施主・喪主とは?役割から挨拶の仕方までご紹介 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

施主・喪主とは?役割から挨拶の仕方までご紹介

お葬式の役割

急遽お葬式の施主・喪主を務めることになったけれど、施主・喪主はどう違うのかもちょっと自信がない....。
役割の違いや、当日の弔問客への対応はどうしたらいいのか、当日の挨拶はどんなタイミングで必要なのか、不安になってしまいますよね。
この記事では、施主・喪主の違いやその決め方と役割の違い、当日のマナーから挨拶例まで詳しく解説します。万全の準備を整えて、旅立ちの日には安心して故人を送り出しましょう。



施主・喪主とは

施主と喪主について、同じような意味合いで使われている方もいらっしゃいますが、きちんとそれぞれの役割があります。
喪主は「お葬式を執り行う、遺族の代表者」のこと、施主は「葬儀にかかる費用などを負担し、葬式を運営する者」のことを指します。個人の葬式においては喪主と施主を同じ人が兼任することも多く、そのような場合には、あまり厳密に違いを意識する必要はありません。

以下、施主と喪主についてもう少し詳しい役割と、覚えておくべきマナーについてご紹介していきます。



施主とは

まずは施主について、喪主との違い、役割・マナーなどについてを詳しくご紹介しましょう。


施主

施主自体は広い意味で使われますが、葬儀における施主は、葬儀の費用やお坊さんに対して支払うお布施を負担する人を指します。施主のみを務める場合は、葬儀の運営を行うなど裏方に回り、金銭的な面から喪主のサポートを行います。
喪主とは異なり、血縁関係を考慮する必要がないという特徴もあります。

家を継ぐという観点から、その家の長男が喪主として選ばれることがあります。そのため、まだ年が若く、葬儀の費用を負担できない場合には施主を別に立てることで支援を行うことがあるのです。


施主が心得ておくべきマナー

基本的に、葬儀での挨拶や会葬礼状の作成などは喪主の役目であり、施主が葬儀中に改めて紹介されることはありません。そのため、施主は当日には決まった仕事というものがほとんどなく、やはり基本的に喪主のサポートとして動くことになるかと思います。

施主の役目のひとつに、生花の飾り順番を決めるというものがあります。
血縁関係や婚姻関係による親族であれば、順番は原則にしたがって決められます。しかし、いくつかの会社や財団、委員会などと繋がりをもっている故人である場合は慎重に順番を決める必要があります。

もし自分だけでは決めかねる場合には、親族や親しかった友人、年長者などに相談しましょう。また、供花をもらった相手に対しては、御礼状も用意することを忘れないようにしましょう。

喪主

続いて、喪主について詳しくご紹介していきます。施主とは異なり、葬儀に関して役割が多いため、マナーについては一つひとつ分けてご紹介します。


喪主

喪主は、「喪に服する主」として、葬儀全体の取り仕切りをおこないます。喪主には、下記のとおり、葬儀当日おこなうべき多くの役割があります。

・依頼する葬儀会社や葬儀の規模の決定
・訃報を縁者に伝える
・参列者への挨拶とお礼
・葬儀後の片付け

もちろん周りの協力を得ながら段取りを進めますが、葬儀において代表となり、最終的な決定は喪主がおこなうこととなります。


喪主が心得ておくべきマナー

喪主を経験するのは初めてのことで、何に気を遣うべきなのか分からないという方も多いと思います。ここでは、ポイントを絞って、いくつかの喪主のマナーについてご紹介していきます。


親戚、知人・友人、縁者への訃報の伝え方

伝える相手は主に親戚、友人・知人、勤務先の会社となります。場合によって、自治会や財団、委員会に所属していたなどの関わりがあれば、そちらにも連絡を入れた方が良いでしょう。また、菩提寺や宗教との関係がある場合には連絡をしましょう。

