通夜での香典袋の選び方・書き方・香典金額の相場について解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

通夜での香典袋の選び方・書き方・香典金額の相場について解説

お葬式のマナー

香典は線香や供花の代わりに、故人の御霊前に供えるものです。通夜の際には、必ず持参します。故人や遺族の方をいたわるという点で非常に重要なものですが、さまざまなマナーがあることをご存じでしょうか。

この記事では、通夜で持っていく香典について詳しく紹介します。参列時のマナーなども解説するので、ぜひ参考にしてください。

故人との関係からみる香典金額の相場

香典の金額相場は、故人との関係によって変わります。ここでは故人が「親族」「友人や知人」「会社の上司や部下」だった場合の3パターンに分けて、自分との関係や年代別に金額相場を紹介します。自身が収める香典額を確認しましょう。

親族

続柄20代30代40代
祖父母1万円1万円~3万円3万円~5万円
両親3万円~10万円5万円~10万円10万円~
義理の両親3万円~10万円5万円~10万円10万円~
兄弟・姉妹3万円~5万円5万円5万円
義理の兄弟・姉妹
3万円~5万円5万円5万円
叔父・叔母
1万円
1万円~2万円
1万円~3万円
甥・姪
1万円~3万円
1万円~5万円
1万円~5万円
いとこ、その他の親族
3千円~1万円
3千円~2万円
3千円~3万円

叔父や叔母の場合、付き合いが深ければ金額を増やすのが一般的です。

友人や知人


あなたとの関係性20代30代40代
友人・知人5千円5千円~1万円5千円~1万円
友人の両親3千円~5千円3千円~5千円3千円~1万円
教師‥恩師3千円~5千円3千円~1万円3千円~1万円
近所の人3千円~5千円3千円~1万円3千円~1万円
仲人1万円1万円1万円~


友人や知人が故人の場合、生前どのくらい関係が深いかによって金額が変わります。友人同士で、お金を出し合うケースもあるようです。

会社の上司や部下


あなたとの関係性故人となった人20代30代40代
上司本人5千円5千円~1万円1万円~
上司その他の人3千円~5千円3千円~1万円5千円~1万円
社員・同僚・部下本人5千円5千円~1万円1万円~
社員・同僚・部下その他の人3千円~5千円3千円~1万円5千円~1万円


会社の上司や部下の場合、本人だけでなく、本人の親族が故人となった場合でも香典を包むことがあります。社員同士でお金を出し合うこともあるようです。

香典袋のマナー

香典袋には、いくつかマナーがあります。ここでは、香典袋の選び方・のし・表書きの書き方・お札の向き・連名について紹介します。香典を包む際の参考にしてください。

香典袋の選び方

香典袋は、好きなものを選べばよいというわけではありません。香典の金額や故人の宗派によって選び方が異なります。収める金額が5千円くらいまでなら水引が印刷されたもの、1万円以上なら水引がついていないものを選びましょう。

仏教なら蓮の花が印刷されたもの、神式なら蓮の花が印刷されていないものを使います。キリスト教なら百合の花や十字架が施されたものを選びましょう。水引は、仏教なら黒白・双銀色、神式なら白を使うのが一般的です。5万円以上包む場合は、双銀色を用います。

香典袋の表書き


仏教御霊前、御香典
浄土真宗御佛前、御香典
神道御神前、御玉串料
キリスト教御花料、献花料


表書きは、宗教や宗派によってさまざまなので、できれば訃報を受けたときに確認しましょう。故人の宗教がわからない場合は、宗教や宗派を問わない「御霊前」と書くケースが多いようです。厳密には、浄土真宗では「御佛前」を使いますが、通夜に参列するまで宗派がわからないこともあるため、マナー違反とされることはありません。

香典袋の書き方

香典袋の文字は、薄墨の筆もしくは筆ペンを使って書きます。薄墨を使用するのは、薄墨に「涙で墨が薄まって」という由来があるためです。それが、故人への哀悼の念を表すと考えられています。中袋や中包には、黒いボールペンを使って金額・住所・名前を記載しても問題ありません。

金額の数字は、一般的に漢数字である「一・二・三」ではなく、「壱・弐・参」の方を使いましょう。1万円・2万円・3万円・5万円・10万円は、壱萬円・弐萬円・参萬円・伍萬円・壱拾萬円となります。金額のあとに「也(なり)」をつける方もいますが、これはあってもなくてもどちらでもよいです。

連名は避けた方がよい?

