告別式とは|遺族側が知っ ておくべき当日の流れなど、基本的な 知識を解説します
葬儀の流れ,葬儀の種類告別式とは、社会的な式典です。故人と親交のあった友人・知人たちが、最後のお別れを告げ
る場となっています。この記事は告別式について遺族側が知っておくべき当日の流れなど、基
本的な知識について解説します。告別式において、遺族側がしなければならないことを理解す
るための参考にしてください。
告別式とは
告別式は、通夜が行われた翌日、葬儀の後に行われる社会的な式典です。主に故人と付き合い
があった友人・知人、さらには会社の同僚や近所の方などが、故人との最後のお別れをする場
であり、昔の野辺送りにあたるものです。そのため、 告別式は葬儀後に行われることが一般的
で、現在もその形式で行われています。
一方の葬儀は、家族や親戚など故人と非常に親しい関係にあった人が故人を偲んで冥福を祈る
もので、宗教的な儀式です。一方の告別式は社会的な式典であるため、元々は葬儀後に1度僧
侶が退席してから、あらためて入場後に告別式を行っていました。
しかし、現在では、葬儀・告別式が簡略化されていたり、火葬の時間や参列者を考慮したり、
様々な理由から、斎場などで葬儀と告別式を同時に行われるのが一般的となっています。
通夜、葬儀、告別式、の違い
ここでは一般的な葬儀について、解説します。通夜は亡くなった当日、もしくはその翌日の夜
に行われるもので、その翌日の日中に行われるのが葬儀・告別式です。これら全体を葬儀と呼
ぶこともあります。葬儀・告別式については、一緒に行われることもありますが、先述の通り
元々はそれぞれ別の意味を持っています。
現在の告別式を取り巻く環境
ここでは、現在の告別式が行われる環境について解説します。
後日、お別れの会(告別式)を営むケースもある
葬儀と告別式を同時に進めるケースとは別に、後日改めてお別れの会を開くケースもあります。
これは、故人を偲ぶための時間をちゃんと取りたいという思いがある場合に行われます。こ
のようなケースでは、葬儀は近親者のみで行い、後日別途お別れの会を開催する形になります。
告別式のみの1日葬もある
告別式のみを行う1日葬のパターンもあります。これは、通夜を行わずに葬儀と告別式を1日で
行う形です。通常は2日間に渡って、通夜、葬儀、告別式と行いますが、1日にすることで、遠
方から参列する人や高齢の方の負担を減らすことができます。
小規模な家族葬を選ぶ方も増えている
古くは規模が大きくて立派な葬儀を営むことが、故人の供養になると考えられていました。し
かし、近年では、故人や家族の気持ちを大切にするために家族や親族など身近な人のみで行う
家族葬も増えています。家族葬には火葬のみのケースもあれば、1日で行うもの、2日間で行
うものなどいくつかの種類があります。
遺族が告別式までに準備・確認しておくこと
告別式を行う場合、喪主や世話役は、通夜終了後のタイミングで葬儀会社の担当者と細かく打
ち合わせをする必要があります。また、当日になっても開始までに式次第に沿って不明点がな
いかどうか最終確認も行うようにしましょう。
準備・確認が必要な主なこと
準備・確認が必要なものとしては、主に以下のようなものが挙げられます。
・弔辞の順番
・席次と焼香順
・挨拶をする人とその順番
・葬儀で紹介する弔電とその順番
・火葬場に同行する人と乗り物の手配
・火葬後の法要についての確認
・精進落としの席数とその手配
・僧侶へのお礼(お布施)の用意
一般的に葬儀・告別式は通夜の翌日に行われるため、通夜が終わったタイミングで喪主あるい
は世話役の方は葬儀会社の担当者と打ち合わせを行い準備を進めるようにしましょう。
【その他】香典返しは?
