葬儀で使うお花の送り方|花の種類とそれぞれの相場、送る際の注意点も詳しく解説
お葬式の品目,葬儀手続き,葬儀費用生前お世話になった方が亡くなったとき、葬儀の場にお花を送りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。一方で、お花を送る際の手配方法や相場がわからない人もいるでしょう。
この記事では、葬儀場に飾るお花の相場からお花の手配方法について詳しく解説します。葬儀場に飾るお花の基礎知識から送る際の注意点まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。
葬儀場に送るお花とは
葬儀場に送るお花は、いくつかの種類があります。ここではお花の種類について解説します。それぞれの違いを理解して、間違ったお花を送らないように注意してください。
供花
供花(きょうか/くげ)は、亡くなった人に対するお悔やみの思いを込めて送るお花のことです。祭壇の両側に2基飾るのが一般的ですが、近年では1基のみを飾る場合もあります。供花は、葬儀に参列できない時、遺族が香典を辞退した時などに弔意を表すのにも有効です。
供花を送るのは、遺族や親戚の他に亡くなった人と生前親交のあった人、勤務先の会社などが一般的です。ただし、「誰が供花を送るか」というルールはないため、誰が送っても構いません。供花を送る際は、事前に遺族の許可をもらうのがマナーとされています。
花の種類については、菊や百合、カーネーションなど白をベースにした色を選ぶのが一般的です。
花輪
花輪(はなわ)は、花をリング状に並べたものです。供花同様、亡くなった人に対するお悔やみの気持ちを込めて遺族や友人、会社などが送ります。供花も花輪もその意味合いは同じですが、供花が生花であるのに対して、花輪は造花を使ったものが多いです。
また、花輪の輪は直径が1メートルほどになり、輪を立てるスタンドを使用することもあるため、供花に比べるとサイズが大きくなるのが特徴です。花輪を送る場合、基本的にはレンタルする形になります。
枕花
枕花(まくらばな)は、亡くなった人の枕元に飾るお花のことです。こちらも供花、花輪同様、お悔やみの気持ちを込めて送るお花ですが、枕花はお通夜の際に使用されるという点で違いがあります。
枕花は、お通夜の時に送られる花ですが、式場に移動する時も一緒に持っていき、葬儀の後も忌明けまで遺族が自宅で飾るなど、比較的長い間使用します。使用する花の種類に特に決まりはありませんが、赤などの派手な色は避けたほうがいいでしょう。ただし、亡くなった人の好みの色だった場合などは、その色の花を贈るケースもあります。
献花
献花(けんか)は、参列者が遺影や祭壇の前、棺の中にお花を供える行為、および供える際に使用するお花のことです。献花は、仏式の葬儀でいうところのお焼香、神式の葬儀でいうところの玉串奉奠(たまぐしほうてん)に該当します。
一般的には、キリスト教徒の葬儀や無宗教の人の葬儀にお焼香の代わりとして送られます。献花をする際は、1人1本ずつ供えます。献花には、白などの淡い色や茎の長い生花を使用するのが一般的です。
葬儀で送るお花の相場について
お花は種類によって相場が変わってきます。それぞれの相場の違いを理解して、相場価格に見合った適切なお花を送るようにしましょう。
供花の相場
供花の相場は、1基で5,000円〜15,000円ほど、1対(2基)だと15,000円〜30,000ほどかかります。また、喪主や遺族が送る供花は他の人が送るものよりも、大きくするのが一般的なため、費用も20,000円〜60,000円と高くなります。ちなみに、菊などを中心にした和風アレンジの供花よりも洋風アレンジの方が、一般的に費用が高くなる傾向にあります。
1基か2基のどちらを選ぶかに関しては、亡くなった人との関係性やその地域の慣習などによって変わってきます。親しい人であれば2基送ってもいいでしょう。
花輪の相場
花輪は、1基で7,000円〜25,000円ほどと価格に幅があります。供花に比べると、サイズが大きく、スタンドも使用するため、1基あたりの費用相場は高くなります。花輪の場合も、1基にするか2基にするかは、亡くなった人との関係性や地域の慣習に倣います。また、サイズが大きいため、会場の広さも考慮して送る必要があります。
枕花の相場
枕花の相場は5,000円〜20,000円となっています。枕花を亡くなった人の自宅に送るのであれば、だいたい10,000円程度のものを送るのがおすすめです。枕花は盛花、カゴ花などの形にアレンジして送るのが一般的ですが、アレンジ方法や大きさによって費用が大きく変わってきます。
献花の相場
