弔電を会社名義で送る際のルールやマナーとは?弔電を受け取った場合の対応も併せて解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

弔電を会社名義で送る際のルールやマナーとは?弔電を受け取った場合の対応も併せて解説

お葬式のマナー,葬儀の流れ,葬儀後
弔電とは、通夜や葬儀などに参列できない場合に送る電報のことです。この記事では、会社関係者から訃報を受けた際の返信方法や、会社名義で弔電を送る場合のマナーなどを詳しく解説します。家族葬の場合や、会社から弔電を受け取った場合の対応についても説明するので、ぜひ参考にしてください。

h2 見出し

h2:会社名義で弔電を送るのはどんな場合?
会社名義で弔電を送るのは、自社の従業員やその家族が亡くなった場合です。また、取引先や関係会社の役員や従業員が亡くなった際にも会社名義で弔電を送ります。

弔電に関する基本的なルール

ここでは、会社名義で弔電を送る際の基本的なルールについて解説します。

弔電を送るタイミング

弔電は訃報を受けたらすぐ送るようにしましょう。これは、通夜などで送った弔電が読み上げられることがあるためです。あらかじめ通夜や葬儀の日時を確認したうえで、通夜のはじまる数時間前に届くように手配してください。

弔電を送る際の宛先に関するルール

弔電を送る場合、宛先は葬儀を行う場所に送るようにしてください。自宅で行われるケースもありますが、一般的には斎場で行われます。事前に場所を確認したうえで送る必要があります。

h3 見出し

h3:弔電を送る際の宛名に関するルール
宛名に関しては、喪主の名前にし、弔電には喪主名と故人名を併せて記載するのがルールです。もし喪主名がわからない場合は、葬儀会場に問い合わせて確認し、それでもわからなければご遺族宛にしましょう。

弔電の文面では忌み言葉を避ける

弔電の文面には、死や不幸が繰り返すことを連想させる言い回しである忌み言葉は使わないようにしてください。例えば、「重ね重ね」や「たびたび」といった重ね言葉は不幸の繰り返しをイメージさせるため記載するべきではありません。また、「九」「四」は「苦」「死」をイメージさせるため、こちらも避けましょう。

弔電では敬称に気をつける

弔電を送る場合、故人の名前に対しては敬称を用いるようにしましょう。敬称は、喪主からみた故人との関係性で表してください。敬称を間違えないためにも、事前に関係性を確認しておくといいでしょう。

敬称一覧

敬称には以下のようにさまざまなものがあります。事前に確認したうえで、弔電を作成してください。

敬称
ご尊父様、お父様、ご尊父様、お父様、父上様
ご母堂様、お母様、ご母堂様、お母様、母上様
祖父ご祖父様
祖母ご祖母様

ご主人様、ご夫君様

ご令室様、奥様、奥方様、ご令室様、ご令閨様
息子
ご子息、ご子息様

お嬢様、ご息女様、ご令嬢様
兄妹
ご令兄様、ご令弟様、ご令姉様、ご令妹様

【送り先別】弔電のマナー

ここでは、弔電を送る際のマナーを送り先別に詳しく解説します。送り先によって注意点も異なるため、参考にしてください。

取引先に送る場合

取引先に送る場合、まずはミスがないように細心の注意を払いましょう。名前や敬称、住所、故人と喪主の関係性などは、間違えやすい部分でもあるため、必ずしっかり確認してください。ミスを回避するためにも、定型文を作成して活用する方法もおすすめです。なお、訃報をメールで受け取った場合はメールで返信しても問題ありません。

勤務先の従業員に送る場合

勤務先の従業員に送る場合、会社名義のオフィシャルな文書として、メールなどではなくできれば電報や手紙で送るようにしましょう。弔電を受け取る従業員に、会社の気持ちが伝わりやすいからです。家族葬などで葬儀会場がわからない場合には自宅に送ることも可能です。

弔電の文章を作成する際に意識したいこと

ここでは、弔電の文章を作成する際に押さえておきたいポイントについて解説します。

ビジネス文書であることを意識する

弔電といっても、会社名義で送る以上はビジネス文面です。そのため、ビジネスマナーを意識して送ることが大切です。文面に限らず、企業として慶弔規定のような規定を作成しておき、弔電対象となるケースや弔電文書などを事前に決めておけば、スムーズに弔電作成ができます。

披露されることや読み返されることを意識する

弔電は、通夜や葬儀の中で披露されたり、読み返されたりする可能性があることを意識して作成しましょう。聞いていてわかりにくい文章になっていないか、文章の意味が通っているか名前や敬称などを間違えていないかといった点に注意しながら作成してください。

