通夜振る舞いとは?料理の目安や流れ、知っておきたいマナーなどわかりやすく解説
お葬式のマナー,お葬式の品目通夜振る舞いとは、通夜の後に行われる弔問客をもてなす食事の席のことです。通夜や葬儀と同様に、この通夜振る舞いにも様々なマナーやルールがあります。また、喪主の場合は流れを覚えておくことも大切です。この記事では、通夜振る舞いの流れや、マナーについてわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。
通夜振る舞いとは
通夜振る舞いとは、通夜の後に行われる食事の席のことです。ただ食事をとるだけでなく、通夜に参列してくれた弔問客をもてなし、思い出話をしながら故人を偲ぶ意味合いがあります。宴会とは違い、供養や弔問客への感謝の場のため、しめやかな席となります。時間は1~2時間が目途です。精進落としとの違い
通夜振る舞いと混同しがちなものに精進落としがありますが、両者は全くの別物です。通夜振る舞いが、通夜の後に行われる食事の席であるのに対して、精進落としは初七日法要の食事の席となります。近年では、初七日法要は葬儀と同じ日に行われることも少なくありません。そのため、精進落としは火葬場から戻った後に行うこともあります。通夜振る舞いの料理
通夜振る舞いでは、参加する人1人ひとりにお弁当を用意するのではなく、オードブルやサンドイッチなど、大勢で取り分けられる食事を用意するのが一般的です。また、以前までは通夜振る舞いに生物を出すことは避けられていましたが、近年では刺身やお寿司が出ることもあります。量の目安と費用相場
通夜振る舞いに出す食事の量は、参列者の2分の1程度が目安とされています。この量があれば、基本的に料理が不足することはないでしょう。ただし、通夜振る舞いに呼ぶ範囲や、地域によってはそれ以上の量が必要になるケースもあります。費用相場は1人あたり2,000~3,000円前後です。通夜振る舞いの飲み物
飲み物に関しては、ビールや日本酒を用意するのが一般的です。これには、お酒によって穢れを清めるという意味があります。ただし、子供や未成年者、車を運転する人、お酒が飲めない人のためにもジュースやお茶などのソフトドリンクも用意しておくようにしましょう。通夜振る舞いを行わない場合もある
近年では、遺族の負担を軽くするために、葬儀を簡略化する傾向にあります。近所や地域の付き合いが減り、家族葬など少人数での葬儀が増えた現代では、通夜振る舞いを行わない場合もあります。
また、通夜振る舞いの有無は地域や宗教によっても変わってきます。仏教の習わしのため、キリスト教式の葬儀では通夜振る舞いはありません。
また、通夜振る舞いの有無は地域や宗教によっても変わってきます。仏教の習わしのため、キリスト教式の葬儀では通夜振る舞いはありません。
通夜振る舞いの流れ
ここでは、通夜振る舞いの流れについて解説します。実際に、通夜振る舞いを設けることになった際の参考にしてください。喪主による開式の挨拶
まず始めに、喪主による開式の挨拶を行います。ここでは、弔問客に対する通夜の御礼と、食事を用意したことを述べます。例文
開式の挨拶の例は以下の通りです。===
本日はお忙しいところ、通夜に参列していただき誠にありがとうございます。みなさま方にお越しいただき、〇〇(故人の名前)も喜んでいることと思います。ささやかではありますが、お食事の用意をしております。〇〇の生前の思い出話などを語っていただければと思います。
===
献杯
献杯は、挨拶に続いて喪主が音頭を取るケースもあれば、故人と親しい間柄にあった人などに依頼するケースもあります。献杯をする際には、以下のような簡単な挨拶を添えるのが一般的です。例文
献杯の例は以下の通りです。喪主が引き続き献杯する場合と、指名された人が献杯する場合を解説します。喪主が引き続き献杯する場合
挨拶に続き、喪主がそのまま献杯を行う場合です。===
(開式の挨拶に続いて)それでは、グラスを手にしてください。献杯のご唱和をお願いいたします。献杯。ありがとうございました。
===
指名された人が献杯する場合
喪主ではなく、別に指名された人が献杯する場合です。===
本日はご参列いただき誠にありがとうございます。私は〇〇(故人の名前)の友人の××(自分の名前)と申します。本日は、亡き友を偲び献杯をさせていただきます。それでは、グラスを手にしてください。献杯のご唱和をお願いいたします。献杯。ありがとうございました。
===
会食
会食時は遺族が弔問客に対してお酌をしてまわり、挨拶や参列の御礼を伝えます。通夜振る舞いは、あくまでも故人を偲ぶ場ということもあり、挨拶や御礼は短めに済ませるようにします。食事の邪魔にならないように配慮しつつ、弔問に来てくれたことへの感謝を伝えましょう。また、お酌は献杯を行なった後、一人ひとりに対して行います。喪主による閉式の挨拶
通夜振る舞いの最後は、喪主による閉式の挨拶になります。この時、翌日の告別式についても合わせて案内します。例文
閉式の挨拶の例は以下の通りです。===
