清め塩とは?由来ややり方など清め塩に関する疑問を徹底解決
お葬式のマナー葬儀には、さまざまな風習やマナーが存在します。中には初めて知るようなマナーもあるでしょう。この記事では、さまざまな風習・マナーの中でも「清め塩」について解説します。清め塩の意味や具体的なやり方、細かいルールなどを説明するので、葬儀の際に役立ててください。
清めの塩とは?
「清め塩」は葬儀における風習のひとつですが、どういった風習なのでしょうか。まずは清め塩の概要を解説します。
清め塩の意味
葬儀に参列すると、式が終わった際に香典返しなどと一緒に渡される塩が清め塩です。「お清め塩」と呼ばれることもある清め塩は、葬儀に参列した自身の身を清めるために使われます。詳しくは後述しますが、葬儀によってまとわりついた邪気やけがれを清め塩を振りかけて取り払うのです。
清め塩は基本的に、葬儀の最後に配られ、帰宅後に自宅の玄関をまたぐ前に体に塩を振りかけて使用します。規模の大きい葬儀の場合は、一人ひとりに清め塩が配られるのではなく、出口のあたりに塩が敷き詰められており、その塩を踏んで体を清めるケースもあります。
清め塩の由来
清め塩には「身を清める」「邪気を払う」といった意味合いがあります。これは神道の考え方に由来しています。神道では、古くから死をけがれたものとして捉えており、葬儀に参列した人はこのけがれを受けているとされてきました。これを取り払うのが清め塩の役割です。古くは身を清めないままでは日常生活を送れない、とされていました。
ただし、葬儀におけるけがれとは、亡くなった人を指すのではなく、亡くなった人にまとわりついている邪気を指します。ちなみに、玄関や神棚に見られる「盛り塩」も塩を使ったお清めのひとつです。三角錐の形に守られた塩がその場の空気を清めてくれるとされています。
塩を使う理由
塩は、塩自体が腐らないほか、食べ物が腐るのを遅らせる効果があります。この塩の持つ性質が塩を使用するようになった由来とされています。
清め塩に対する意識の変化
清め塩は死をけがれたものと考える、神道の考え方に基づいて行われる風習です。一方で、仏教の世界では、成仏すると仏になると考えられています。神道とは違って死をけがれたものとは捉えていないため、仏式の葬儀では清め塩を行わない場合があります。
もし、自身の親族の葬儀で清め塩を配りたいのであれば、葬儀会社への確認が必要です。また、参列した葬儀で清め塩がもらえない場合は、自身で用意しておきましょう。
宗教や宗派による清め塩の扱い
神道と仏教とで死に対する考え方が異なり、清め塩の扱いも違うように、宗教や宗派によっては清め塩を不要とする場合もあります。
例えば、仏教でも、浄土真宗は、死をけがらわしいもの捉えて行う清め塩は迷信だとしているなど見解が大きく異なります。また、キリスト教や無宗教の場合は死をけがれたものと捉えていないため、清め塩は行いません。キリスト教では死は神様の側に行ける、喜ばしいものとして捉えられています。神道であっても、地域の風習によって行わない場合もあります。
ただし、キリスト教式の葬儀に参列したからといって清め塩が使えないわけではありません。参列した人が体を清めたいと思えば、帰宅後の清め塩の使用は可能です。
清め塩のやり方とは?
ここからは、清め塩のやり方について解説します。行う場所やタイミング、体のどこに塩をかけるのか、について確認しておきましょう。
いつ・どこで行うか?
清め塩は、葬儀から帰宅して玄関をまたぐ前に行います。玄関をまたいでしまうと、邪気やけがれを自宅に持ち込んでしまうため、玄関の前で行いましょう。ちなみに、玄関以外にも、火葬場から葬儀場に戻ってきたタイミングで行う場合もあります。さらに、場合によっては清めの塩の前に手を清める場合もあるので覚えておきましょう。
具体的なやり方
清め塩はひとつまみ分くらいの少量の塩を体に振りかけていきます。かける際は胸→背中→足元の順番でかけるのが基本です。現在では足元のみにかけることで賄う場合もあります。また、家族などで、葬儀に参列しなかった人に塩を振りかけてもらう方がより望ましいとされているので、可能ならお願いするとよいでしょう。振りかけた塩は最後に手で払ってから玄関をまたぐようにしてください。
葬式の清め塩に関する疑問を解決!
最後に清め塩に関連したさまざまな疑問を取り上げて、解説していきます。
清め塩に用いる塩の種類とは?
清め塩に使用する塩は、海水100%の塩が望ましいとされています。これは、日本神話に出てくる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国から戻ってきた際に、自身の体のけがれを海水でお祓いした話に由来します。ちなみに、同じ塩でも食塩は清め塩には使いません。食塩は食用に作られたもので、旨味成分などが含まれているため、清め塩には不向きです。
清め塩は自宅で用意できる?
清め塩は自宅での精製が可能です。用意するのは粗塩と真っ白い紙のみです。紙を広げてその上に塩を置き、太陽の日差しをあてれば清め塩になります。邪気は光を嫌うため、太陽光を浴びた塩は清め塩としての効果が期待できるのです。
清め塩の処分方法は?
清め塩はひとつまみ分くらいしか使用しないため、葬儀場でもらった清め塩が余る場合があります。このような場合、基本的には生ゴミとして捨てるようにしましょう。清め塩には、乾燥剤が使用されていることがあるので、料理など食用としては使用できません。廃棄に抵抗がある場合には、庭にまいたり、殺菌用で使用したりと食用以外での使い方をしましょう。
帰宅後お清めを忘れてしまった場合は?
玄関をまたぐ前に行う清め塩ですが、忘れてしまうこともあるかもしれません。清め塩自体は義務ではないため、忘れてしまっても特に気にしなくても構いません。
一方で、どうしても気になる場合は、玄関の外に出てやり直してください。すでに喪服を着替えてしまった時には、再び喪服を着て清め塩をかけるようにしましょう。
盛り塩との違いは?
清め塩と同じように、お清めを目的とし行われるのが盛り塩です。盛り塩はお店の入り口や玄関先、神棚などに三角すいの形で置かれているのが特徴です。清め塩が葬儀での邪気を取り払うのに対して、盛り塩は周辺の空気を清めるために置かれています。盛り塩の由来は諸説あります。
まとめ
清め塩は葬儀に参列することでつくとされる邪気を払い、体を清めるために行われる風習のひとつです。一方で、宗派や宗教によっては行わないこともあるので覚えておくとよいでしょう。そのため、葬儀を行う際には清め塩に関して確認しておくことをおすすめします。
清め塩をはじめ、葬儀にはさまざまな風習があるため、経験豊富なプロのサポートは欠かせません。アイワセレモニーでは、葬儀の内容や費用についての事前相談が無料で行えるため、清め塩の有無も確認できます。また、葬儀後までしっかりとサポートしてもらえるため、初めての葬儀でも安心して行えます。気になる方は無料相談をしてみてはいかがでしょうか。
アイワセレモニーの無料相談はこちらから