納骨にかかる費用はいくら?埋葬方法によって異なる納骨費用を徹底解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

納骨にかかる費用はいくら?埋葬方法によって異なる納骨費用を徹底解説

納骨,葬儀後

h4 見出し

葬儀を済ませた後、納骨をどうしようかと多くの遺族が思案されると思います。納骨にはいくつかの方法があり、方法によって費用も変わります。こちらの記事では、納骨・納骨式の方法や費用相場、注意点などを解説します。従来型のものからニーズが高まっているものまで紹介しますので、ぜひ納骨を行う際にお役立てください。

納骨の方法とその費用

従来、納骨は火葬後の遺骨を骨壺に納め、供養してからお墓に埋葬することが一般的でした。近年、都市圏では「お墓不足」「核家族化」という問題もあり、お墓に埋葬するのではなく、納骨という方法を選ぶ人も増えています。

ここでは、納骨についてだけではなく、その他の方法についてもご紹介します。それぞれの特徴や費用相場の違いなどを比較してください。

お墓

お墓への納骨は最も多い形式です。先祖代々続くお墓か、新しく建てたお墓に骨壺を埋葬するという方法です。


特徴

お墓の下部にある「カロート」という専用のスペースに骨壺を埋葬します。また納骨に合わせて、墓石の傍らにある「墓誌」という石碑への彫刻も行われます。

費用相場

代々引き継がれたお墓でも新しく建てたお墓でも、納骨の際の費用は変わらず、相場としては以下の通りです。

・納骨(埋葬)費用…1万5千~3万円
カロートの開閉作業と埋葬を石材店に依頼する場合費用です。稀にこの作業を一般の人が行うこともあるようですが、容易なものではないためおすすめはできません。

・墓誌の彫刻費用…3万円~5万円
墓誌に故人の没年・戒名などを追加で彫る場合に掛かる費用です。また、生前に戒名などを彫り赤色で塗られている場合、それを白色に塗り直すのにも費用が掛かります。

新しくお墓を建てる場合、さらに、以下のような費用が別途必要です。

・墓石費用…石の種類や墓石の大きさ、デザインによって幅がある
・永代使用料(土地代)…区画の広さや地域によって幅がある
・管理費…お墓を管理している霊園や寺院によって幅がある

納骨堂

不特定多数の遺骨を納める建物が納骨堂です。こまめに管理する必要がないため、特に都市圏で需要の高い形式と言えます。

特徴

ロッカー式や棚式、仏壇式のものが一般的です。天候を気にせずにお参りしやすいのも利点です。

「一時納骨」と「永代納骨」の2つがあり、前者はお墓を建てるまでの期限付きで利用する場合が多いです。

費用相場

納骨堂の費用相場は納める遺骨の数で決まります。全国平均で見ますと、1人用の利用料は約50万円前後です。

その他に管理費も必要です。年間の相場は数千円~数万円と、運営する納骨堂によって幅があります。

樹木葬

霊園や墓地にある樹木を墓標とし、遺骨を土に埋める方法です。日本では1999年以降から徐々に知られるようになりました。

特徴

樹木葬にはいくつか種類があります。山全体を墓地した里山型、霊園や墓地に設置された公園型やガーデニング型などです。また納骨にも個別型や合祀型、集合型があり、さらに遺骨をそのまま埋葬するケースと、骨壺に入れて専用スペースに納めるケースとがあります。

費用相場

樹木葬は埋葬方法によって相場が変わるため、それぞれの目安を紹介します。

・個別型…20万円~80万円
・合祀型…5万円~20万円
・集合型…15万円~60万円

自宅供養(手元供養)

自宅の庭に遺骨を埋葬することは法律的にできませんが、遺骨を自宅で保管することは可能です。「故人を身近に感じていたい」「離れて暮らす親族に分骨してあげたい」などの理由でこの方法を選ぶ人もいるようです。

特徴

遺骨を少しだけ手元に残し、小さな骨壺やアクセサリーなどに納めます。住環境や生活スタイルに合わせたコンパクトな納骨の方法です。

費用相場

自宅供養(手元供養)は方法によって費用に幅がありますが、一般的な方法と相場をいくつかご紹介します。

・ミニ骨壺…数千円~数万円
・納骨オブジェ…数万円
・メモリアルペンダント…1万円~10万円

納骨式にかかる費用

通常、納骨は四十九日に行います。これは仏教の習わしによるもので、故人が現世を離れて死後の世界へ向かう時期に合わせるためです。とは言え厳密な期限が設けられているわけではありません。お墓の用意や遺族の心の整理などの事情で、一周忌や三周忌のタイミングで行うケースも少なくありません。

一般的に納骨の日が決まったら、納骨式を催します。最近は親族だけで行なう納骨も増えましたが、僧侶などに読経を頼むのが通例です。ただしどちらにしても「埋葬許可証」が必要なので事前に準備をしておきましょう。

