お通夜・告別式の参列者や遺族の服装は?平服や身だしなみまで注意点を解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

お通夜・告別式の参列者や遺族の服装は?平服や身だしなみまで注意点を解説

お葬式のマナー,終活・準備

お通夜や告別式の際は、必ず喪服で参列しなければならないのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。一般的に、お通夜・告別式の服装は、喪主や三親等内の親族は喪服を着用しますが、一般参列者は平服でも失礼にはなりません。しかし、知っておくべきマナーや注意点があります。

この記事では、お通夜・告別式の服装やマナーについて、喪主・親族、参列者など立場別に詳しく解説します。和装・洋装それぞれの場合や、小物などの各アイテムなどを選ぶ際の注意点、髪型やメイクのマナーについても紹介しますので、参考にしてください。


お通夜・告別式の参列は喪服でなくても大丈夫?

お通夜や告別式に参列する人の立場が違うと、服装も変わります。ここでは立場別に、詳しく解説します。

喪主・親族の場合

お通夜・告別式に適した服装がそれぞれ異なりますので、紹介します。

喪主

喪主は、遺族の代表で一番責任のある立場ですので、最も格式の高い正式礼装を着用します。ただしお通夜では、「不幸の予測」を連想させないために、略式礼装を着用することがほとんどです。

洋装の場合、男性の正式礼装は黒のモーニングコートです。モーニングコートは昼の正装になるため、お通夜の場合はブラックスーツを着用します。ネクタイ・靴下・靴も黒で揃えましょう。女性は、フォーマルスーツや黒のワンピースを着用します。靴は装飾やストラップなどのついていない、プレーンな黒のパンプスにします。

和装の場合、男性は黒羽二重の染め抜き五つ紋(黒紋)付きと羽織袴に、仙台平の袴、地味な色の各帯を合わせます。羽織紐・足袋・草履は黒か白、半襟は黒かグレーを選びます。女性は、羽二重に染抜きの五つ紋をつけた黒の無地が正式礼装です。帯揚げ・草履などの小物は黒で統一し、白い足袋を履きます。

地方の風習によっては、正式礼装の内容が異なることもあるので、不明な場合は葬儀業者や年配の方に確認すると安心です。

喪主以外の親族

故人から見て三親等までの親族は、喪主と同様に正式礼装を着用することが正しいマナーです。しかし、最近は葬儀の規模などに合わせて、遺族でも略式礼装で告別式に参列することが多くなりました。

略式礼装の場合は、男性はブラックスーツに白いワイシャツと黒のネクタイ、女性は黒色で無地のアンサンブルなどを着用します。女性は肌の露出を避けるために、スカートはひざが隠れる長さにします。

参列者の場合

葬儀では、参列者も一般的に喪服を着用しますが、黒など地味な色の平服でも問題ありません。突然の訃報の場合、勤務先から直接訪問することもあるでしょう。男性はネクタイと靴下を、女性はストッキングを黒に替えて参列します。服装や持ち物のマナーや注意点については、この後詳しく説明するので確認してください。

お通夜・告別式の服装マナー・注意点【男性編】

男性がお通夜や告別式に参列する際の服装について、解説します。

平服の場合は黒や濃紺・ダークグレーのスーツ

葬儀に平服で参列する場合は、黒や濃紺などの暗い色で無地のスーツを着用します。シングル・ダブルどちらのジャケットでも問題ありませんが、ズボンはシングルにします。上下異なるデザインや素材の服装は避けましょう。

ワイシャツは白の無地を

カラーシャツや柄の入ったもの、ボタンダウンなどのデザインのあるシャツは避け、白無地のワイシャツを着用します。シャツの袖につけるカフスボタンなどもはずしましょう。

ネクタイは黒でピンはつけない

ネクタイは光沢や柄などの模様がなく、黒無地のものをつけます。ネクタイを結ぶ際には、結び目にディンブルと呼ばれる「くぼみ」をつくらないようにしましょう。ネクタイピンは装飾品になるのではずします。

ベルトは黒で柄のないもの

留め具が大きく目立つものや、爬虫類柄などのベルトは避けて、黒無地のシンプルなベルトをつけましょう。

時計など結婚指輪以外ははずす

結婚指輪以外のアクセサリー類や時計は、はずしましょう。華美な装飾品は、葬儀ではマナー違反です。ゴールドの時計やきらびやかなデザイン、カジュアルすぎる時計は避けます。時計をつける場合には、シルバーで落ち着いたデザインのものなどがよいでしょう。

靴は黒で光沢がないもの

スエードやエナメル素材、金具のある華美なデザインの靴は避け、光沢がなくシンプルな黒い革靴を履きます。ストレートチップかレーントゥにストレートラインが入ったフォーマルに対応した靴は、葬儀に適したデザインです。

靴下も黒いものを履く

靴やネクタイと同様に、靴下も黒無地を選びましょう。柄物や白い靴下は避けます。

お通夜・告別式の服装マナー・注意点【女性編】

女性がお通夜や告別式に参列する際の服装について、解説します。

平服の場合は、黒や濃紺のスーツまたはワンピース

黒の他にも、濃紺やグレーなどの地味な色のスーツやワンピース、アンサンブルなどが適しています。ブラウスやパンツも黒無地であれば問題ありません。露出の高いデザインは避け、スカート丈はひざ下になるデザインを選びます。

靴は黒でヒールは低いものを選ぶ

華美なデザインや、殺生を連想させるヘビなどの革製は避け、ヒールが3㎝程度のプレーンな黒いパンプスを選びます。ミュールやサンダルはNGです。

ストッキングは黒・タイツはNG

告別式では黒の薄手のストッキングを履き、30デニール以下が適しています。派手なデザインの柄や網タイツ、厚手のタイツなどは避けてください。

アクセサリーをつける場合はパールの一連のみ

お悔やみの場では、結婚指輪を除くアクセサリーをはずします。アクセサリーをつける場合には、「涙」を連想させるパールにしましょう。二連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるので避け、一連ネックレスにします。

和装の場合のマナー

一般的に和装の喪服は、喪主や遺族など故人に近しい人が着用し、一番格式のある黒喪服に黒喪帯を締めます。参列者が和装の場合、一つか三つ紋が入った色無地の喪服に黒い帯を締めたスタイルが適しています。ただし、和装の喪服は正式礼装だというイメージを持つ人もいるので、洋装の方が無難な場合もあります。

和装の喪服の格式は、着物と帯の組み合わせで変わり、一番高いのは「黒喪服に黒喪帯」です。「黒喪服に色喪帯」「色喪服に黒喪帯」「色喪服と色喪帯」の順に下がっていきます。

その他のマナーとしては、髪型は小さくまとめ、化粧は薄くします。アクセサリーは全てはずします。帯・帯締め・帯揚げ・草履・バッグなどは黒を、長襦袢・半襟・足袋は白を用います。

お通夜・告別式の際の子供の服装はどうする?

子供がお通夜や告別式に参列する際の服装について、解説します。

正式な礼装は「学校の制服」

子供が通っている学校に制服がある場合は、正式礼装は制服です。チェックのボトムスなどでも、問題ありません。

着崩さず正しい着方や丈にする

制服で参列する場合には、ネクタイやリボンはしっかりつけ、ボトムスの上にシャツを出す、スカートの丈を変えるなどせずに、校則に沿った正しい着こなしをしましょう。

制服がない場合の服装

制服のない学校に通っている場合には、シンプルな黒の服を着用します。黒い服がない場合には、紺色やグレーなどのボトムスに、白いシャツ、白い靴下を合わせます。寒い時には、地味な色の上着やセーターなどを重ねます。派手な色やデザインの服は避けましょう。

お通夜・告別式のときの持ちものの注意点

葬儀に参列する際の持ちものにも、注意すべき点があるので紹介します。

バッグ:黒で光沢がないものを

お通夜や告別式で持つバッグは、黒で光沢のないものにします。装飾のないシンプルな布製のバッグが望ましいとされますが、革製でも殺生を連想させる毛皮や爬虫類素材以外のシンプルなバッグならば問題ありません。

ハンカチ:黒または白の無地

お通夜や告別式では、涙を拭くことがあるので、白や黒など地味な色のハンカチを用意しましょう。派手な色のハンカチは失礼になるので避けます。光沢のある絹は避け、綿・麻・ポリエステルなどの素材のハンカチにしましょう。

袱紗:弔事にふさわしい色にする

袱紗は、香典袋を包むために使用します。弔事用では、黒・グレー・紺・緑・紫などの寒色系の袱紗が適します。紫の袱紗は慶弔どちらでも使えるので、1枚あると便利です。

数珠:宗派によって異なる

数珠は、宗派によって正式な形が異なるので気をつけなければなりません。しかし、宗派ごとに数珠を揃えるのは大変ですので、どの宗教にも使える一連のタイプの「略式数珠」を一つ用意すると便利です。ただし、キリスト教式では数珠は必要ありません。

お通夜・告別式の髪型・メイク・ネイルなど身だしなみマナー

葬儀にふさわしい髪型など、身だしなみについて説明します。

男性は清潔感のある髪型を

お通夜や告別式では、派手な髪色や長髪は避け、清潔感のある髪型にします。長すぎて顔にかかる前髪も、清潔感に欠けるので短くしてください。ワックスなどで毛先を立てるようなアレンジはやめ、髪型を整える場合には、香りの強い整髪料は避けましょう。

女性の髪型やメイク・ネイルは控えめに

お辞儀をして髪が顔にかかるような長さの人は、頭の低い位置でまとめましょう。ヘアアイテムは、黒色でシンプルなものが適しています。髪が短い人は、整えて清潔感のある状態にします。派手な髪色はマナー違反なのでやめましょう。

派手なメイクは避け、ベージュ系でナチュラルにします。お葬式でのノーメイクはマナー違反になるので気を付けてください。

ベージュなどの目立たないネイルは問題ありませんが、派手な色のネイルは落としてから参列するのがマナーです。落とすのに時間がかかるジェルネイルなどは、控えめな色のマニキュアを上から塗るか、黒い手袋をはめます。

まとめ

葬儀に参列する際の服装は、立場により異なります。服装以外にも身だしなみなど気を付けることがたくさんあるので、突然の参列で慌てないためにも、日頃から準備しておくことが大切です。また、地方の風習などによっても服装は異なるので、わからない時は年配者や葬儀業者に相談してみてください。

アイワセレモニーでは、葬儀内容や費用について事前に無料で相談・見積もりができます。また、葬儀後のサポートもしっかりしてくれるので安心です。葬儀の服装などについても、ぜひご相談ください。

アイワセレモニーの問い合わせはこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