お通夜とお葬式はどっちに参列すべき?参列時や欠席する場合のマナーも解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

お通夜とお葬式はどっちに参列すべき?参列時や欠席する場合のマナーも解説

お葬式のマナー,葬儀の種類

知り合いが亡くなった時、「お通夜と葬儀・告別式は全て参列すべき?」「どちらかだけの参列ではだめなのだろうか」などどう判断すべきか分からない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、お通夜と葬儀・告別式の本来の意味合いや最近の傾向、どちらに参列するべきかなどを、故人や遺族との関係性ごとに解説します。ほかにも、参列する際の服装や持ち物のマナー、参列出来ない場合の対処法についても併せて解説しますので、ぜひ参考にしてください。


お通夜とお葬式(葬儀・告別式)の違い・本来の意味とは 

お通夜・葬儀・告別式にはそれぞれ意味があります。

お通夜は本来、親族や関わりの深い親しい人たちが一晩中故人に付き添い、別れを惜しみながら最後の夜を過ごす儀式です。葬儀は、親族や親しい人たちが故人の安らかな永眠を祈り、別れを告げる宗教的な儀式です。告別式は、社会的な儀式として故人に別れを告げる場であり、友人や知人などが参列します。

しかし最近は、日中行われる葬儀や告別式に参列するべきところ、夜の方が都合がつきやすいなどの理由で、お通夜に参列する弔問客が増えるなど変わってきています。

お通夜とお葬式(葬儀・告別式)はどっちに行くべき? 

お通夜と葬儀・告別式はどちらに参列すべきでしょうか。

基本的には、招かれた方に参列しましょう。葬儀・告別式へ招かれたものの、参列が難しいときは、お通夜に参列して良いか事前に遺族に確認するようにします。また、両方に招かれたものの、いずれか一方にしか参加できない場合もあるかもしれません。

以下で故人や遺族との関係性によって、一般的にはどちらに参列したほうが良いのか、解説します。


親戚の場合 

基本的には、お通夜と葬儀・告別式両方に参列し、故人との別れを惜しみ遺族へお悔やみを述べます。どうしても都合が合わない場合には、お通夜に参列しましょう。

故人と親しい関係(友人など)の場合

友人など故人と特に親しかった場合は、お通夜と葬儀・告別式の両方に参列したほうがよいでしょう。仕事などの都合でどうしても葬儀・告別式に出席できない場合は、お通夜に参列します。


職場関係者の場合

故人と職場で深く関りがあった場合は、お通夜と葬儀・告別式の両方に参列しましょう。そうでなければ、葬儀・告別式に参列します。仕事など時間の問題で日中の参列が厳しい場合は、お通夜に参列するようにします。

近所の人の場合

故人やその親族と特に親しくしていた場合には、お通夜に参列します。通常の近所付き合いの場合は、一世帯から代表一人が葬儀・告別式に参列するようにしましょう。

故人との関わりが深くなかった場合

故人とあまり関わりがなかった場合は、葬儀・告別式のみに参列しましょう。

お通夜・お葬式(葬儀・告別式)参列時の服装・小物のマナー

お通夜・お葬式に参列する際の服装や小物のマナーについて、以下で解説します。


服装

男女ともに基本的には喪服を着用します。ただしお通夜の場合は、外出先から直接向かうことも多いので平服でも良いとされています。平服の場合、男性はブラックスーツやダークスーツに黒いネクタイと黒い靴下を、女性は黒や地味な色、デザインのワンピースやスーツにしましょう。

殺生を連想させてしまう毛皮を使用したものは厳禁です。また、黒であっても光沢のある生地で出来ているスーツやワンピースも避けましょう。


アクセサリー

結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に外します。石の付いている結婚指輪は外すか、内側に回し石が見えないようにします。ネックレスは、涙を連想させると言われている白のパールで、一連のネックレスにしましょう。パールであっても二連以上のネックレスは「不幸を重ねる」と連想させるため、厳禁です。
ピアスやイヤリングは一粒パールのシンプルなものを選びましょう。

