告別式に香典を持参する場合の書き方は?|香典の基本マナーと合わせて解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

告別式に香典を持参する場合の書き方は?|香典の基本マナーと合わせて解説

お葬式のマナー

告別式における香典は、どのようなマナーがあり、いくら包めばよいのでしょうか。この記事では、香典の表書きの書き方や宗派ごとの違い、香典袋の種類や金額について紹介します。香典における基本的なマナーを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。


香典の基本的なマナー

香典の概要や持参するタイミングなど、香典に関する基本的なマナーを紹介します。香典袋や挨拶の言葉など、渡し方についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

香典の意味

香典とは、線香や抹香、供花の代用として、故人のご霊前にお供えする現金のことです。「喪主や遺族の経済的負担を少しでも抑えたい」という思いから、葬送時のマナーとして伝統的に行われてきました。経済的なサポートだけでなく、故人の冥福を心よりお祈りし、喪主やご遺族を労わります。

香典を持参するタイミング

一般的に、お通夜や葬儀、告別式に参列する際に、香典を持参します。受け取る香典の数は、参列者1人あたり1つです。すべての式に参列する場合は、お通夜の受付時に渡すことが多いです。急な準備でお通夜に持参できない場合は、葬儀や告別式でお渡しするようにすれば失礼にあたりません。

香典の渡し方(どのような形で、誰に渡すか)

香典は、香典袋もしくは不祝儀袋に入れて渡すのが一般的です。渡すタイミングとしては、お通夜や葬儀、告別式の受付時が多く、その際、一緒に芳名帳への記帳も行います。受付が設けられていない場合は、喪主やご遺族の方に直接渡すか、そのまま祭壇にお供えしましょう。

香典袋は、袱紗(ふくさ)もしくは布に包んで渡す

袱紗は冠婚葬祭で使われることの多い、ポーチのような形状をした入れ物です。シーン別に使用する種類が異なるため、状況に応じて使い分けましょう。香典袋や不祝儀袋を入れる場合は、鼠色や紫色、藍色のものがおすすめです。赤や朱色などの暖色系は、お祝い事に使用されます。

差し出す際、挨拶の言葉を添える

香典を差し出す際は、「この度はご愁傷様でございます。こちら故人様のご霊前にお供えください」などのように、挨拶の言葉を添えます。その際、香典は袱紗の上にのせ、受付側から名前が分かるように、向きを揃えましょう。ちなみに「ご冥福」というフレーズは、浄土真宗では使えません。

香典袋(不祝儀袋)の書き方、お札の入れ方、袋の種類について

告別式に持参する香典の書き方や、お札の入れ方、香典袋の種類について紹介します。基本的なマナーばかり集めたので、ぜひ参考にしてください。なお香典袋は、コンビニやスーパーなど、普通の量販店でも購入できます。

毛筆または筆ペンの「薄墨」で書く

香典袋は、故人への悲痛や哀切を表す「薄墨」で書くのが一般的です。慶弔用のスタンプなどを使う方もいますが、慣習や地域性によっては失礼になるケースもあります野で注意しましょう。薄墨を使うのは表書きのみで、中袋には通常の黒ペンを使っても問題ありません。

表書きは、宗教や宗派によって書き方が違うので注意が必要

表書きは、宗教や宗派によって「御霊前」「御香料」「御香典」など、書き方が異なります。香典を包む際は、故人の宗教や宗派に応じた表書きを用いましょう。ちなみに「御霊前」はどのような宗派でも使えるとされていますが、例外もあります。以下で、詳しい内容を見ていきましょう。

仏教・仏式

仏教や仏式では、忌明けとされている四十九日までは、故人の霊魂が現世に留まっていると考えられています。よって四十九日前の表書きは「御霊前」、四十九日後の表書きは「御仏前(御佛前)」とするのが一般的です。「御霊前」の他には、「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」なども用いられます。

浄土真宗では、「故人となった日に仏となる」という考え方をするため、「御霊前」は使えません。間違って使用するとマナー違反となるので注意しましょう。この場合は、四十九日前であっても、「御仏前(御佛前)」を使います。

神式(神道)