香典返しは、忌明け法要を無事に終えたことを報告する意味合いもあるため、本来は四十九日
を過ぎてから送るべきものです。しかし、近年では、葬儀の当日に香典返しを渡す「当日返し
」も増えています。当日返しは、香典が1万円までの方に対して行い、1万円以上の方には忌明
け後に当日返しとは別に追加で品物を送る必要があるので注意してください。
【その他】葬儀会場の設営について
基本的に、告別式は前日に使用した通夜会場をそのまま使用するので、改めて会場設営を行う
必要はありません。通夜と別の会場を使用する場合は、告別式当日に会場設営を行うことにな
りますが、葬儀会社の方が行ってくれるのが一般的です。
喪主・遺族の告別式当日の流れ
ここからは、葬儀・告別式を同時に行う場合の一般的な葬儀の流れについて解説します。
喪主の告別式当日の役割
喪主は、葬儀・告別式の責任者であり、故人の子供や配偶者が担当するのが一般的です。喪主
は、葬儀・告別式が滞りなく進むように、式全体を通して必要なことをしっかり確認して臨ま
なければいけません。また、葬儀直前に届いた供花や弔電にも注意を払ってください。
そのほかにも、喪主は開式前の僧侶や来賓への挨拶・接待、出棺前に参列くださった方々へお
礼の挨拶、火葬後の精進落とし前後での挨拶など様々な場面で挨拶を行うことになります。
葬儀開始10分前には着席し、僧侶の入場を待つ
喪主やその家族、親族は、葬儀が始まる10分前には着席して、僧侶の入場を待ちます。喪主や
家族などの後に一般の参列者が着席するのが基本的な流れです。
葬儀・告別式を同時に行う場合の一般的なスケジュール例
ここでは、葬儀・告別式の流れを解説します。
遺族・親族集合~出棺までの流れ(約2時間)
会場に遺族・親族が集まってから出棺が行われるまでは約2時間が目安です。まず遺族・親族
が集合したら受付準備を行います。準備ができたら遺族・親族は着席します。これは開式の10
分前です。その後、受付を始め、会葬者が着席します。全員着席したら僧侶が入場しますので
、全員起立して合掌か頭を下げて迎えます。
その後葬儀・告別式開式となり、司会者による開式の辞が行われ、僧侶による読経・引導へと
移ります。読経の後は弔辞・弔電奉読です。事前に弔辞をお願いしているのであれば、弔辞が
捧げられ、弔電紹介されます。紹介する細かいタイミングは、葬儀社と相談する必要があるの
で注意してください。
その後、焼香が行われます。一般会葬者が焼香する際は、喪主とその家族は1人1人の焼香に黙
礼するのを忘れないでください。焼香が終わると僧侶が退場します。接待係は僧侶を控室に案
内します。その後、棺に花や思い出の品を手向ける花入れが行われ、喪主かその家族による挨
拶を経て閉式となります。閉式後は出棺準備が行われ、出棺という流れです。
出棺後の流れ
出棺後は、火葬場へ向かいます。火葬場に僧侶が同伴している場合は納めの儀式を行い、出棺
経、焼香を経て火葬となります。火葬には大体1〜2時間かかるのでその間は控え室で待機して
ください。火葬が終わったら遺骨を骨壷に収める骨上げが行われます。骨上げは喪主、遺族、
親族、友人の順で行うのが一般的なルールです。
その後、還骨法要、初七日法要、喪主挨拶を行い精進落としの会食を始めます。接待は遺族側
が行い、最後に喪主が挨拶を行なって散会となります。僧侶が帰る際には挨拶をしてお布施を
渡してください。以上が出棺後の大まかな流れです。
【参考】告別式に参列する人
故人と同居する家族、親族は参列します。さらに遠縁であっても、親戚であれば可能な限り告
別式に参列するのが基本です。また、告別式には、基本的に誰でも参列することができるため
、最近は連絡をあまりとっていなかった、という場合でも故人を悼む気持ちを持っているなら
参列しても問題ありません。
友人や仕事関係の人については、故人と特に親しかった場合、お世話になった場合は参列しま
す。直属の上司や部下、勤務先の代表者なども可能な範囲で足を運ぶといいとされています。
ちなみに、一般参列者については告別式に参列せず、仕事の都合などで通夜のみに出る人もい
ます。
まとめ
告別式は故人とのお別れをする社会的な式典です。宗教的な儀式である葬儀とは本来は別のも
のですが、近年では同時に行われることもあります。また、告別式も1日で行われるもの、後
日お別れ会を設定するものなど形は様々です。
葬儀・告別式を行う際には、葬儀会社のサポートを受けるのが一般的です。「アイワセレモニ
ー」は、葬儀内容や費用について事前に無料で相談・見積もりが可能です。また、葬儀後まで
サポートを行っているので安心して葬儀・告別式を行うことができます。もしもの時に備えて
無料相談を検討してみてはいかがでしょうか。
アイワセレモニーの無料相談はこちらから