お悔やみの言葉のルールとは?伝え方やシチュエーション別に解説
お葬式のマナー,葬儀の流れ通夜や葬式への参列予定があるものの、どのようにお悔みの言葉を述べればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事ではお悔やみの言葉について詳しく紹介します。シチュエーション・伝え方によるお悔みの言葉の述べ方や、ケース別の例文も解説するので、適切なお悔やみ言葉の参考にしてください。
お悔やみの言葉とは?
お悔やみの言葉とは、訃報の連絡を受けた時あるいは弔問の際に、喪主や遺族をいたわる言葉のことです。丁寧な言葉づかいで、故人のご冥福をお祈りします。近親者や親戚であっても、くだけずしっかりと述べるのが常識になります。
お悔やみの言葉を述べるタイミングやシチュエーションとは?
お悔やみの言葉は、通夜や葬式の受付で香典を渡してから述べるのが一般的です。ただし式の進行を妨げる可能性がある場合は、無理に言葉をかける必要はありません。焼香と黙とうだけでも、故人のご冥福を祈る気持ちは十分伝わります。
遺族の方に直接述べる場合は、気持ちが沈んでしまうような言葉をかけないように配慮しましょう。
お悔やみの言葉を述べる際の注意点とは?
お悔やみの言葉を述べる際は、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
自身の名前と故人との関係性を述べる
遺族の方とあまり面識がない場合は、簡単な自己紹介を行いましょう。故人との関係性を述べることで、より深い弔問の意が伝わります。難しいことは考えずに、故人を偲ぶ気持ちを素直に表現することが大切です。
短く述べる
式当日は、多くの弔問客が参列し、遺族の方も忙しいことが多いです。そのためお悔やみの言葉は、簡潔に述べるようにしましょう。哀悼の意を感じていれば、言葉を取り繕うこともなく、簡潔に気持ちを伝えられるはずです。
故人と遺族に対する気持ちを述べる
お悔やみの言葉を述べる際は、故人だけでなく遺族に対しても哀悼の意を伝えましょう。遺族も、参列者と同じかそれ以上に故人を失くされた痛みを抱えています。弔問の際は、そのような気持ちも考慮して、いたわりの気持ちで接することが大切です。
死因などを訊ねない
遺族に故人の死因を聞くことは、大変失礼にあたります。弔問の際は、故人が亡くなったことへの哀悼の念や、遺族の方へのいたわりの気持ちのみを伝えましょう。死因を知っている場合でも、会場ではそのことを口に出さないようにします。
使ってはならない言葉を把握する
お悔やみの言葉では、「忌み言葉」や「重ね言葉」を使ってはいけません。「苦しい」「つらい」「消える」「迷う」などの忌み言葉は、不幸を連想させるためです。「重ね重ね」「いよいよ」「たびたび」「くれぐれも」などの重ね言葉は、不幸がこれからも繰り返し起こることを暗示します。
【伝え方別】お悔やみの言葉の述べ方
ここでは、お悔やみの言葉を述べる際、使え方によってどのような違いがあるのか解説します。
弔電(電報)
やむを得ない事情により、通夜・葬儀・告別式に間に合わない場合は、弔電を送ります。香典とともに、手紙でお悔やみの言葉を伝えるのが一般的です。ただし弔電は正式な手続きを省略したものです。弔電を送ったら、後日改めて弔問するようにしましょう。
弔電を送るタイミングは、決められていません。しかし基本的には通夜の当日まで、遅くても告別式が始まる1時間前には届くようにしておきましょう。
手紙
お悔やみの言葉を伝える手紙は、初七日までに出すようにしましょう。訃報の知らせを受けた後、すぐに送るのがマナーです。訃報を聞くのが遅くなった場合は、できるだけ早く出すようにします。
手紙の書き出しには、お悔やみの言葉を書きます。拝啓・謹啓などの「頭語」や季節の挨拶文は必要ありません。書き出しが終わったら、弔問できなかったことへのお詫びや、遺族へのいたわりの言葉を書きましょう。香典を同封した際は、その旨も記載します。
電話
電話の場合は、最初に連絡してくれたことへのお礼を伝え、次にお悔やみの言葉を述べます。突然の電話でも慌てず、葬儀会場・日時・宗派などを聞いておきましょう。間違っても、死因を尋ねてはいけません。話し終えたら、遺族の方が先に電話を切るのを待ってから、電話を終わらせます。
メール
スマホや携帯あてのメールは、画面が小さいことを考慮して、短めで簡潔な文面にしましょう。パソコンの場合は、多少長めでも丁寧な文章を書くのがおすすめです。ただしメールは、お悔やみの言葉を伝えるための正式な方法ではありません。そのため、遺族との間柄を考慮して、敬語・丁寧語・会話語を使い分けることが大切です。
【シチュエーション別】こんな時お悔やみの言葉をどうする?
