葬儀後に訃報を知ったときに弔電を送ってよいのか?葬儀後のお悔やみの仕方を解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀後に訃報を知ったときに弔電を送ってよいのか?葬儀後のお悔やみの仕方を解説

葬儀後,葬儀の流れ,お葬式のマナー



葬儀後に訃報を知った際、お悔やみの気持ちを伝えるために、弔電を送ってもよいのでしょうか。葬儀後の弔電は、遺族にとって失礼なのではないかなどと思いつつ、弔意だけは伝えたいと思う人は少なくないです。この記事では、葬儀後の弔電の可否をはじめ、葬儀後のお悔やみの仕方について解説します。葬儀後に訃報を知った際の参考にしてください。


葬儀後に訃報を知ったときに弔電を送ってよいのか?

近年は、家族葬を行う遺族が増えており、友人・知人には葬儀後に訃報を知らせるということが少なくないです。ここでは、葬儀後に訃報を知ったときに、弔電を送ってもよいのかについて解説します。

弔電とは?

弔電とは、訃報の知らせを受けたものの、直接弔問できない場合などに、お悔やみの気持ちを伝える目的で送られる電報のことです。お通夜や葬儀・告別式には参列できないが、「弔意を示したい」「お悔やみの気持ちを伝えたい」というときなどに利用します。

弔電は告別式までに届けるのがマナー

弔電は、一般的に葬儀・告別式までに届けるのがマナーとされ、お通夜までに届けることが推奨されています。弔電は、葬儀・告別式で、司会者が読み上げることが通例となっています。訃報が伝えられたものの参列が難しいといった場合に、できるだけ早めに送り、遺族や故人への弔意を伝えましょう。

葬儀後に知ったときは、後日弔問するか、お悔やみの手紙を送るとよい

葬儀後に訃報を知ったときは、弔電を送るのではなく、遺族の都合を確認したうえで、後日弔問することをおすすめします。遠方に住んでいるなどの理由、または遺族の意向で、弔問できない場合は、お悔やみの手紙を送るようにしましょう。

訃報を葬儀後に知った場合にやるべきことの流れ

葬儀に関しては、常に遺族の気持ち・状況に配慮することがもっとも大切です。訃報を葬儀後に知った際の、思いやりのある行動について、手順を追って解説します。

確認の電話をする

葬儀後に訃報を知り、弔問したいと考えた際には、いきなり弔問するのではなく、事前に遺族の都合を確認しましょう。心身ともに疲れている遺族をいたわるためにも、突然の訪問は控えるべきです。電話では、故人との関係と弔問の希望を伝えたうえで、遺族の意向に従いましょう。

弔問する

弔問する日程を遺族に確認できたら、香典を持参して弔問します。お花や果物などの供物も、一緒に持参するとよいでしょう。弔問先では、故人との思い出話などをしても問題ありませんが、長居は避けることをおすすめします。

お悔やみの手紙を送る

遠方・コロナなどの理由で弔問できない、遺族から弔問を辞退された、などの場合は、お悔やみの手紙を送りましょう。弔電とは異なり、文字数の制限がないため、気持ちをしっかり伝えることができます。遺族へのお悔やみの気持ちと共に、故人との思い出などに触れつつ、長文にならないような配慮が必要です。

香典を送る

香典は、手渡しできると一番よいですが、弔問が難しい場合などには、現金書留を使って送付できます。その場合は、現金のみを送るのではなく必ずお悔やみの手紙を同封しましょう。香典を受け取った遺族の香典返しの負担をなくすため、香典返しを辞退する旨を書き添えたり、香典の代わりにお花や線香を送ったりすることもおすすめです。

葬儀後、弔問する際の注意点

葬儀後に訃報を受けた場合には、まずは弔問を検討するべきですが、悲しみの中にいる遺族への配慮が必要です。ここでは、葬儀後に弔問する際に、遺族に配慮すべきポイントについて解説します。

遺族に負担をかけないことを重視する

弔問する場合には、遺族に負担をかけないように配慮することがもっとも大切です。遺族と悲しみを分かち合い、支える気持ちを忘れないようにしましょう。遺族の望まない弔問は避け、遺族がつらい思いを繰り返すことのない方法で、弔意を示すことをおすすめします。

事前に連絡し、弔問の可否を尋ねる

弔問をしたい場合は、事前に遺族に対して、弔問の可否や可能な日程を尋ねるために、連絡を行いましょう。日程は遺族の都合に合わせることが大切です。弔問の時期は、葬儀などの後片付けが落ち着く頃から四十九日頃までが良いとされています。