伝える内容としては主に下記の5点です。

・亡くなった人の名前
・亡くなった日時と死因
・葬儀および通夜の会場と日程(未定であれば、後ほど改めて連絡する旨を伝える)
・葬儀の形態(宗教など)、喪主が誰であるか
・不明点がある場合の連絡先

連絡手段は電話が一般的でしたが、最近ではメールやLINEによる連絡もない増えてきているようです。伝達手段に決まりはありませんので、早く、確実に伝えられるならば問題ありません。

喪主の服装について

男性は、現在は洋礼装を着る方が多いかと思います。洋礼装であれば、黒のモーニングに黒のネクタイというスタイルが正式な喪服です。ベストは上着と同じ生地のものを合わせま、ズボンの裾はシングルのものを着ます。

もしすぐに用意できないようであれば、葬儀社でレンタルをしているところも多いので、そちらで対応すれば問題はありません。

女性の場合も同様に、昨今では多くの方が洋礼装を着用されます。女性の洋礼装は、黒無地でシンプルなワンピースやフォーマルスーツ、アンサンブルが正式な喪服です。洋服のボタン等に関しても、光沢のないものを選ぶのが良いとされています。履物ついても、飾りのない黒のパンプスが正式です。

挨拶について

詳しい挨拶のタイミングや内容については後ほどご紹介しますが、ここでは「忌み言葉」をご紹介します。

基本的に、「忌み言葉」とされている言葉を挨拶内で使ってしまうと、縁起が悪いと受け取られてしまいます。参列者に対して悪い印象を与えてしまわないよう、実際にいくつかの「忌み言葉」をご紹介していきます。

まずは、不幸の連鎖を想起させてしまう可能性がある、重ね言葉です。
重ね言葉とは、同じ言葉を二度繰り返す言葉のことで、「たびたび」「ますます」「重ね重ね」といったものを指します。
また、「再び」「繰り返し」「追って」なども同様の理由から、使用は控えるべき言葉です。

細かなNGワードについてはすべて上げようとするとキリがないので、代表的なものとその言い換え表現をご紹介します。
✕「死ぬ」「死亡」→「逝去」
✕「存命中」→「生前」
✕「生きていた時」→「お元気な時」

他にも、宗教上の観点から、「天国」「成仏」「冥福」など、死の捉え方の違いから「忌み言葉」となってしまう場合もあるので注意が必要です。


施主・喪主の違いとは

上記でもご紹介した通り、施主と喪主には、以下のような役割の違いがあります。

喪主:弔いの中心となり、最終的な決定権をもって、葬儀を執り行う者
施主:葬儀にかかる費用や僧侶に支払うお布施を負担し、金銭的なサポートおよび葬儀の運営を行う者

実際には、家族葬儀などの故人葬儀では施主と喪主を兼任することが多く、あまり両者の違いを気にする必要のないことが多いです。

しかし、施主と喪主が明確に区別されている場合、喪主に対して施主という呼びかけをしてしまうと失礼にあたる可能性があります。これは、喪主は故人の配偶者や跡取りがなることが一般的であるのに対し、施主は血縁に関係なく決められるためです。
両者を混同してしまうことが無いようにだけ、気を付けておきましょう。



施主・喪主の決め方について

施主と喪主の違いが分かったところで、次は具体的にどのように施主・喪主を決めればよいのか、という疑問にお答えします。


施主の決め方

基本的には、故人との血縁関係の遠さや有無に関係なく、葬儀の費用を出せる人が施主を務めることになります。
故人の配偶者が施主になることもあれば、長男や子ども、親が施主になることもあります。一般的に施主の決め方は、遺族の中での経済状況に左右されるということになります。

もちろん、喪主が施主を兼任して葬儀の費用も負担するという場合には、施主を他に立てる必要はありません。また、親族が分担して費用を負担する際には、施主を無理に決める必要もありません。


喪主の決め方

施主に対して、喪主は基本的に血縁の近い人から決めることが一般的です。
とはいえ、喪主の決め方にも厳密な決まりはありません。「配偶者が施主となり、長男が喪主となる場合」や反対に「長男が施主となり、配偶者が喪主となる場合」などもあり、今では、親が喪主を務めることもあります。
後でトラブルに繋がらないようにだけ、親族間で話し合って喪主を決めていただければ問題はありません。



施主・喪主の挨拶は?