お陰様で、滞りなく通夜を終えることができました。誠にありがとうございます。本日は、この辺でお開きにさせていただきます。明日の告別式は午前10時より本日と同じ会場で行われます。何卒よろしくお願い申しあげます。本日はありがとうございました。
===
通夜振る舞いのマナー【喪主編】
通夜振る舞いでは、弔問客や僧侶、手伝いに来てくれた人への配慮も大切です。ここでは、通夜振る舞いにおける喪主のマナーについて解説します。声をかける範囲は地方で異なる
誰を通夜振る舞いに案内するのかは、地方によって異なります。地方によっては親族だけが参加するケースもあります。声をかける範囲は、依頼した葬儀会社と相談するとよいでしょう。関東では一般の弔問客も参加する傾向にあり、関西では遺族や親族のみで行う傾向があります。僧侶にも加わってもらう
通夜振る舞いでは、読経を依頼した僧侶にも参加してもらいます。僧侶が参加する場合は、食事の際の接待係を決め、隣に座らせるようにしましょう。また、中には遺族への配慮やお寺の都合で参加を辞退する僧侶もいます。この場合は「御膳料」として、5,000~10,000円程度を包んで渡すのが一般的です。世話役や手伝いの人への気遣いをする
通夜や葬儀では、世話役の人が手伝いや弔問客の案内など、様々なサポートをしてくれます。喪主は、弔問客が帰ったら世話役やお手伝いをしてくれている人に対して、御礼の言葉を伝えます。また、食事を用意し、できる範囲で心付けも渡すとよいでしょう。この場合の金額は地方によって違いがあります。迷った場合は葬儀社へ相談すれば安心です。弔問客が帰るときの見送りはしなくてよい
通夜振る舞いが終わり、弔問客が帰る際の見送りはしなくても構いません。見送りをしなくても特に失礼には当たらないので安心してください。もし、どうしても配慮したい人がいる場合は、世話役や他の親族にお願いするようにしましょう。なお、僧侶に対しては、見送りのうえご足労いただいたことへの感謝の気持ちを伝えます。仕切り役をたてる
喪主は、通夜当日は翌日にある葬儀の打ち合わせなどで席を離れることが少なくありません。そのため、通夜振る舞いの際には、その場を任せられる人に仕切り役をお願いするようにしましょう。仕切り役は、基本的に親族や遺族に依頼します。同様に、受付係も親族に依頼するのが一般的です。上座を確認しておく
通夜振る舞いでは、席次の確認も重要です。基本的には祭壇側が上座となります。上座には僧侶、もしくは葬儀委員長などに座ってもらい、遺族は末席に座ります。弔問客は故人との関係が深い人や目上の人が上座となります。ただし、席順の決め方も地方によって異なります。分からない場合は地域の人や葬儀社に相談するとよいでしょう。通夜振る舞いのマナー【弔問客編】
ここでは、通夜振る舞いにおける弔問客のマナーについて解説します。自分が通夜振る舞いに参加する際の参考にしてください。声をかけられたら参加する
喪主から通夜振る舞いへの参加を求められたら、基本的に参加するようにしましょう。滞在時間はごく短い時間でも問題ありません。また、お箸をつけることで故人の供養になるため、出された食事は、簡単でよいのでとるようにしましょう。事情によりどうしても参加できない場合は、遺族や世話役の人に参加できない旨を伝えて、目立たないよう静かに退席します。お酒を飲み過ぎない
通夜振る舞いの席ではお酒が振る舞われますが、あくまでも故人を偲ぶ場です。お酒は飲み過ぎないようにして、酔って大きな声を出すようなことのないよう注意しましょう。長居しない
通夜振る舞いは、基本的に長居はしません。通夜振る舞い自体は1〜2時間ほど行われますが、故人とそこまで親しい間柄ではない場合などは、30分を目安に退席するようにしましょう。すぐに退席する場合は、飲み物や食事を簡単にとった上で、周囲の人に挨拶しつつ静かに退席します。故人と関係のない話はしない
通夜振る舞いの席で、仕事関係や友人・知人と会うかもしれません。しかし、その場で仕事の話やプライベートの話をするのは避けましょう。故人に関係のない話をするのは失礼にあたります。故人の死因や亡くなった様子などを聞くのもNGです。忌み言葉を使わない
忌み言葉とは、縁起の悪い言葉のことです。通夜振る舞いの席では、「死亡」「ご存命中」といった言葉は使わないようにしましょう。また、「重ね重ね」「度々」といった重ね言葉も、不幸が続くことを連想するので避けましょう。まとめ
通夜振る舞いは、遺族や弔問客が故人の思い出を語りながら食事をし、故人を偲ぶ場です。喪主側にも、弔問客側にもそれぞれマナーやルールがあり、互いに配慮しながら参加することが大切です。アイワセレモニーは、埼玉県にある地域密着型の葬儀社です。葬儀内容や費用について、事前に無料で相談・見積もりが可能なほか、葬儀後までサポートを行っています。通夜振る舞いを含め、葬儀に関わるお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。
アイワセレモニーの無料相談はこちら