墓地にまつわる問題はどんなものがある?よくあるトラブルと対策を解説
お墓・墓地,終活・準備,葬儀後墓地の購入や改葬には、実は様々なトラブルがつきものです。なかには高額な費用を請求されたり、購入後に契約を解除されたりするケースもあります。この記事では、トラブル・もめ事を事前に防ぐために、よくあるトラブル例や注意点、トラブルに巻き込まれた際の相談先などを解説します。これから墓地を購入する人は、ぜひ参考にしてください。
親戚とのトラブル
まず、親戚との間に生じやすいトラブルについて解説します。以下の点に注意して慎重に検討しましょう。
供養方法
最近は、一族で代々受け継ぐお墓以外の供養方法を選ぶケースも増えています。たとえば、他人と共同のお墓に入る合祀墓や、遺骨を海や山にまいて供養する散骨、墓石の代わりに樹木などを墓標とする樹木葬などです。
このような供養方法は、お墓の維持・管理の負担が軽減できる一方で、後から「なぜ一族のお墓に入れなかったのか」「お墓参りもできないなんて寂しい」と親戚とのトラブルにつながるリスクもあります。事前に経緯を説明し、他の親族の意見も聞くことをおすすめします。
どのお墓に入るか
近年、夫婦間・兄弟間でのお墓を巡るトラブルも増加傾向にあります。たとえば、妻が「夫の家の墓に入りたくない」と実家の墓を選び、夫の実家とトラブルになるケースです。
また、家制度では実家のお墓を長男が継承することが一般的でした。しかし最近では、費用を理由に次男以降の子どもも「実家の墓に入りたい」と希望し、長男と揉めるケースがあります。いずれのケースもよく話し合い、着地点を探ることが大切です。
お墓の継承・維持管理
少子化や生涯未婚率の高さを背景に、お墓の継承者が不在となる問題が増えています。お墓の開設や維持管理には高額な費用がかかるため、本来であれば継承すべき立場の人でも、経済的に難しいというケースもあるでしょう。
誰がお墓を受け継ぐのか、墓じまいという選択肢も検討するのか、費用はどう分担するのかなども、事前に話し合っておきましょう。
お墓の立地
お墓は親戚がお参りに来る場所です。お墓の管理をする人や、近しい親族の通いやすさを考慮せずに選んでしまうと、後々トラブルになる可能性があります。
たとえば、お墓を継承する子どもは遠方に住んでいるのに、自宅の近くにお墓を開設すると、お墓の管理が難しくなるでしょう。お墓の引っ越しには100~200万円ほどかかるため、継承者に事前に相談するなど、将来のことを考えて選ぶことが大切です。
石材店とのトラブル
ここでは、墓石の購入や設置の際に生じやすいトラブルを解説します。なかには悪質な石材店もあるため、注意が必要です。
費用
購入者が知らないうちに高額な墓石を使用されたり、墓石の質に見合わない金額を請求されたりといったトラブルは珍しくありません。石材店に任せきりにするのではなく、事前に情報収集して知識を身につけて、注文内容の指定や見積りのチェックをすることが大切です。
相場を把握するためにも、複数の石材店から見積もりを取ることをおすすめします。また、事前に以下のような項目について取り決めた契約書・覚書を交わすのも有効でしょう。
・墓石や工事にかかる費用と支払い方法
・納期
・石材の種類・量
・文字の彫刻・加工内容
・違約時の対応
工事
工事の過程で様々な問題が生じるケースもあります。たとえば工事がずさんである、納期が大幅に遅れる、仕上がりが指定と異なるといったトラブルが考えられます。完成品が契約内容と異なる場合、注文者は補修や工事費の減額を求めることも可能です。また、契約書に加え、墓石の図面も作成してもらうとイメージの齟齬が生じにくくなるでしょう。
墓地とのトラブル
墓地にまつわる問題で最も多いのが、墓地を運営している寺院や自治体、企業とのトラブルです。どのようなケースがあるのかを具体的に解説します。
石材店
多くの墓地・霊園では、「指定石材店制度」が導入されています。指定石材店制度とは、霊園・墓地が指定した石材店から墓石を購入しなければならない仕組みです。このため、墓地を購入・契約した後に、「指定石材店を利用したくない」と申し出て、墓地・霊園側と揉めるケースがあります。
墓地を選ぶ際には、同制度を導入しているのか、違う石材店からの購入は可能であるかを事前に確認しておくとよいでしょう。
宗派
自身が帰依している宗派とは異なる宗派の寺院・霊園の墓地を購入し、トラブルに発展することがあります。違約金が生じる可能性もあるため、注意が必要です。また、なかには無宗教をうたっておきながら、契約後に檀家になることを要求する悪質なケースもあります。
