お葬式の日程はどう決める?当日までのスケジュールと当日の時間進行も解説
お葬式の準備はわからないことだらけだと思います。
日程はどうしたらいいのか、当日までどんなスケジュールで進んでいくのか、当日の時間進行はどうなっているのかなど、悩みは尽きません。
この記事では、お葬式の日程を決める方法について解説します。
当日までどのようなスケジュールで進んでいくのか、当日の時間進行はどうなっているのかなどについても網羅する。
万全の準備を整えて、安心して故人を送り出してあげましょう。
ご葬儀日程の決め方と注意点
ご葬儀、ましてや喪主になることなど、誰もが一生のうちで何度も経験することではありません。慣れないことばかりで戸惑われることも多いと思いますが、大まかな流れをあらかじめ知っておくことも大切です。
ご葬儀の日程を決める際、まず確認することは以下となります。
・宗教者様(など)のご都合
・葬儀式場の空き状況
・ご家族様のご都合
・火葬場の休館日
ご葬儀の日程を決める際、まず確認することは以下となります。
・宗教者様(など)のご都合
・葬儀式場の空き状況
・ご家族様のご都合
・火葬場の休館日
ご葬儀の形式によって異なる日程
ご葬儀のプランによって日程が異なります。それぞれの場合を考慮して関係者へお知らせを行います。直葬・火葬式、1日葬の場合
お通夜を行わないこちらの場合、告別式と火葬は1日で執り行います。ただしご逝去から24時間経過しないと火葬ができない規則になっておりますので、ご遺体を安置する時間(24時間)+告別式・火葬で1日と、最短で2日間が必要です。
自宅葬・家族葬などの一般葬の場合
家族葬や自宅葬といった一般葬は、故人に旅支度の装いを施し送り出す儀式である納棺・お通夜を行い、その翌日に葬儀・告別式という流れが一般的となっております。ご遺体を安置する時間(24時間)+納棺・お通夜+ご葬儀・告別式・火葬と最短で3日間が必要となります。
一般葬 (家族葬・自宅葬など) | 1日葬 (火葬式・直葬など) | |
1日目 | ご逝去→搬送→安置 | ご逝去→搬送→安置 |
2日目 | 納棺→通夜 | 火葬(告別式) |
3日目 | ご葬儀→告別式→火葬 |
※ご逝去から火葬までの最短スケジュール
お葬式やお通夜は「友引」は避ける?
上記の他にもご葬儀の日程を決める際に六曜があります。特に「友引」の日はご葬儀を避けられる方が多いです。また、火葬場でも友引の日は休業すると ころもあります。
友引とは一体どういうものなのでしょうか。必ず避けなければならないものなのでしょうか。
友引とは一体どういうものなのでしょうか。必ず避けなければならないものなのでしょうか。
友引とは
友引は六曜の一つです。六曜とは日ごとの運勢を暦に記載したもので、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類があり、カレンダーに「大安」「仏滅」といった言葉が書かれているのを見たことがある方も多いと思います。友引には「凶事に友を引く」という迷信があり、友引に葬儀を行うと故人と親しかった人も連れていかれてしまうと言われていました。そのため、葬儀は友引を避けて行われることが多いのです。もともと「友引」には「共引」という字が使われていて、全てにおいて決着がつかない日、引き分けの日とされていました。現在ではこちらの意味はほとんど使われなくなっています。
ご年配の方などは特に気にされる方も多いため、現在も避けて日程を決められる方が多くなっています。
お通夜と友引の関係
お通夜の場合、葬儀のように友引の日を避ける必要はないとされています。
しかしお通夜の翌日に葬儀を行うことになるので、葬儀で友引の日を避ける場合はお通夜の日程も関係してきます。友引によってご葬儀・お通夜を避ける場合はお通夜までの日を伸ばすか、お通夜をしてからご葬儀まで日をあけるなどして調整をします。
また友引の日にお通夜を行う場合、翌日は「友引あけ」といわれ火葬場や葬式場が混み合うことが多くなりますので注意が必要です。
そして友引にご葬儀を避ける方がいることから火葬場によっては友引にあわせて定休日にしているところもあります。葬儀を行う際は火葬場の定休日を確認する必要があります。
しかしお通夜の翌日に葬儀を行うことになるので、葬儀で友引の日を避ける場合はお通夜の日程も関係してきます。友引によってご葬儀・お通夜を避ける場合はお通夜までの日を伸ばすか、お通夜をしてからご葬儀まで日をあけるなどして調整をします。
また友引の日にお通夜を行う場合、翌日は「友引あけ」といわれ火葬場や葬式場が混み合うことが多くなりますので注意が必要です。
そして友引にご葬儀を避ける方がいることから火葬場によっては友引にあわせて定休日にしているところもあります。葬儀を行う際は火葬場の定休日を確認する必要があります。
お葬式当日までの日程・スケジュール
ここでは、ご逝去からご葬儀当日までの流れをご説明いたします。葬儀は何度も行われるものでありません。そのためご逝去からご葬儀までどのような流れでどうやって進んでいくのか、一体何をすればいいのかわからない方がほとんどです。大切な人をなくしたばかりで大変な状態の中、葬儀までの間の限られた時間にやるべきことはたくさんあります。ご逝去からご葬儀当日までの流れ
ご逝去
ご家族、親戚、ごく親しい方々へご連絡。それ以外の方にはご葬儀の日程が決まってからお知らせを行います。葬儀社へもこのタイミングでご連絡をお願いいたします。病院で亡くなった場合は退院時に医師に死亡診断書を書いてもらい、退院時などに受け取ります。ご自宅で亡くなった場合はかかりつけ医または警察による死亡の確認が必要です。