喪服では弔問しない

喪服で弔問しないように気をつけましょう。喪服で弔問することで、遺族に悲しみの思いをふたたび強く抱かせてしまう可能性があるためです。弔問は喪服ではなく、平服や落ち着いた色合いの服がおすすめです。ただし、デニムなど、カジュアルすぎるものも避けましょう。

葬儀後にお悔やみの手紙を書く際の注意点

葬儀後に訃報を知ったけれども、弔問できないといった場合は、お悔やみの手紙を書くことをおすすめします。ここでは、お悔やみの手紙を書く際の注意点について解説します。

訃報に気づいた時点ですぐに送付する

葬儀前に受けた訃報であれば、一般的に初七日までにお悔やみの手紙を送るのがマナーとされています。葬儀後に訃報を知った場合は、初七日を過ぎていることも多いため、訃報を聞いた時点で、できるだけ早く送付するようにしましょう。

便箋と封筒は白無地を使う

便箋と封筒は、白無地のシンプルなものを使いましょう。お悔やみの手紙は、不幸が重なることを連想させないように、一重の封筒を使用し、手紙も便箋1枚にまとめるのがマナーとされています。薄墨の筆ペンか、グレーのカラーボールペンを使うことをおすすめします。

遺族をいたわる気持ちを伝える

お悔やみの手紙を送る目的は、遺族をいたわる気持ちを伝えるものであり、時候の挨拶は不要です。お悔やみの言葉・訃報への驚き・遺族への慰めの言葉などから、書き始めましょう。文面ではお悔やみを手紙で伝えることとなった理由や、お詫びの気持を伝えます。重ね重ね・度々などの重ね言葉や、苦しむなどの忌み言葉は、使わないようにしてください。

葬儀後、香典を送付する際の注意点

香典は手渡しが基本ですが、送付することも可能です。ここでは、葬儀後に香典を送付する際の注意点について解説します。

現金書留専用封筒を使う

普通の封筒での現金送付は禁止されているため、香典は必ず現金書留で送りましょう。お金は直接封筒に入れるのではなく、香典袋(不祝儀袋)に入れてから、現金書留専用封筒に入れることをおすすめします。大きめサイズの現金書留専用封筒が郵便局には用意されているため、香典袋ごと入れられます。

お悔やみの手紙を同封する

現金書留封筒には、手紙を同封することが可能です。受け取る遺族の気持ちを考えると、香典だけよりも、お悔やみの手紙を添えるなどの心配りが大切です。手紙には、遺族の負担軽減のため、香典返し不要の一言も書き添えておきましょう。

香典袋は故人が信仰する宗教に合わせる

香典袋は、宗教によって異なるため、故人の宗教に合わせることをおすすめします。香典を送付する際には、新札は使わず、折り目を入れるなどをしてから、香典袋に入れましょう。香典の基本的マナーについては、下記の記事を参考にしてください。

告別式に香典を持参する場合の書き方は?|香典の基本マナーと合わせて解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉・東京の安心葬儀社アイワセレモニー

葬儀後、弔電を送りたいときの注意点

本来、弔電は告別式までに送るもので、葬儀後に送るべきではありません。事情によりどうしても葬儀後に弔電を送りたいという場合の注意点について解説します。

お線香・ろうそく付きの弔電を送る

葬儀後に届く弔電は、遺族にとっては事務的であると捉えられるなど、不快な思いを与えてしまう可能性があります。お線香・ろうそく付きの弔電を送ってあげれば、不快な思いをやわらげられるかもしれません。訃報を知った段階で、電話でお悔やみの気持ちを伝えたうえで、思いやりのある弔電を送ってあげましょう。

葬儀後に弔電を送る場合の文例


突然の訃報に接しまして心よりお悔やみ申し上げます
ご無沙汰しており(喪主から見た故人の続柄・故人の名)のご不幸を知り大変驚いております
ご家族の皆様のご落胆を深くお察しいたします
一日も早く心穏やかに過ごせますことを心からお祈り申し上げます

まとめ

葬儀後に訃報を知った場合に弔電を送ることは、あまり好ましいことではありません。遺族の都合を伺った上で、後日弔問することをおすすめします。弔問が難しい場合は、お悔やみの手紙を送ることで弔意を伝えましょう。遺族の意向を優先し、最大限の配慮をしてあげることがもっとも大切です。

地域密着の葬儀社アイワセレモニーは、葬儀の事前相談から相続を含む葬儀後のサポートまで安心体制を整えています。事前相談は無料です。葬儀に関する疑問がある方は、ぜひ一度アイワセレモニーにお問い合わせください。

お問い合わせ

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