葬儀の適切なお返しとは?時期・相場・品物を徹底解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀の適切なお返しとは?時期・相場・品物を徹底解説

葬儀後,お葬式の品目

家族が亡くなり葬儀で喪主を務めたが、出席者から受け取った香典に対してどのようにお返しをすべきか分からないという方はいらっしゃいませんか。
本記事では、葬儀のお返しについて、その手順やマナーなどを詳しく解説します。
この記事を参考に、葬儀の適切なお返しができるようになりましょう。


香典返しとは

香典返しとは、お通夜や告別式、忌中法要で受け取った香典へのお返しのことです。香典返しは、お通夜などにわざわざ参列してくれたことへの感謝の気持ちを表したり、無事に法要を終えられたことを報告したりする目的があります。

香典返しは四十九日から1ヶ月以内を目処に、挨拶状に一言お礼を添えて贈るのがマナーです。
「仏式は結び切りの水引をかける」「キリスト教は水引をかけない」など、水引の有無は宗教によって変わります。また、水引の色や香典返しの相場も地方によって異なるので注意が必要です。

香典返しの時期

香典返しをする時期には、「忌明返し」と「当日返し」があります。以下でそれぞれについて詳しく説明します。

忌明返し

忌明返しとは、香典返しを忌明けから1週間以内に贈ることです。ただし、忌明けの時期は宗教によって変わるので、故人の宗教をあらかじめ確認し適切な時期に香典返しを贈るようにしましょう。

仏式

仏式では、故人が亡くなった日から49日目の「四十九日(七七日忌)」が忌明けとなります。この日は故人が成仏する日とされており、大きな節目なのです。

神式

神式では、故人が亡くなった日から50日目の「五十日祭」で忌明けとなります。この日は、故人が守護神になる日とされています。

キリスト教式

キリスト教式の中でも、カトリックは亡くなった日から30日目の「追悼ミサ」が忌明けです。
プロテスタントでは葬儀から1ヶ月後の「召天記念日」が忌明けです。

当日返し

当日返しとは、葬儀の当日に、香典をくださった参列者に香典返しを渡すことです。即日返しとも言います。香典をくださった方の名簿を作る手間が省ける、送料が不要になるなどのメリットがあります。当日返しをした場合の注意点が3点ほどあるので、以下で簡単に説明します。

小さくて軽いものを選ぶ

当日返しの品物は、参列者が当日家に持って帰るので、バッグに入るくらいの大きさにしましょう。

会葬礼品と一緒に渡す

会葬礼品と勘違いされないように、香典返しは会葬礼品と一緒に渡しましょう。

多めに用意しておく

事前に連絡をしないで参列する方や、香典を連名で包む方もいらっしゃいます。足りなくならないように、香典返しは多めに用意しておきましょう。

香典返しの相場

香典返しの相場は、香典の3分の1から半分です。「半返し」と「3分の1返し」という言葉の意味を含め、以下で詳しく解説します。

「半返し」と「3分の1返し」とは

半返しとは、香典の半分程度のお返しをすることで、香典一万円に対しては、五千円分の香典返しをします。3分の1返しとは、香典の3分の1程度のお返しをすることです。香典九千円に対しては、三千円分の香典返しをします。

半返しと3分の1返しのどちらを選べばよいかは、地域によって異なります。昔は、関東では「半返し」、関西では「3分の1返し」でしたが、今ではほとんどの地域で半返しとなっています。念の為、事前に故人の地元の方に確認しておくと安心です。

「3分の1返し」でよい場合

香典返しが3分の1でよい場合について、以下で解説します。

一家の主人が亡くなったとき

一家の働き手が亡くなった場合や残された子供が未成年の場合は、香典返しを3分の1か、又は、しなくてもよいです。香典には、遺族への配慮の気持ちが込められています。

親族から多額の香典をいただいたとき

親族から5万円以上の高額の香典をいただくこともあります。このときは、「葬儀の足しにしてほしい」という配慮ですので、3分の1から4分の1をお返しすれば十分です。

香典返しの品物

香典返しで選ばれる品物について、人気のあるものと避けるべきものに分けて紹介します。

香典返しで人気のある品物

香典返しで人気のある品物と、その品物が持つ意味合いを以下で解説します。

食べ物・飲み物

香典返しは、不幸を早く消し去るという意味があるため、食べてなくなる食べ物・飲み物はおすすめです。相手がすぐ食べるとは限らないので、お茶やコーヒー、海苔や砂糖など長持ちするものを選びましょう。故人の地域の特産品を選ぶと、特別感があって喜ばれます。