ここから、納骨式に掛かる費用の内訳について具体的に説明していきます。

お布施(僧侶などへのお礼)・お車代

僧侶などの宗教者に同席してもらう場合には、お布施やお車代も必要です。お布施は奉書白封筒に入れて渡します。タイミングとしては、当日ご挨拶の際か法要の後お見送りをする際のいずれかがいいでしょう。

費用相場

・お布施…1万円~5万円
・お車代…5千円~1万円
・法要も一緒に行う場合…5万円~10万円

お布施は地域や寺院によって、また寺院との日頃の付き合い方によっても異なります。

法要を行なう部屋の使用料

寺院や霊園などの法要部屋を借りる場合、使用料が必要です。自宅で行う場合は不要です。

費用相場

・部屋の使用料…1万~3万円

場合によっては無料で使用させてもらえるときもあります。事前に確認しておくといいでしょう。

卒塔婆代

卒塔婆とは、故人の供養のためにお墓の後ろに立てる木片のことです。長さは1m~2mで塔の形をしています。卒塔婆は寺院や僧侶に依頼して書いてもらいます。

費用相場

・卒塔婆(1本あたり)…千円~1万円

寺院などによって決まった価格が異なるため、相場にも幅があります。

お花・お供え代

お花は左右にひとつずつ一対で用意します。ただし納骨式を告別式の同じ日に行う場合、告別式で飾ったお花をそのままお墓に飾ることもあります。

お供えは故人が生前好きだったお菓子や果物、お酒、タバコなどを必要に応じて準備します。虫害や獣害を防ぐため、食べ物はその場で食べるか持ち帰ることをおすすめします。

費用相場

・お花代…5千円~1万円
・お供え代…千円~5千円

お供えにお菓子を用意する場合、参列者に分けやすいよう個装包装のものがいいでしょう。

会食費

納骨の後は会食の場を設ける事が多いため、その食事代が必要です。会食を設けない場合はお弁当を用意するのが一般的です。

費用相場

会食費やお弁当代それぞれの費用相場は以下の通りです。

・親族だけの会食…1人3千円~5千円
・親族以外の関係者も集まる会食…1人5千円~1万円
・お弁当代…1人5百円~2千円

また料理やお弁当を注文する際、法事後の会食であることを必ず店側に伝えましょう。海老や鯛などの祝い事で用いられる食材を入れないよう配慮してもらえるからです。

納骨式のお布施の表書きの書き方

納骨式ではお葬式ほど厳密なマナーはありません。ただしお布施の書き方だけは注意しておきましょう。

まず、封筒は「白無地の封筒」を用意します。ただし2重になっているものは「不幸が重なる」意味を持つため使わないようにしましょう。

また、墨は「普通の墨」で書きます。薄墨では「悲しみで墨が薄れました」という意味になるためです。

表書きは上部に縦書きで「御布施」と書き、その下に「〇〇家」と施主の姓を書くか、施主のフルネームを書きます。これがお車代なら「お車代」、御膳料(会食を用意しない場合や召しあがらず帰られる場合の費用)なら「御膳料」と書きます。

納骨以外の選択肢があります

故人の供養には、納骨以外にもいくつかの選択肢があります。ここではよく知られている2つの方法をご紹介します。

永代供養

永代供養とは、寺院や霊園などに期限なしで供養や管理をしてもらうことです。「お墓に費用をかけず、家族にお金を残したい」「子供や孫に墓守りをさせるのが忍びない」「跡継ぎがいない」などの理由で生前に永代供養を希望する人も増えています。

特徴

納骨堂や骨壇などに遺骨を安置し、供養をします。供養の方法や規則は異なりますが、お彼岸やお盆にはたいてい合同供養が行われます。そして一定期間の個別安置の後、他のご遺骨と合祀されることが一般的です。

費用相場

・永代供養…10万円~50万円程度

寺院や霊園などによって幅があり、埋葬費用が別途かかる場合もあります。

海洋散骨

海洋散骨とは、遺骨を海に撒く供養の方法です。故人の遺志や遺族の希望で選ばれることも増えてきています。

特徴

個人で行う場合と業者に委託する場合とがあります。前者は費用は抑えられますが、心理的な負担もあるため費用面以外でもよく考えることが大切です。

費用相場

・個人で行なう場合…3万円~5万円(ご遺骨を粉末状にする費用・お花や線香代)
・業者に完全委託する場合…3万円~5万円
・業者に同行委託する場合…10万円~30万円

いずれにしても現地までの交通費や宿泊費は別途必要です。

まとめ

納骨は、故人を供養するための厳粛な儀式です。また、故人と遺族の関わり方を決めるための機会でもあります。このような大切なセレモニーだからこそ、信頼できるプロに相談したいものです。

アイワセレモニーでは納骨を含め、葬儀全般の相談を受け付けています。フリーダイヤル・メールフォームで24時間対応していますので、気軽に問い合わせることができます。
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