手元供養とは?遺骨の保管方法や手続き、分骨してよいかも解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

手元供養とは?遺骨の保管方法や手続き、分骨してよいかも解説

手元供養,葬儀後



遺骨の手元供養(てもとくよう)とは、自宅で遺骨・遺灰を保管し供養する方法です。お墓に納骨するよりも故人を身近に感じられることから、手元供養を選ぶ遺族が増えています。この記事では、遺骨の手元供養の方法・種類・メリット・デメリットなどを解説しています。手元供養する際の流れについても解説しているので、参考にしてください。

遺骨の手元供養とは?

遺骨の手元供養とは何か、保管方法にはどのようなものがあるか、について解説します。

手元供養の概要

遺骨の手元供養とは、遺骨や遺灰を自宅で保管して手元で供養することをいい、自宅供養とも呼ばれます。お墓に納める従来の供養方法の代わりに、リビングに置いたり、アクセサリーに加工し持ち歩いたりする人もいます。手続きは特にありませんが、お墓への埋葬と手元供養の両方を考える場合などには、火葬場で「分骨証明書」を発行してもらう必要があります。

手元供養での保管方法

手元供養での保管方法には、骨壺に入れて保管する以外に、メモリアルアートとしてインテリアと一体感のあるプレートなどを遺骨から作成したり、遺骨の一部をアクセサリーに加工して身につけるという方法もあります。残りの遺骨は、墓に埋葬されることが多く、この場合の手元供養は、分骨安置となります。

遺骨を手元供養するメリット

手元供養が選ばれる理由として、遺骨を手元供養するメリットについて解説します。

故人を身近に感じられる

お墓に納骨するよりも故人をいつも身近に感じられることから、手元供養を選ぶ人が増えています。遺骨や遺灰を自分で管理することで、お墓に納骨するよりもつながりや関係性の強さを感じられます。おはよう・おやすみ、などの挨拶に加え、気軽に話しかけられますし、アクセサリーにしておけば、出かける際も一緒です。

自宅のどこでも慰霊の場を作れる

手元供養では、自宅のリビングや自室など、どこでも好きな場所に慰霊の場を設けられます。墓地や納骨堂に行かなくても、毎日自宅で手をあわせて供養できます。部屋が手狭で仏壇が置けない、仏壇は置きたくない、という人などに向いています。引越し、年齢・体力的な問題などの理由で、お墓まいりが難しい人にも最適です。

費用負担が少ない

選ぶ手元供養品にもよりますが、手元供養は比較的安価で費用負担が少ないです。お墓を新しく建てる場合、最低でも100万円以上かかることが珍しくありません。経済的な理由でお墓が立てられないために、手元供養を選ぶ人もいます。

遺骨を手元供養するデメリット

手元供養をするデメリットとして、親族の同意が必要、自分の死後にどうするかが問題、地震・火災などの災害時に、遺骨を紛失するリスクがある、などがあげられます。ご夫婦などの場合は、後から亡くなられた方の埋葬時にともに埋葬することが可能です。災害対策としては、一定期間、手元供養した後で、お墓に埋葬する事も可能です。前もって、どうするかを検討しておきましょう。

手元供養品の種類

手元供養品の種類・特徴・価格の目安を紹介します。

ミニ骨壷

ミニ骨壷は、インテリアとして使えるデザイン性の高いものが多く、そのまま自宅のリビングなどに置いても違和感がありません。片手に収まるコンパクトなサイズで、陶器製・金属製・ガラス製など素材、デザイン、色味もさまざまです。ミニ骨壷の場合、遺骨はパウダー状にして納めますが、カビなどから守るために密閉できるタイプがおすすめです。価格は1,000円〜数十万円です。

ミニ仏壇

ミニ仏壇は、部屋の雰囲気やスペースにあわせて遺骨や遺灰をお祀りできます。ステージとも呼ばれており、従来の大きな仏壇のようなスペースは必要ありません。和室や洋室にもあうデザインで、色味も豊富なため、故人の写真や供養品なども華やかに飾れます。価格は3,000円〜15万円です。

アクセサリー

遺骨を中に納めるアクセサリーには、ネックレス・指輪・ブレスレット・ペンダント・キーホルダーなどがあります。身につけられることから男女問わず人気で、故人を身近に感じたい人には最適でしょう。素材やデザインが豊富で、価格も1,000円〜10万円以上など幅広いです。

遺骨ダイヤモンド

遺骨のなかの炭素に高温高圧をかけ、人工的に合成ダイヤモンドを作る方法があります。遺骨ダイヤモンドをアクセサリーとして加工し、世界にひとつだけの身に着けられる手元供養品として選ぶ人が増えています。加工に5か月〜8か月ほどを要し、価格は0.2カカラットで約40万円〜です。

遺骨プレート

遺骨プレートは新しい供養スタイルで、遺骨そのもので作られたプレートです。メモリアルプレート・エターナルプレートとも呼ばれます。不純物を取り除いた白い焼骨をパウダー化し、合成加工・圧縮成型を施し、高温で焼成して仕上げます。文字や写真を彫刻でき、色味も選べます。価格は10万円〜30万円です。

手元供養品や業者の選び方

手元供養品はさまざまな種類がありますが、身につけたい場合はアクセサリー、部屋で手をあわせたい場合はミニ骨壷・ミニ仏壇など、供養したい方法にあわせて選ぶとよいでしょう。