喪主や遺族の方は、受付で記録した内容や香典に書かれた名前などを参考に、香典返しや挨拶状を用意します。そのため一つの香典袋には、一つの個人名を書くのがよいとされています。「〇〇一同」のように香典袋に連名すると、香典を出した人と故人との関係性が分かりづらくなり、遺族の方も困ってしまうでしょう。

どうしても連名する場合は、名前を書く人の数を3名以内に抑えましょう。右側から目上の順に書くのが一般的ですが、五十音順で記載する場合もあります。連名した人の名前と住所は、メモを取り香典袋の中にいれて一緒に渡しましょう。

「〇〇一同」と書く場合は、中袋に代表者の名前と住所を記載します。香典袋には全員の名前と住所を書いたメモを同梱しましょう。

お札の向き

中袋がない場合、お札は香典袋の表面に対し、裏向きに入れます。これはお札の表面を伏せることが、お悔やみの気持ちを表すことになるからです。中袋がある場合は、中袋の表面に対し、裏向きに入れます。上下の向きは地域や慣習によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

中袋は、奉書紙を使った中包み方式のものもあります。中包み方式では、折り目に沿ってお札をいれましょう。お札を包み終わった時、最後に折った紙のあるほうが裏面です。

香典には、新札を使ってはいけません。新札を使うと、故人が亡くなるのを待っていたとみなされ、大変失礼にあたります。ただし、破れやシワがひどすぎるお札を使うのもマナー違反です。香典には、適度に使用感のあるお札を使いましょう。「4・9」などの不吉な金額にならないようにすることも大切です。

お通夜でのマナー

お通夜では、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。ここではお通夜に参列する際の服装を、男性・女性・学生別に紹介します。また、参列時のマナーや忌み言葉についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

通夜での服装

通夜では、喪服を着るのがマナーです。喪服は、「喪に服す」という意味をもつため、地味で目立たないものがよいとされています。露出の多いものや、光沢感のある服は、故人を偲ぶ場にはふさわしくありません。

男性の場合

男性の喪服は、ブラックフォーマルやブラックスーツがおすすめです。上着はシングル・ダブルどちらでもよいですが、ズボンの裾はシングルにしましょう。ワイシャツは白無地、ネクタイは黒無地で光沢感のないものを使います。

ネクタイは、くぼみを作らないようにするのがポイントです。ベルトや靴下は黒無地、革靴は紐で結ぶタイプを選びましょう。金具留めなどもないシンプルなデザインがおすすめです。

女性の場合

女性の場合も、ブラックフォーマルやブラックスーツが基本です。パンツ・ワンピース・アンサンブルなどのスタイルがあり、いずれでも問題ありません。アクセサリーは派手なものを避け、着けるのであれば真珠で作られたものだけを着用します。

ネイルをしている場合は、手袋をはめましょう。手袋は、お焼香の時には必ず外すようにします。バッグは布製の黒、パンプスはヒールが高すぎないものを選びましょう。黒のストッキングは、30デニール以下が基本です。

学生や子どもの場合

学生の場合は、学生服を着用しましょう。学校によってはカジュアルなデザインのものもありますが、学校の正装として指定されていれば問題ありません。

子供だからといって通夜に参列するのに合わない恰好をするのはやめましょう。例えばスカート丈を短くしすぎるのは、ご遺族の方や他の参列者に不快感を与える可能性があります。通夜に参列する際は、カッターシャツをズボンの中に入れるなど、校則に即した服装を意識しましょう。

参列するときのマナー

通夜に参列する際は、受付でお悔やみの言葉を述べます。「この度は突然のことで大変驚いております。故人のご冥福を心よりお祈りしております」など、故人やご遺族をいたわる気持ちを伝えることが大切です。長くなってしまうと、式の進行を妨げてしまうので、短く簡潔な言葉で伝えましょう。

通夜のみに参列する場合は、香典を持っていきましょう。家族葬などの近親者のみの葬儀であっても、香典を持参するのがマナーです。通夜と告別式どちらも出席する場合は、通夜または告別式、いずれかで香典を渡します。その際は「こちらを故人の御霊前にお供えください」などのように、一言添えましょう。

通夜で香典を渡した場合は、告別式に香典を持参する必要はありません。告別式でも渡してしまうと、不幸を繰り返すという意味になるので注意しましょう。この場合、告別式では芳名帳に住所と氏名を記帳して、一礼するだけで十分です。

会話で使わない「忌み言葉」

通夜の最中は、「忌み言葉」を使わないようにしましょう。例えば「重ね重ね」「ますます」「くれぐれも」「再々」などの重ね言葉は、不幸が繰り返し起こることを連想させます。「死去」「死亡」「死ぬ」「生きている時」など、生死を直接表現するものも避けましょう。

この場合は、「亡くなる」「生前」などの表現にするのが適切です。仏教では「浮かばれない」「迷う」なども、忌み言葉として嫌われています。これらの言葉は、会話中であっても軽々しく使わないようにしましょう。

まとめ

香典は、金額・香典袋の選び方・表書きの書き方・お札の向き・連名の仕方など、さまざまなマナーがあります。通夜の参列時には服装や礼儀作法も意識しなくてはなりません。ここで説明したマナーを意識して失礼のないように参列しましょう。

アイワセレモニーでは、葬儀内容や費用について、事前に無料で相談・お見積もりを行っています。埼玉県や東京都を中心に、400箇所以上の提携葬儀式場を持つなど、実績も豊富です。葬儀後までサポートを行っているので、葬儀でお悩みの際はぜひご相談ください。

アイワセレモニーの公式サイトはこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