献花の場合、葬儀の際に献花費を用意して渡すのが一般的なルールです。渡すときは、「御花料」と書いて渡すようにしてください。相場は、亡くなった人との関係性によって変わってきます。
例えば、両親だと100,000円、祖父母だと10,000円〜30,000円、仕事の同僚や友人だと5,000円〜10,000円あたりが相場です。献花費の相場は香典の一般的な相場と同じくらいと考えてください。
葬儀でのお花の送り方
お花を送る時にはいくつかの方法があります。それぞれの方法の特徴を理解して、お花を送るようにしましょう。
葬儀社で頼む
お花を送る場合、葬儀社に頼むのがもっとも一般的な方法です。葬儀の日時や会場の大きさなどを把握しているため、スムーズにお花の手配を進められます。また、会場の雰囲気に合わせたお花を選べるのもメリットです。
手配するときは、葬儀を担当する葬儀社に連絡してください。葬儀社がわからないときは、葬儀会場に確認すれば教えてもらえます。
花屋で頼む
街の花屋経由で依頼するのも一つの方法です。選べる花の種類が多く、アレンジもしやすいですが、他の花と比べた時に浮いてしまう恐れもあります。また、外部からの持ち込みを禁止している葬儀社もあるので事前に確認するようにしましょう。花屋に依頼する場合、注文をする時に葬儀の日時、式場、喪家などを伝えるようにします。
ネットサービスで頼む
オンライン専門の生花業者への依頼もできます。インターネット環境があればいつでもどこでも依頼できるほか、注文履歴がしっかりと残るため、手配のミスを防ぐことができて安心です。
なお、花屋を利用するのと同じように、外部からの持ち込みの可否についても確認するようにしましょう。
お花を送る際の注意点
お花を送る際はいくつかの注意点があります。間違えて送ってしまうと、お花を受け取る遺族が困ってしまいますので、しっかりと理解しておきましょう。
芳名名札
お花は誰が送ったものかわかるように、名札をつけます。個人で送る場合は、フルネームを書き、法人で送る場合は、会社名・役職・名前の順番で書くのがマナーです。また、会社名を記載するときは、「株式会社」などの部分を省略しないようにしましょう。
一方で、キリスト教の葬儀の場合、お花に名札はつけないのが一般的です。
お花に名札が必要かどうかがわからないときは、葬儀社に相談するようにしましょう。
注文のタイミング
お花は基本的に早めに手配するようにしてください。通夜があるなら、通夜が始まる3時間前には届くようにしましょう。注文は通夜当日の午前中~昼過ぎまでに行う必要があります。また、一日葬の場合も始まる前に届くように手配します。
亡くなった時間などによっては、手配が間に合わないケースもあります。そういうときは後日送るようにしてください。不明点があるときは葬儀社に確認するようにしましょう。
遺族に確認を行う
お悔やみの気持ちを込めて送るお花ですが、遺族の意向で香典やお花を辞退する場合もあります。そのため、お花を送る際には必ず遺族に送っていいかどうか確認するようにしましょう。遺族は葬儀の準備や参列者への対応など慌ただしい状態にあるため、勝手にお花を送るとかえって迷惑になってしまうこともあります。
お花の受け取りを辞退された場合は、送るのは遠慮するようにしましょう。
相場を超えない
亡くなった人と親交があった場合、お花も高いものを送りたいと考えるかもしれません。しかし、お花を送ってもらった場合、遺族はお返しをするのがマナーであるため、相場費用を超えた立派なお花を送ると気を遣わせてしまいます。香典と合わせてあまり高くなりすぎないように注意しましょう。
お花を持ち帰る際の注意点
お花は故人の魂であるという考えや、葬儀に使ったお花は縁起が悪いという考えから、持ち帰ってはいけないとしている一方で、葬儀で使ったお花は縁起がいいとする考えや、長寿で亡くなった人の場合長寿にあやかれるという考えから、持ち帰ってもいい場合もあります。
お花を持ち帰るかどうかは、地域によって違うため、勝手に持ち帰らないようにしましょう。葬儀社から持ち帰るようにすすめられたら持ち帰っても構いません。
まとめ
葬儀の際に使用するお花は供花、花輪、枕花、献花と種類があります。どのお花も、亡くなった人に対するお悔やみの気持ちを込めるのに変わりはありませんが、大きさや用途が異なるため、その場のマナーにあわせたお花を送りましょう。
お花を含めた葬儀内容や費用について相談したい場合は「アイワセレモニー」の利用がおすすめです。アイワセレモニーでは事前に葬儀に関する相談を無料で受けており、お花の手配もスムーズに行えます。また、葬儀後のサポートも行っていますので安心です。
ぜひ一度お問い合わせください。
アイワセレモニーの問い合わせはこちら