最後に、不安を抱える方の多い、挨拶のタイミングとその内容をご紹介していきます。
まず、挨拶を求められるタイミングは、「お通夜」「告別式・出棺時」「精進落とし」の3つとなります。それでは、具体的な例文を交えてご紹介していきます。


お通夜

お通夜のタイミングでは、急ぎで行われることがほとんどですので、あまり気張る必要もありません。参列者に駆けつけてくれたことに対し、故人に代わって心からのお礼を伝えられるように務めれば何も問題ありません。


お通夜での挨拶例

「本日はお忙しい中(ご多忙の中)、〇〇(故人)のためにお集り頂きまして(お通夜のお焼香を賜りまして)、誠にありがとうございました。」

「別室にささやかではございますが粗茶などを用意いたしておりますので、ご都合がよろしければ、どうぞお召し上がりながら故人の思い出などをお聞かせいただければと存じます。」

「なお、明日の葬儀・告別式は◯◯時から△△時までの間で執り行う予定となっております。本日は誠にありがとうございました。」



告別式

告別式での挨拶は、故人に代わって参列いただいたことに対するお礼と、生前の故人へご厚意に対するお礼を述べます。まずは心からの感謝の意を伝えることを優先し、その後、故人の人柄をあらわすようなエピソードを組み込んで話すと良いでしょう。


告別式での挨拶例

「本日は、お忙しいところ(ご多忙にも関わらず)、亡き◯◯(故人)の葬儀にご会葬くださいましたこと、厚く御礼申し上げます。」
「本日は、ご多忙にも関わらず、故◯◯の葬儀ならびに告別式にご会葬くださいまして、誠にありがとうございました。」

「このように大勢の皆様にお見送りいただき、さぞかし故人も喜んでおることと存じます。」
「まさに人生を精一杯生きた、幸せな生涯であったと思います。」

「遺された私どもは未熟者ではございますが、今後ともかわりなくご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。」
「これも皆さまと親しくお付き合いさせていただいたからこそと、深く感謝しております。今後は残された家族一同、力を合わせて生きていきたいと存じます。父亡き後も変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げて、ご挨拶に代えさせていただきます。」

精進落とし

精進落としの挨拶は、精進落としをする斎場で、喪主または親族代表者が行います。精進落としの挨拶では、出席者に対し、葬儀や告別の感謝やねぎらいの意を簡潔に伝えます。
そして、精進落としでは、乾杯ではなく献杯の合図で会食を始めます。

精進落としでの挨拶例

「一言ご挨拶申し上げます。皆さま、本日は誠にありがとうございました。皆様のお力添えにより、葬儀・告別式を無事に終えられました。あらためておを礼申し上げます。
誠にささやかではございますが、皆さまへの感謝と慰労の思いを込めましてお食事をご用意いたしました。 故人の思い出話などをしながら、ゆっくりお召し上がりいただきたいと存じます。 」



まとめ

急遽、喪主・施主を決めなければならない、もしくは喪主として葬儀を主催することが決まった場合に役立つ情報をまとめてご紹介してきました。

最近では、無料の事前相談や見積もりを受け付けている葬儀場が増えてきています。もし葬儀に関して話し合いながら疑問を解決したい方には、無料相談がおすすめです。

無料相談を受け付けている葬儀社のひとつに、東京・埼玉に葬儀場を展開しているアイワセレモニーという葬儀社があります。アイワセレモニーでは、実に7割以上の方が不安材料として挙げている葬儀費用の見積もりを、明確な数値として提示してくれます。
相談する葬儀場を迷っているという方は、ぜひ安心葬儀のアイワセレモニーでの無料見積もりを検討してみて下さい。
品質なサービスを費用軽減して提供する安心葬儀はこちら | アイワセレモニー

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