日用品

同じく、使ってなくなるものでもらっても困らない日用品は、タオルや石鹸、洗剤です。
自分では買わない程度の高級なブランドが特に人気です。


陶磁器や漆器

陶磁器は「故人を土に帰す」、漆器は「不幸を塗りつぶす」という意味合いがあるので香典返しに用いられることが多いです。


香典返しで避けるべき品物

香典返しで避けるべき品物と、避けた方がよい理由をまとめて解説します。


肉や魚などの生もの

肉や魚の類は、「四つ足生臭もの」と呼ばれていて、宗教的な理由などから避けられています。肉や魚以外の生ものも、日持ちしないので香典返しには向きません。


鰹節や昆布、お酒

鰹節や昆布、お酒はお祝い事を連想させるので香典返しとして用いることはタブーです。
ただし、最近では故人がお酒好きの場合に香典返しとしてお酒を贈ることもあります。


商品券などの金券

商品券などの金券は、金額が分かってしまうので避けましょう。特に、あまり高額な金券を贈るとかえって相手に気を遣わせてしまいます。

香典返しを贈らなくてよい場合とは

香典返しは、必ずしも贈らなくてよいことがあります。香典返しを贈らなくてよい場合について以下で説明します。


一家の働き手が亡くなった場合

一家の働き手が亡くなった場合は、香典に、今後の生活に役立てて欲しいという気持ちが込められており、香典返しは不要です。ただし、忘れずに忌明けにお礼状を出しましょう。「子供の養育費に充てる」など、香典を何に使ったかを報告するのがマナーです。

お返しは不要と言われた場合

不祝儀袋に香典返しを辞退する旨が書いてあるときは、その配慮を受け取り香典返しをしない方が望ましいです。

香典返しを辞退する理由としては、主に以下の2つです。
・遺族に気遣いをさせたくない
・香典を少しでも今後の生活の足しにしてほしい

もしどうしても感謝の気持ちを伝えたいときは、お礼状を送るか、電話で気持ちを伝えましょう。

会社や所属団体から香典をいただいた場合

会社や所属団体から連名で香典を受け取った場合は、香典返しは必要ないと考えて問題ないです。その理由は、福利厚生費など会社の経費から支払われているためです。出社時にお礼の品としてみんなで分けられるお菓子などを持参しましょう。

ただし、社長個人として香典をいただいた場合や、個人的な付き合いで香典を渡してくださった場合は、半返しで贈るのがマナーです。

香典を寄付した場合

香典を故人に縁のあった団体などに寄付した場合は、香典返しは不要です。ただし、その旨を記したお礼状を、香典を頂いた方々に忌明け頃に送るようにしましょう。お礼状にはどのような団体へどのような意図があって寄付したかを明記しておくとよいです。故人の遺志であったならば、その旨も記載しましょう。

香典返しの大事なマナーとは

香典返しには、いくつか守らなくてはいけない大事なマナーがあります。以下で2点ほど解説するので、香典返しを贈る際の参考にしてください。

郵送してもよいか

最近では、時間的・距離的な都合から香典返しは郵送するのが一般的です。もちろん、昔は喪主が一軒一軒お礼をしながら香典返しを手渡していたので、直接家に持参してもかまいません。郵送する際に気をつけたいマナーがいくつかあるので、以下で簡単に解説します。

お礼状・熨斗について

香典返しを郵送する場合は、お礼状と熨斗(のし)に気を配りましょう。以下でそれぞれの注意点を簡潔に説明します。

お礼状

郵送する際にお礼状は必須です。お礼状では、無事忌明けを迎えられたことを報告し、郵送で済ませることへのお詫びを一言述べておきましょう。

熨斗

弔辞の熨斗なので基本的には外から見えない内熨斗にしましょう。このとき、熨斗は黒白の結び切りの水引(西日本では黄白も可)が印刷されているものを用います。表書きは、仏式では「志」と書き、その下に「高橋家」などと書きます。神式やキリスト式では「偲草」と書いても問題ないです。

まとめ

香典返しとは、葬式などで受け取った香典へのお返しのことです。香典返しを贈らなくてもよい場合がありますが、その際はお礼状を出すのを忘れないでください。また、香典返しを贈るときに気をつけたいマナーについても上で解説したので、ぜひ参考にしてください。

アイワセレモニーでは、ご家族やご親族が亡くなられた後のすべての手順においてお手伝いをしております。香典返しにふさわしい品物も多数揃えております。事前に葬儀の流れや疑問点などについて、無料でご相談・お見積りもできますので、お気軽にご相談ください。

ご希望に合わせて最適なプランをご用意。「アイワセレモニー」はこちら
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