死亡診断書は市役所・区役所に提出するほか、生命保険の手続きにも必要になります、あらかじめ必要な枚数がわかっている場合は複数枚を受け取るようにしてください。
お迎え・安置
当社から寝台車でご遺体をお迎えにあがります。法律により逝去後24時間は火葬することができないため、ご遺体を搬送して安置をいたします。自宅での安置が可能であれば自宅に、難しい場合は葬儀社の安置施設に搬送します。ご葬儀の打合せ・段取り
喪主を決めていただき、葬儀社の担当者と打合せを行います。この時に医師から受け取った死亡診断書を葬儀社へ渡し、それをもって葬儀社は死亡届や火葬許可証などの手続きを開始します。喪主様と葬儀担当者とでご葬儀の場所、日時、スタイル、費用などをきめ、参列者(故人の職場や学校などの関係者)への連絡や、喪服の準備、お供え物の手配を行います。納棺
納棺とは通夜の前にご遺体を綺麗にし、死装束で整え、生前に愛用していたものなどとともに棺へ納める儀式です。この時にご僧侶を招いて枕経を上げていただく場合もあります。
お通夜〜ご葬儀・火葬
納棺までを終えると、続いて通夜を行います。一般的にはその翌日にご葬儀・告別式・火葬を行います。お通夜・ご葬儀当日のスケジュール
ここではお通夜・ご葬儀当日のスケジュールをご紹介します。お通夜当日のスケジュール
納棺を終えるとお通夜にうつります。宗派や地域によって葬儀の流れが異なることもありますので、親族・葬儀社と相談しながら段取りをきめていきます。ごく一般的な例に沿ってスケジュールをご紹介します。
16:00 | 【喪主・遺族が会場に到着・受付準備】 遺族は通夜開始の2時間前には会場に到着して準備を行います。 |
17:30〜 | 【受付開始】 受付担当の方が受付対応をします、喪主も参列者の挨拶に対応します。通夜式開始20分前には、喪主・遺族は着席します。 |
18:00〜 | 【開式】 ご僧侶が到着し定刻に開始、進行は葬儀社の担当者が行います。 |
18:10〜 | 【読経・焼香】 読経の後、喪主・遺族・一般参列者の順に焼香を行います。 |
19:00 | 【閉式】 喪主から参列者に挨拶し、ご僧侶が退席し閉式です。開始から1時間程度で通夜式自体は終了です。通夜振る舞いがある場合は参列者にこのときご案内を行います。 |
ご葬儀・告別式当日のスケジュール
お通夜もそうでしたが、ご葬儀からの流れは執り行うことも多くあわただしくなります。進行や時間といったことは葬儀社の担当者にまかせて喪主様、親族の方々はおおまかな流れを把握し、弔問客に対応できるようにしておきましょう。9:00〜 | 喪主・遺族の到着、受付準備 |
喪主・遺族着席 受付開始 ご僧侶入場 | |
10:00〜 | 葬儀・告別式開式 |
読経 焼香(喪主・遺族・来賓・親族) 焼香(一般参列者) 僧侶退場 弔電奉読 喪主挨拶 閉式 お別れ | |
11:00〜 | 出棺 |
11:30〜 | 納め式・火葬 |
13:00〜 | 還骨法要・初七日法要 |
13:30〜 | 精進落とし |
喪主・遺族の到着から開式まで
喪主様とご遺族は葬儀開始1時間前までに式場へ到着し、葬儀社と段取りの最終確認や受付準備を行います。そして葬儀開始の20分前には着席できるよう受付を行います。葬儀・告別式開式から閉式まで
ご僧侶が入場されましたら司会者の案内で開式します。その後ご僧侶による読経を行います。読経の後は通夜と同じく、喪主・遺族・一般参列者の順で焼香を行います。焼香が終わるとご僧侶が退場されますので見送ります。司会者が閉式を告げ、出棺の準備にうつります。出棺
ご僧侶の退場後閉式の宣言がなされたら、一般参列者は式場の外で出棺の見送りをするために待機します。遺族は生花で故人を飾りお別れをします。棺に蓋がされたら喪主から順番にくぎうちを行い、遺族で棺を運び寝台車に乗せます。 納め式・火葬、還骨法要・初七日法要
出棺の準備が整うと遺族は火葬許可証を持ち火葬場に向かい、火葬場にて最後のお別れとなる納め式を行います。火葬が終わるまでは1〜2時間かかります。火葬後は遺骨を骨壺に納める骨上げという儀式を行います。2人1組となり一つの骨を竹箸で一緒に挟んで拾います。その後葬儀式場や自宅などに戻り、お骨になった故人を供養する「還骨法要」の儀式を行います。最近では、還骨法要に続いて初七日法要もこの日に行うことが多くなっています。精進落とし
精進落としとは火葬場から戻り、ご僧侶やお世話になった方々を招いて会食を行うことです。精進落としのときには喪主が挨拶を行います。滞りなく式が進んだことへの感謝をお伝えします。精進落としが終わると、葬儀当日の儀式は全て終了となります。まとめ
ご逝去からご葬儀の日まではのこされた方にとっては慣れないことと大切な人を失った悲しみとで大変にご負担が多い数日となります。また、地域や宗派によって葬儀の内容や流れが異なることもあります。「初めての葬儀」「費用の心配」「突然のことで何をしたらいいのか全くわからない...」様々な不安や心配があるかと思います。葬儀社選びは突然で十分な検討ができないこともあります。行政からも委託指定を受けている地域密着の葬儀社を選ぶことも選択肢のひとつです。埼玉県の地域密着型の安心葬儀のアイワセレモニーは行政制度を積極活用し価格面でもご遺族の負担軽減を実現しています。
埼玉県の地域密着型の安心葬儀のアイワセレモニーはこちら