神式(神道)は、伝統的な宗派で、天皇家も信仰しています。表書きとしては、「御霊前」「御神前」「御玉串料」「御榊料」「玉串料」」などが一般的です。「御花料」「忌慰料」「御香典」「御仏前」などの表書きは、使用できません。

キリスト教式

キリスト教は、ヨーロッパから伝来した宗教で、宗派が「カトリック」と「プロテスタント」に分かれています。表書きは、カトリックでは「お花料」「御花料」「御ミサ料」となるのが一般的です。プロテスタントでは「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」などになります。ちなみに「御霊前」は、カトリックでは使用できますが、プロテスタントでは使えません。

宗派が分からない時の表書きは

故人の宗派が分からない場合は、「御香料」「御香資」「御香奠」など、どの宗派にも対応できる表書きを使いましょう。「御霊前」や「御仏前」などは、亡くなった方に捧げる意味を持つのでプロセスタントでは使えません。「御香料」「御香資」「御香奠」は、お線香の費用をまかなうという意味があり、すべての宗派で使用できます。

香典袋の水引の下(下段)への名前の書き方

香典袋の水引の下には、参列者の氏名を書きます。会社として参列する場合は、中央に役職と氏名を、中央よりやや右に会社名を記載しましょう。代理人が参列する場合は、氏名の左下に「代」や「内」という文字を入れます。

連名は3名までにし、4名以上になる場合は「社員一同」などと、ひとまとめにしましょう。3名の場合は、一番社会的地位が高い人の氏名を中央に書き、そこから左へ順番に残りの参列者を記載します。右側に記載するのは、マナー違反になるので注意しましょう。

香典袋の中袋(中包み)の書き方

香典袋の中袋には、包んだ金額を漢数字で記載します。漢数字は、「壱」「弐」「参」「仟」「萬」「圓」などの、旧字体を使いましょう。裏面には、氏名や住所、郵便番号などの個人情報を記載します。最初から氏名や住所欄が印刷されている香典袋もあるので、状況に応じて活用してください。

お札の入れ方の注意

告別式では、お札の向きを裏にして香典をお渡しします。人物画が描かれている方が「表」、描かれていない方が「裏」です。香典の受取人が中身を取り出した際に、人物画がみえないようにしましょう。香典袋に中袋がついている時も同様です。

香典袋の種類について

香典袋は、宗派や包む金額によって選ぶ種類が変わるため、状況に応じて使い分けなければなりません。以下で、香典袋や水引の具体的な選び方を紹介します。

袋の選び方

蓮の花が印刷された香典袋は、仏教や仏式専用であり、キリスト教や神道には使えません。キリスト教の場合は、ユリの花弁や十字架が印刷されたものを使用します。神道や故人の宗派が分からない場合は、どの宗教にも対応できる白無地のものがおすすめです。

水引の選び方

水引は、色によってお祝い事や慶事を表します。一般的に金や銀などの明るい色はお祝い事、黒などの暗い色は慶事です。よって告別式の際に用いる水引は、黒と白で構成されたものを使用しましょう。市販で販売されているものは、不幸を断ち切る意味のある「結び切り」が施されています。

香典の金額について

香典の金額は、ある程度相場が決まっており、故人との結びつきや社会的地位、年齢によって変わります。故人と血縁関係のある「家族」が最も高額となるのが一般的です。

一般的な相場

香典の金額は、生前どれだけ故人と近しかったかで決まります。血縁関係別の相場は、以下の通りです。

・両親:5~10万円
・兄弟姉妹:3~5万円
・祖父母:1~3万円
・叔父、叔母:5千円~2万円
・従兄弟、はとこ:5千円~2万円
・友人、知人:5千円~1万円
・会社:5千円~1万円

一般的に、親戚は1万円以上、それ以外は1万円以下となっています。関係性にもよりますが、両親や兄弟姉妹、祖父母は、比較的高額になるケースが多いです。そのほか香典の金額は、上記の血縁関係に加え、社会的地位や年齢によって増減します。