事前に運営元の宗派を確認することはもちろん、場合によっては弁護士などに相談するなど、しかるべき対応をとりましょう。
お布施や寄付
特に多いのが、墓地を購入した後に、想定以上のお布施・寄付を求められてトラブルになるケースです。お布施の種類は寺院によって異なりますが、一般的には以下が目安です。
・お通夜や葬儀での供養に対するお布施(15~200万円)
・回忌法要での供養に対するお布施(3~10万円)
・月命日などの読経に対するお布施(5千~3万円)
・年会費(5千~2万円程度)
・季節ごとの法要の際のお布施(3千~3万円程度)
・設備・建物の建立や修繕に伴うお布施(内容によって変動)
改葬
遺骨を取り出し、お墓を引っ越すことを改葬といいます。改葬には墓地管理者の許可が必要なため、事前承諾なしで話を進めると関係性が悪化し、トラブルに発展する場合があります。
また、管理者が寺院の場合、改葬は檀家が減ることを意味するため、改葬に必要な書類をすぐに作成してもらえないケースもあるようです。日ごろから管理者と良好な関係を保つこと、事前に丁寧に説明し、これまでの管理に対する感謝をきちんと示すことが大切です。
離檀料
離檀料とは、檀家を抜ける際に寺院に支払うお布施です。改葬・墓じまいの際に、檀家を手放したくない寺院側から、法外な離檀料を請求されるケースがまれにあるようです。
ただし、離檀料は慣習的に支払っているお布施であり、本来は支払い義務がありません。離檀料を支払わないからといって管理者が離檀を止める権利はないため、トラブルになった場合には、弁護士などへ相談するといった対応も検討しましょう。
h2 見出し
h2:墓地契約を解除されてしまうこともある
墓地や墓石を購入した後に、契約を解除されてしまうケースもあります。墓地の永代使用権は管理費を支払っている間の使用権であり、所有権ではありません。このため、管理者から契約を解除された場合には、退去せざるを得なくなります。
墓地の解約・買い直しはコストが高いため、契約解除の理由を作らないように注意する必要があります。
契約前に必ず使用規則の確認を
契約を解除される主な原因のひとつに、墓地の使用規則違反があります。使用規則では、以下のような項目について定められているため、必ず契約前に確認しましょう。
・墓地の使用者(埋葬される人)の資格
・使用の目的
・墓石や墓石内の設備の建立
・使用料・管理料
・永代使用権の承継や取り消し
・墓地内の施設の利用
継承者が不在の場合は墓じまいという選択肢も
墓地の継承者がいない、もしくは継承者がいたとしても維持管理が難しく、親族や檀那寺とのトラブルを避けたいのであれば、墓じまいも選択肢のひとつです。墓の承継者は法律では具体的に定められておらず、親族の同意があれば、他人に任せることも可能です。しかしそれも難しい場合は、墓じまいを検討しましょう。
墓じまいといっても、供養をしないわけではなく、永代供養してくれる墓地や寺院、納骨堂に遺骨を移す、あるいは樹木葬、散骨といったお墓以外の方法での供養も可能です。
墓じまいの際の注意
墓じまいの進め方によっては、親族や檀那寺とのトラブルの原因ともなるため、事前準備と丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。墓じまいをスムーズに進めるための流れは、以下のとおりです。
・親族に相談し、同意を得る
・墓じまいに必要な手続き・書類を確認する
・檀那寺へ墓じまいしたい旨を伝える
・納骨先を決める
・墓石の魂抜き、遺骨の取り出し
・墓地の使用権の返還(墓石の撤去)
・新しい納骨先に遺骨を移す
墓地に関するトラブルの相談先
墓地にまつわるトラブル例と対策について解説しましたが、実際にトラブルに発展してしまうと、当事者間では解決が難しい場合も少なくありません。困ったときには、日本石材産業協会の「全国お墓なんでも相談室」や、日本弁護士会の「法律相談センター」、国民生活センターなどに相談することをおすすめします。
まとめ
墓地にまつわる問題には、主に親族とのトラブル、石材店とのトラブル、墓地とのトラブルがあります。場合によっても金銭的にも精神的にも大きな負担を伴うため、墓地選びや改葬は事前の確認・相談を大切に慎重に進めましょう。墓地・石材店から悪質な要求をされた際には、第三者へ相談することも検討すべきです。この記事で紹介した内容を、ぜひ参考にしてください。
アイワセレモニーは、地域密着の葬儀社です。葬儀の事前相談から葬儀後まで、充実のサポート体制を整えています。事前相談・見積もりは無料ですので、まずはお問い合わせください。
お問い合わせ