ここでは、通夜・葬式・告別式・法事・法要でお悔やみの言葉を伝える方法を紹介します。訃報を後で知った場合での対応も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
通夜でお悔やみの言葉を述べる場合
通夜では、受付や会場内でお悔やみの言葉を伝えます。受付では、お悔やみの言葉と共に香典を渡しましょう。「こちらを、ご霊前にお供え下さい」などのように、一言添えるとより気持ちが伝わります。会場では、遺族に対しいたわりの言葉を伝えましょう。式の進行が滞らないように、簡潔に述べるのがポイントです。
葬式や告別式でお悔やみの言葉を述べる場合
葬儀や告別式では、受付時にお悔やみの言葉を述べます。「この度は御愁傷様でした」と声をかけるのが一般的です。会場内では葬儀が行われているため、遺族にお悔やみの言葉を述べる必要はありません。香典は通夜で持参していなければ、受付時にお悔やみの言葉と共に渡しましょう。
法事や法要でお悔やみの言葉を述べる場合
法事や法要では、受付や会場内でお悔やみの言葉を述べます。会場内では式の進行の妨げにならない程度に、遺族に挨拶をしましょう。法事や法要にうかがえない場合は、手紙やお供えものを送ります。手紙にはお詫びの言葉を簡潔に書き、結びの言葉は「合掌」で締めるのが一般的です。お供えものには、個別包装されている菓子類や花などがおすすめです。
訃報を後で知った場合
お悔やみが遅れた場合や喪中はがきなどで訃報を後で知った場合は、後日弔問にうかがうかお悔やみの手紙を出すようにします。日を改めて弔問にうかがう際は、喪主や遺族の都合をよくきいて、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。喪中はがきにより訃報を知った場合、その旨を正直に伝えてお悔やみの言葉を述べます。
【ケース別】お悔やみの言葉を紹介
お悔やみの言葉は、どのような人が亡くなったかで内容が変わります。ここでは、ケース別にお悔みの言葉を紹介します。
基本のお悔やみの言葉
故人がどのような方であっても、共通して使えるお悔やみの言葉です。
「この度は突然のことで、誠にご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」
「なんと申し上げればよいのか言葉もありません。故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」
病死
「先日お見舞いに伺ったときは、お元気でいらしたのに、このようなことになり誠に残念です。心よりお悔やみ申し上げます。」
「ご回復を信じておりましたが、このようなことになり本当に残念でなりません。心を落とさぬよう、謹んでお悔やみ申し上げます。」
事故死・急死
「この度は突然のことで大変驚いております。どうか心を落とさぬよう、心よりご冥福をお祈りいたします。」
「この度は突然のご不幸で、たいへん心をお痛めになられていることと存じます。謹んでお悔やみ申し上げます。」
子どもを亡くしたケース
「この度は突然のことで、お慰めの言葉も見当たりません。言葉にならない思いでいっぱいです。心よりご冥福をお祈りいたします。」
「この度のご不幸、心よりお悔やみ申し上げます。皆様が1日も早く平穏な日常に戻られることを、切に願っております。」
配偶者を亡くしたケース
「長年連れ添われた旦那様とのお別れ、心よりお悔やみ申し上げます。この度はご愁傷様でございました。」
「この度のご不幸、大変お辛いこととお察しします。お子様のためにも心を落とさぬよう、謹んでお悔やみ申し上げます。」
高齢でなくなった方
「ご祖父様がご逝去なされたとのことで、心よりご冥福をお祈りしております。」
「おばあ様のご訃報に接し、残念でなりません。故人のご冥福を心よりお祈りしております。」
「ご祖父様には生前、大変お世話になりました。この度のご訃報、心よりお悔やみ申しあげます。」
お世話になった方
「故人には、生前本当にお世話になりました。この度のご不幸、心よりお悔やみ申し上げます。」
「〇〇様がご逝去なされたということで、お慰めの言葉も見つかりません。残された皆様が平穏な生活を取り戻せるよう、心からお祈り申し上げます。」
若い方
「この度はご愁傷様でございます。将来がある方だったので残念でなりません。ご冥福をお祈りいたします。」
「突然のことで大変驚いております。ご家族の皆様もお心を落とさないようご自愛ください。」
同僚・仕事関係者
「突然の訃報に社員一同驚いております。自社に多大な貢献をされていた故人には、生前大変お世話になりました。心よりご冥福をお祈りいたします。」
「社長様のご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈りいたします。故人には生前は大変お世話になりました。ただただ残念でなりません。」
キリスト教信者
故人がキリスト教、またはキリスト教の葬式である場合の、お悔やみの言葉です。ただし、キリスト教では「お悔やみの言葉」ではなく「慰めの言葉」となります。間違えないようにしましょう。
「神に召された〇〇様の、平安な旅立ちをお祈りしております。」
「〇〇様に出会えたことを大変うれしく思います。神の下で安らかにお眠り下さい。」
まとめ
お悔やみの言葉を述べる際は、自分の名前や故人との関係性を明らかにしましょう。式の妨げにならないように、故人や遺族への気持ちを、簡潔に伝えることが大切です。死因を尋ねたり、「忌み言葉」や「重ね言葉」を使わないことにも注意しましょう。
アイワセレモニーでは、葬儀内容や費用について、無料で相談や見積もりを行っています。葬儀後のサポートまで行っており、実績も豊富です。葬儀のことでお悩みなら、ぜひご相談ください。
アイワセレモニーの公式サイトはこちら