吉とされ、大安に続いて吉日と言われています。
・先負(せんぶ、さきまけ)
先勝とは逆に、先んずれば負ける、つまり何事も急ぐと良くないという意味があります。午前中は凶、午後は大吉とされているので用事は午後に済ますのが良いと言われています。外出することを避け、何事も慎重に行い、平穏に過ごすのが良いとされている日です。
・仏滅(ぶつめつ)
仏も滅してしまうほど悪い日とされ、六曜の中で最も凶の日とされています。結婚式などのおめでたい行事は避けるべきだという考え方がありますが、ひと昔前までは「物滅」と書かれていたため、それまでの物・ことが滅び新しいことが始まる良い日として考えられることもあります。
・大安(たいあん)
六曜の中で最も良い日だとされ、何をするにも最適な日であると言われています。結婚式などを大安に挙げたい場合は、早めに予約をしておかないと思うような日取りが取れない事があります。
・赤口(しゃっく、しゃっこう、せきぐち)
赤口は厄日とされ、お祝い事や何かを始める日としてはあまり好ましくない日ですが、正午前後の時間帯は吉とされています。赤という字から連想させることから刃物や火に要注意する日と言われています。
以上、六曜の意味を見てきましたが「友引」にお葬式を避ける理由は全く見当たりません。それではなぜ、友引にお葬式が行われないのでしょうか。
お葬式を友引に行ってはいけない理由
お葬式を友引に行うべきではない理由をご説明します。本来の意味が失われ「友を引く」という意味になっている
もともとの「何事も勝負がつかない」という意味は失われ、日本ではその字から「友を引き寄せ影響を与える」という意味が知れ渡っています。これを葬儀に当てはめると「亡くなった人が友を引き寄せ一緒に冥土へ連れて行く」というように解釈されてしまうのです。宗教的には全く問題はないのですが、このような解釈が長年信じられてきたため、お葬式を友引にしてはいけないとされているのです。そもそも火葬場が休みのことが多い
上記したような迷信が多くの人に長年信じられているため、そもそも友引の日を定休日にしている火葬場も多いです。あくまでも迷信からきているものですから、必ずしも守らなければいけないわけではないですが、火葬場が定休日であればどうしようもありません。どうしてもお葬式を友引に行わなければいけないときは?
とはいえ、日程の都合上どうしてもお葬式を友引に行わなくてはならないケースもあるでしょう。そうした場合の対応策をご説明します。親戚の方などにきちんと了承してもらう
もし友引の考え方にこだわらない方で、近くの火葬場も空いているので友引にお葬式をやってしまおうという場合も、しっかりと親戚の方などに了承を得る必要があります。まだまだ友引のお葬式を気にされる方も年配の方を中心に多くいらっしゃいますし、強引に行うようなことは控え、不安を解消した上で落ち着いて火葬を行えるようにしましょう。親戚の方などにきちんと了承してもらう
もし友引の考え方にこだわらない方で、近くの火葬場も空いているので友引にお葬式をやってしまおうという場合も、しっかりと親戚の方などに了承を得る必要があります。まだまだ友引のお葬式を気にされる方も年配の方を中心に多くいらっしゃいますし、強引に行うようなことは控え、不安を解消した上で落ち着いて火葬を行えるようにしましょう。お葬式を1日ずらす
もし日程的に可能であれば葬儀を1日後ろにずらすのが理想です。その場合は「通夜」の前日に親族のみの「仮通夜」を行い、通夜を2日に分けて執り行うことが多いです。通夜では火葬をしないため、友引を気にする必要はありません。身代わりの友人形を棺に入れる
親族の集まれる日程の都合や宗教者の都合など、様々な事情でどうしても日程をずらすことができないこともあると思います。そんな時は、「友人形」という身代わり人形を棺の中に入れるという風習もあります。この場合も親族などにはきちんと説明をしておきましょう。お葬式を行うのに適した日は?
それでは一体お葬式を行うのに適した日はいつなのでしょうか。以下、お葬式の日程を決める時のポイントを解説します。希望する葬儀形式の確認
どのような内容で葬儀を行うかで全体のスケジュールは変わってきます。「家族葬」「一日葬」「火葬式」など現在では様々な葬儀形式がありますので、日程を考える上でどの内容を希望するか確認する必要があります。火葬場の空き状況
先ほど書いた通り、友引の日を定休日とする火葬場も多くありますし、友引の次の日はとても混み合います。火葬場との兼ね合いで希望通りの日にお葬式ができないこともありますので、火葬場の空き状況もしっかりと確認しましょう。宗教者の予定
僧侶などの宗教者を呼んでの葬儀の場合は、そちらとのスケジュール調整が必要になってくるので、できるだけ早めに連絡をするようにしましょう。基本的には宗教者の都合が優先となりますのでご注意ください。参列親族のスケジュール
故人の配偶者や子供などの家族が遠方に住んでいる場合もあると思います。そんな時は、その方達が参列できるような日程にすることも大切です。まとめ
今回の記事では「お葬式を友引に行ってはいけない」とされるのはどうしてか、六曜の意味や日本での迷信を紹介しながら解説してきました。どうしても友引にお葬式をしなければいけない時の対処法や、お葬式を行う日程を決める際のポイントも紹介いたしました。とはいえ、お葬式に関しては普段から馴染みがないがゆえに、いざ準備する際には分からないことも多いのではないでしょうか。そんな時は葬儀のプロである葬儀社に相談するのがおすすめです。
私たちアイワセレモニーは、行政等から委託指定を受けている葬儀社であり、地域の方からの信頼も厚く、2万件の依頼・相談実績があります。アイワセレモニーでは、「小さくてもいいから安くしたい」「一般的で安めなものがいい」など、お客様のご希望にできるだけ沿った葬儀を行いたいと考えております。
ぜひこの機会にアイワセレモニーを訪れてみてはいかがでしょうか。
ご希望に合わせて最適なプランをご用意。「アイワセレモニー」はこちら