手元供養専門の業者が安心

手元供養品は、通信販売・仏具店で購入できます。手元供養品を扱う業者が増えていますが、専門業者での購入が安心です。丁寧に説明してくれる、見積書で費用を提示してくれる、アフターケアの有無、口コミや評判などを確認し、選びましょう。

手元供養にかかる費用の目安

手元供養には、手元供養品以外にも、粉骨のための必要などがかかります。ここでは、手元供養にかかる費用の目安について解説します。

手元供養品の相場は3万円〜10万円

選ぶ手元供養品によって異なりますが、相場は3万円〜10万円ほどです。遺骨をアクセサリーなどに加工する場合は、数百円〜60万円と、幅が広いです。手元供養品を作成する場合は、加工料以外に、粉骨費用、証明書の発行費用なども必要となります。

遺骨を粉骨際、業者に依頼すると3万円前後かかります。粉骨は誰が行っても法律的に問題ないため、自分で行えば費用はかかりません。分骨する場合は、分骨証明書の発行に費用として千円、すでに納骨した遺骨から一部取り出す場合は、お布施として数万円かかります。

手元供養の手続きや流れ

手元供養の手続きや流れについて、順を追って解説します。

親族に了承を取る

親族に手元供養したいことを伝え、了承を取ります。きちんと理解してもらわないと、将来トラブルに発展しやすいため、自分ひとりで決断することは避けましょう。従来どおりに納骨すべきと思っている親族にとっては、手元供養を快く思わないこともあります。分骨する際は、手元供養する遺骨の量などについても、了承を得ておくことをおすすめします。

手元供養品を注文する

手元供養品をなににするか検討しましょう。その際に事前送付が必要か、どのくらいの骨を収めるのかなども確認します。ひと握りほどの遺骨の場合は、ミニ骨壷に納められますが、すべての遺骨を手元供養にする場合は、大きめの骨壷に収めることになるからです。アクセサリーなど、加工が必要な場合は、分骨後に手配することになるので、業者への遺骨の発送方法や制作日数なども事前に確認しておきましょう。注文は、インターネットや仏具店で可能です。

手元供養を実施する

四十九日や一周忌などのタイミングで、手元供養を実施します。親族で集まり分骨します。悲しみのなか、ひとりで骨壷をあけて分骨する作業は、人によっては心的負担が大きい作業となりますので注意が必要です。

また、すでに納骨済みの遺骨を分骨したい場合は、お墓の管理者である寺院や霊園に確認をとって、しかるべき儀式を行うようにします。

証明書が必要な場合

手元供養の状況によっては証明書が必要になる場合があります。火葬場で分骨を行う場合は「火葬証明書(分骨用)」を火葬場で発行してもらいます。手元供養していた遺骨を、後日納骨する際に必要となります。納骨済みの遺骨の場合は、墓地管理者に「分骨証明書」を発行してもらいましょう。

残った遺骨を供養する

手元供養する際には、少しの遺骨を納めることが多いため、残りの遺骨を供養する必要があります。従来どおり、お墓に納骨する方法はもちろん、海や山への散骨する、樹木葬として土に納骨して墓跡の代わりに木を植える、納骨堂や永代供養墓に納骨するなど、さまざまな選択肢の中から選びましょう。

分骨は文化的、法律的に問題ない?

分骨して故人が成仏できるのか、と心配する人もいますが、文化的、法律的には問題ありません。仏教では分骨して大本山へ遺骨を納めています。関西では分骨が文化として行われている地域もあります。法律上も手元供養のための分骨と保管に関する規制はありません。

しかし、墓地以外に勝手にお墓を作ることは禁じられているため、手元供養していた遺骨を庭に埋葬するなどの行為はやめましょう。

手元供養を実施する際に注意するポイント

手元供養を実施するときに注意するとよいポイントについて解説します。

親族トラブルを回避する

手元供養・分骨に反対する親族がいれば、親族トラブルが起きる可能性もあるため、事前に十分話し合い、トラブルを回避する必要があります。故人の希望であっても、知らされていない親族に反対される場合もあります。話し合いに参加できなかった人には、後日通知を送るなどの配慮が必要です。1人で決めてしまわず、周囲の理解を得るように心がけましょう。

保管場所を決めてから手元供養品を選ぶ

手元供養品を選ぶ際は、保管場所を決めてから手元供養品を選ぶと失敗が少なくなります。供養品の大きさ、飾る方法も合わせて検討し、選択肢を絞りましょう。高温多湿の場所に保管すると、カビが発生する恐れがあることを念頭に置いて、手元供養品を選ぶことをおすすめします。

紛失するリスクを考慮する

地震・家事などの災害、盗難などにより、供養品を紛失するリスクについて、よく考えておく必要があります。一定期間、手元供養を行ったら、墓地に埋葬することなども検討しておきましょう。

まとめ

遺骨の手元供養とは、お墓に納骨するのではなく自宅で保管することをいい、故人を身近に感じられるなどのメリットがあります。アクセサリー・メモリアルプレート・ミニ骨壷・ミニ仏壇などさまざまな手元供養品があり、希望の供養方法にあわせて選べます。親族間で話し合いを行い、リスクを理解したうえで行いましょう。

アイワセレモニーは、不安を解消する体制が整っている葬儀社です。事前相談は無料で、葬儀の事前相談から葬儀後の手続きや仏事のアフターサポートも行っています。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