会社名義で弔電を送る際の文例

ここでは、会社名義で勤務先の人や取引先の人に弔電を送る際の文例を紹介します。

勤務先の人が亡くなった場合

勤務先の人が亡くなった場合には、以下のような弔電を送ります。

【文例】
○○様のご逝去の報に当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。
ご遺族の皆様方が、一日も早く心安からな日々に戻れますようお祈り致しております。
喪主様、ご家族の皆様方におかれましてはどうぞご自愛くださいませ。

取引先の人が亡くなった場合

取引先の人が亡くなった場合の弔電には、取引先ということもあり「当社社員一同」という表現を使用する点が特徴です。

【文例】
〇〇様ご逝去の報に際し、ご遺族ならびに社員の皆様に当社社員一同
謹んで哀悼の意を表しますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。

勤務先や取引先から弔電をいただいた場合にとるべき対応

ここでは、勤務先や取引先から自身に弔電が送られてきた場合の対応について解説します。

取引先から弔電をいただいた際の対応

取引先から弔電が届いた場合、まず上司に相談したうえで社内規定に沿って対応することが大切です。弔電のみをいただいている場合、基本的にはお礼を用意する必要はありません。また、香典やお花、供物の受け取りの意思についても確認しておく必要があります。

もし、香典やお花を受け取るのであれば、3分の1〜半値ほどの品物をお礼としてお返しするのがルールであるため手配しましょう。

勤務先から弔電をいただいた場合

勤務先から弔電をいただいた場合は、葬儀後にお礼の気持ちを伝えるのが基本です。ここでは、弔電のみ受け取った場合と香典・供物・供花などを併せていただいた場合の対応について解説します。

弔電のみいただいた場合

弔電のみを福利厚生として受け取った場合は、担当部署にお礼を伝えてください。併せて上司や同僚へのお礼も忘れてはいけません。お礼は一般的には直接伝えますが、お礼状を送ることもできます。お礼状は、葬儀から1週間以内を目安に送りましょう。

弔電に加え香典・供物・供花などをいただいた場合

弔電だけでなく香典や供物、供花などもいただいている場合は、忌明けのタイミングに受け取った3分の1から半値相当のお返しを送ります。会社からいただいている場合は、担当部署に、有志の場合は部署全体または一人ひとりにお返しするようにしましょう。

会社名義の弔電を受け取った際の文例

ここでは、会社名義の弔電を自身が受け取った際に送るお礼状の文例を紹介します。

弔電のみ受け取った場合のお礼状

弔電のみを受け取った場合には、以下のようなお礼状を送ります。

【文例】
このたびは亡き父●●の葬儀に際し、ご丁寧な弔電をいただき誠にありがとうございます。
皆様のお心遣いに悲しみも癒され、前を向いて歩こうと決意した次第です。
故人への生前のご芳情に心より感謝し、略儀ながら書状にて御礼申しあげます。

香典や供物を受け取った場合のお礼状

会社名義の弔電に加え、香典や供物を受け取った場合には、以下のようなお礼状を送ります。

【文例】
亡き母●●永眠の際は、温かい励ましのお言葉を賜り誠に有難うございました。本来ならお目にかかってご挨拶を申し上げたいところではありますが、略儀ながら書中にて御礼申しあげます。 

【参考】家族葬の場合の弔電について

ここでは、家族葬を行う際の弔電の取り扱いについて解説します。近年は家族葬も増えているため、参考にしてください。

家族葬とは?

家族葬とは、家族や親族を中心に、故人と親しい関係にある人のみで行われる葬儀のことです。一般的な葬儀と流れなどは同じですが、少人数で行われるため、勤務先の関係者などは基本的に参列しません。周囲の人に葬儀の案内はなく、葬儀を終えたタイミングで報告するのが一般的です。

そもそも、家族葬の場合に弔電は送っていい?

家族葬とはいっても、基本的に家族葬に参列しない人が弔電を送ること自体は特に問題ありません。弔電を会社名義で送ることも可能なので、葬儀が行われる住所などを確認して弔電を手配するといいでしょう。

ご遺族から弔電辞退の希望があった場合の対応

ご遺族から弔電辞退の希望があった場合は、その意思を尊重し、弔電は送らないようにしましょう。丁寧な文書の弔電であっても、相手が辞退しているにもかかわらず送るのは失礼にあたるため注意してください。

まとめ

弔電は宛名や忌み言葉などに注意しながら作成し、通夜や葬儀が始まる前までに届くように手配します。会社名義で弔電を送る場合は、ミスが起こらないよう定型文を作成しておくといいでしょう。

アイワセレモニーは、地域密着の葬儀社です。無料の事前相談から、相続を含む葬儀後のサポートまで安心体制を整えています。葬儀に関する疑問は、ぜひご相談ください。

お問い合わせ
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