数珠

数珠は、必ず持っていかなければならないものではありませんが、キリスト教の葬儀以外ではあると良いでしょう。法具である数珠は、直接畳や椅子などの上に置かず、大切に扱いましょう。

ふくさ

香典は香典袋のままではなく、ふくさに包んで持っていきます。ふくさは、弔事用の黒・グレー・紫など寒色系を使用し、左側に開きがくるように香典袋を包みます。万が一忘れた場合は、現地で購入するかハンカチで代用しましょう。最近はコンビニや100円均一ショップで取り扱っている場合もあります。

ハンカチ 

ハンカチはシンプルなデザインで、色は白か黒を選びます。無地やシンプルなデザインの刺しゅう入りなどが望ましく、色物や柄物は避けましょう。素材は吸水性の良い綿がおすすめですが、カジュアルな傾向になるタオル生地は避けます。シルクは光沢があるので、お通夜・葬儀では厳禁です。


腕時計

お通夜や葬儀で腕時計をすることはマナー違反にはなりません。ただし、アクセサリーのように華美なデザインやカジュアルなもの、ゴールド系などの時計は避けましょう。つける場合は、シンプルでフォーマルな時計を選びます。心配な場合は、外しておくほうが安心です。


香典の金額の目安 

香典の金額の目安は以下の通りです。

1)両親 5万円~10万円
2)祖父母 1万円~5万円
3)兄弟姉妹 3万円~10万円
4)叔父叔母 5,000円~3万円
5)上記以外の親戚 5,000円~2万円
6)仕事関係者 5,000円~2万円
7)友人・知人・隣人 3,000円~2万円
8)顔見知り 3,000円~1万円

参列者の年齢や故人との関係性より、香典の金額は異なります。
両親の場合20代は5万円、60代は10万円が目安です。仕事の取引先で非常にお世話になった人の場合は、20代は5,000円、40代で故人より立場が上になる場合は1万円となることもあります。以前、親族が相手から香典を受け取った場合は、その金額を参考にします。

お通夜・お葬式(葬儀・告別式)に参列できない場合の対処法

お通夜・お葬式に参列出来ない場合の対処法について解説します。


欠席の連絡をする

お通夜や葬儀・告別式に招かれた場合、いずれかには参列すべきですが、どうしても都合がつかない場合は、出来るだけ早く電話などで欠席の連絡をしましょう。早めに連絡することで遺族は葬儀などの準備がしやすくなります。また、欠席の理由は長々と説明せず簡潔に伝えましょう。

弔電を送る

お通夜や葬儀・告別式に参列できない場合、弔電(電報)を利用しておくやみの言葉を伝えられます。弔電は斎場にお通夜の前日までに送るようにしましょう。弔電は、NTT・郵便局・インターネットの弔電サービスなどで申し込みできます。また、弔電と一緒に供花・供物を送ってくれるサービスもあります。

弔意を伝えるのに香典を香典袋に入れて現金書留で送り、供物・供花を別に送る人も多くいます。供物は線香や果物、供花は白い花をベースにしたアレンジや大きなスタンドなどがあります。


まとめ

お通夜やお葬式(葬儀・告別式)に招かれたら、故人とは最後の別れですから、出来るだけ参列するのがおすすめです。どうしても参列できない場合は、故人との関係性を考慮しどちらかに参列するのが良いでしょう。参列時の服装やマナーなどは日頃から意識していると、いざというときに慌てずにすみます。

アイワセレモニーでは、「初めての葬儀で何もわからない」「葬儀費用が心配」などの不安に対し、無料で事前に相談・見積もりを行っています。また、葬儀後までサポートをしてくれるので安心です。わからないことは、気軽に相談してみてください。

安心葬儀のアイワセレモニーはこちら。

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