ちなみにいくら故人との関係性が希薄だったとしても、3千円以下にするのはよくありません。理由は後述します。

【参考】親への香典を包むか包まないかについて

両親への香典は、自分が喪主や施主を引き受けている、もしくは葬儀費用を負担している場合には不要です。喪主は、遺族を代表する主催者なので、香典を包む必要はありません。葬儀費用を負担する施主も同様です。葬儀費用を負担している場合も、既に金銭的サポートを行っているため必要ありません。

「自分が喪主や施主じゃない」「葬儀費用も負担していない」場合は、香典を包みましょう。余談ですが、最近は喪主が施主を兼任することが多いです。

避けたほうが無難な金額について

香典は、喪主やご遺族の経済的負担を軽くするためのものです。そのため、3千円以下だと金額が低すぎて、葬儀費用や香典返しにかかる費用を賄えません。香典返しだけで2~3千円ほどになるため、金額が低すぎると香典をお渡しする意味もなくなるでしょう。どうしても3千円以下しか包めない場合は、事前に香典返しは不要という旨を伝えましょう。

また香典の金額として、「3」「4」「9」などの数字は、不吉の象徴とされ不向きです。偶数などの切りのよい数字も、「縁切り」を連想させるので避けましょう。

【参考】香典返しは即日になることが一般化しつつある

もともと香典返しは、四十九日が経過してから行うのが一般的でした。しかし最近は、時代の変化から即日返しすることも多くなっています。この場合は、2~3千円程度の品物をお渡しするのが一般的です。後日お渡しする場合は、いただいた香典の半額程度の品物を送ることになります。

【その他】香典に関する注意点

そのほか、香典に関して注意すべき点を紹介します。

香典を二度渡してはいけない

基本的に香典は、1回の葬儀に対して1つが原則です。そのため、お通夜で香典をお渡ししている場合、告別式で別途香典を用意する必要はありません。この場合、告別式では受付で記帳だけ済ませるのが正しいマナーです。香典を2度お渡しすることは、「不幸を繰り返す」というイメージが強く、不吉とされています。

後から香典の金額が少ないと気づいた場合も、追加でお渡しするのは避けましょう。

香典袋へ入れるお金は新札や極端に古いお札は避ける

新札は用意するのに時間がかかり、香典に利用するお札として適しません。「故人の死を予期していた」と見なされることもあり、失礼にあたります。どうしても新札を利用するときは、折り目をつけてから香典に包みましょう。極端に古いお札も、受け取る側に不快感を与えるので香典としては不向きです。

香典を辞退された場合の対応について

最近では参列者へ負担をかけたくないという思いから、香典を辞退する喪主やご遺族の方もいます。もしあなたが香典の辞退を希望された場合は、当事者の気持ちを優先して、香典の持参を避けましょう。特に連絡がない場合は、通常通り血縁や年齢に応じた香典を用意します。

お通夜にも葬儀・告別式にも参列できない場合の香典について

仕事や所用で、お通夜や葬儀、告別式に参加できないケースもあります。このような場合は、弔電や供花を用意しておき、後から弔問にお伺いすることも可能です。香典は、郵送することもできます。

郵送する際は、現金書留用の封筒に、お札と香典袋を入れましょう。お悔やみの言葉や手紙を同封すると、いたわりの気持ちが伝わりやすくなるのでおすすめです。

香典返しを辞退する場合は、その旨記載する

喪主やご遺族の負担や、連名で香典が少額になる場合を考えて、香典返しを辞退したいというケースもあるでしょう。この場合は、香典をお渡しする際に、口頭で辞退する旨を伝えます。後から確認できるように、香典袋にも記載しましょう。記載箇所は、香典袋や中袋の裏面です。

まとめ

香典は、喪主やご遺族の経済的負担を軽くするためのものです。故人と血縁が近い順に、高額になるのが一般的です。「お通夜」「葬儀」「告別式」のいずれかで、お悔やみの言葉と共に渡すようにします。正しいマナーを確認して、葬儀に参列しましょう。

アイワセレモニーでは、葬儀内容や費用について事前に無料でご相談・お見積もりができます。葬儀後のサポートも行っているため、初めて葬儀を行う方にも安心です。告別式の香典についてのご相談も受け付けておりますので、ぜひ一度ご利用ください。

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